• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

【中学受験】サピックス5年生 理科「気体の発生」の攻略ポイント

最終更新
【中学受験】サピックス5年生 理科「気体の発生」の攻略ポイント

今週の攻略ポイント

皆さんこんにちは。
SS-1理科講師の村橋です。

サピックス5年生の皆さんへ、今週の理科の攻略ポイントをお届けします!

「気体の発生」の攻略ポイントは、余りに注意して計算することです。

➀気体の発生方法
➁気体発生の計算

➀気体の発生方法

酸素は、「過酸化水素水+二酸化マンガン」で発生します。

二酸化マンガンは、反応を助ける「触媒」のはたらきがあります。触媒がなくても反応するので二酸化マンガンの量と酸素の発生量は関係がないのですが、反応を助ける、すなわち、反応を速めるので、発生し終わるまでの時間は短くなります。

また、過酸化水素水を増やす、もしくは濃くすると酸素の発生量が増えます。

magazine202410gas5-1.png

二酸化炭素は、「塩酸+炭酸カルシウム」で発生します。
水素は「塩酸+金属」で発生します。
金属の中でも金・銀・銅は発生しないので注意しましょう。

また、「水酸化ナトリウム水溶液+アルミニウム」でも発生します。
※濃くて高温の水酸化ナトリウム水溶液であれば、亜鉛とも反応します。


➁気体発生の計算

比例計算は「」を書いて解くことがお勧めです。次の(1)~(3)の3ステップで解いていきます。

(1)過不足なく反応する量を確認する
(2)与えられた条件を項目ごとに書き出して「表」の形で条件整理
(3)「小さい方」で比例計算

(例1)石灰石0.8gに塩酸を加えて発生する気体の量を調べると次の表のようになりました。過不足なく反応するときの塩酸は何㎤ですか。

➀過不足なく反応する量を見つける
差に注目して、過不足なく反応する量を探します。

magazine202410gas5-2.png

(例2)例1と同じ塩酸と石灰石を使って、石灰石1.2gに塩酸を50㎤に変えると気体は何㎤発生しますか。

➁「表」にして条件整理

与えられた条件を項目ごとに書き出して「表」にします。

magazine202410gas5-3.png

※求めたい値を□で置きます。

③「小さい方」で比例計算

magazine202410gas5-4.png

石灰石は 3 2 倍、塩酸は 5 4 倍なので、比率が「小さい方」に合わせて、二酸化炭素を 5 4 倍すると、180× 5 4 =□となり、□=225と求められます。

まとめ

気体発生は、知識問題では、酸素・二酸化炭素・水素の発生方法を覚え、計算問題では、余りに注意して計算することが大切です。

ご家庭での学習フォローに不安があるときは、プロ講師のサポートを活用してください

理科の成績を何とかしたいとお悩みでしたら、最寄のSS-1の教室にご相談ください。無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。

学習カウンセリングお申込みはコチラ

tc_murahashi.png

この相談に答えた講師
村橋 寛人(Murahashi Hiroto)
中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)理科教務主任。関東にあるSS-1横浜教室を中心に指導しており、中学受験を目指すお子さんを難関中学に送り出しています。生徒さんが問題文のどこを見て、何を感じ、どう判断したのかを考え抜き、授業では「自分で気付ける」ような問いかけを徹底する講師です。生徒さんからも「柔らかく何でも話しやすい」という声が多く集まっています。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応