• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

【中学受験】サピックス5年生 理科「てこ」の攻略ポイント

最終更新
【中学受験】サピックス5年生 理科「てこ」の攻略ポイント

今週の攻略ポイント

皆さんこんにちは。
SS-1理科講師の村橋です。

サピックス5年生の皆さんへ、今週の理科の攻略ポイントをお届けします!

てこの攻略ポイントは、次の3つです。
①上下のつり合い
②回転力のつり合い
③てこを利用した道具

➀上下のつり合い

図のように、重さを考えなくてもよい軽い棒に、200gのおもりと100gのおもりをつけてつり合わせる場合を考えます。

おもりは、200+100=300、つまり300gの力で下向きに引くので、ばねばかりは300gの力で上向きに支えることになります。

magazine2406teko5-1.png

➁回転力のつり合い

➀とは別で、棒を回転させる力のつり合いを求める問題もあります。

回転力のつり合いは、「支点からの距離×かかる力」で解きます。

次の3ステップで解くと、ミスなく速く解くことができます。

1.棒の重さがないかチェック
※今後に向けて今からチェックする習慣を作りましょう。
2.支点を決める
3.立式したら工夫して計算

図のように、長さが100cmの重さを考えなくてもよい軽い棒に、50gのおもりとばねばかりをつけてつり合わせる場合を考えます。

magazine2406teko5-2.png

次のように工夫して計算をします。

50×50=100×□
10×5×10×5=100×□
□=25

➂てこを利用した道具

てこは、計算だけでなく、支点・力点・作用点が、それぞれ道具のどの位置にあたるかを答えさせる知識問題も出題されます。

ただ場所を覚えるだけでなく、実際に使ってみたり、動画で使っているようすを見てみることで、仕組みを理解して覚えることができます。

magazine2406teko5-3.png

てこは、特に計算問題の解法を押さえることが重要です。計算問題は問われていることによって「上下のつり合い」「回転力のつり合い」を使い分けることが大切です。

まとめ

  • 計算問題の解法を押さえよう
  • 「上下のつり合い」「回転力のつり合い」を使い分けよう

家庭での学習フォローに不安があるときは、プロ講師のサポートを活用してください

夏に向けて理科の成績を何とかしたいとお悩みでしたら、最寄のSS-1の教室にご相談ください。無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。

学習カウンセリングお申込みはコチラ

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応