- 【動画】第一志望校と併願校の「相性」とは
-
中学受験9月の動画「第一志望校と併願校の「相性」とは」についてSS-1副代表の馬屋原がお届けします。続きを見る
サピックス 勉強方法 学習スケジュール 小学6年生の勉強法
公式SNSでも中学受験情報を配信中!
サピックス
中学受験を目指してサピックスにお通いのお子さんの勉強法に関する記事をご紹介します。
『サピックス』の最新記事
- 【動画】9月以降合格率が「20%」だったときにやるべきこと
-
中学受験9月の動画「合格率が「20%」だったときにやるべきこと」についてSS-1副代表の馬屋原がお届けします。続きを見る
サピックス 勉強方法 学習スケジュール 小学6年生の勉強法
- 【動画】歴史の学習、序盤のポイント
-
中学受験9月の動画「歴史の学習、序盤のポイント」についてSS-1副代表の馬屋原がお届けします。続きを見る
サピックス 勉強方法 学習スケジュール 小学6年生の勉強法
- 【動画】9月以降の学校別オープンの成績の見方
-
中学受験9月の動画テーマは「9月以降の学校別オープンの成績の見方」についてSS-1副代表の馬屋原がお届けします。続きを見る
サピックス 勉強方法 学習スケジュール 小学6年生の勉強法
- 【動画】新大学入試から考える中学受験 算数の「考える」問題を解くには?
-
「2021年1月・中学受験サポートの最前線 #4 新大学入試から考える中学受験 算数の「考える」問題を解くには?」SS-1副代表馬屋原と白金台教室の日野がお話しします!続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法
- 【動画】3年生から塾に通わせるべき?
-
「2021年1月・中学受験サポートの最前線 #3 3年生から塾に通わせるべき?」SS-1副代表馬屋原と白金台教室の日野がお話しします!続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法
- 【動画】新6年「算数」 範囲のないテストを攻略!
-
「2021年1月・中学受験サポートの最前線 #2 新6年「算数」 範囲のないテストを攻略!」SS-1副代表馬屋原と白金台教室の日野がお話しします!続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法
- サピックスの7月組分けの社会を解いてみました(5・6年)
-
サピックスの7月組分けの社会を解いてみました(5・6年)続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法 小学6年生の勉強法
- サピックス5年生の保護者必見、算数のカリキュラム変更!注意ポイントはココ!
-
サピックス5年生の保護者必見、算数のカリキュラム変更!注意ポイントはココ!続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法
- 【動画】中学受験 授業の受け方を変え、夏期講習後の成績が下がるのを防ごう
-
「1週間でなんとか理解を深める」というサイクルに慣れてしまうと、困るのが夏期講習です。授業の受け方を意識的に変え、成績が下がるのを未然に防ぐ方法を動画でわかりやすく解説しています。続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法
- 「夏までにやっておきたいこと part.1」夏休みに成果を上げるため、6月の準備を5月からする
-
夏休みに成果を上げるためには、6月の準備を5月からすることが大切です。夏までのチャンスを上手に使う方法をお話します。続きを見る
サピックス 学習スケジュール 小学5年生の勉強法
- 【動画】サピックス・日能研・四谷大塚、7月組分けテストまでにできること
-
7月組分けテストで偏差値50を超えるために、5月~7月までにどんな勉強を心がければいいかを動画でわかりやすく解説しています。続きを見る
サピックス 勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法 日能研
- 【動画】中学受験 学年別 4月後半から夏までの学習サイクルのつくり方
-
ゴールデンウィークの過ごし方や4月後半から夏までの学習サイクルのつくり方といった、時間の使い方を動画で解説しています。続きを見る
サピックス 四谷大塚 学習スケジュール 小学5年生の勉強法 日能研
- 【動画】5年生の後半から成績が下がった原因を見つける方法とは?
-
5年生の後半から成績が下がってしまったいう相談をよくいただきます。お子さんがどの科目の単元でつまずいているのかなど、成績が下がった原因を見つけ解消する方法を動画で解説しています。続きを見る
サピックス 勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法 日能研
- 春期講習は、受けたほうがいいですか?
-
期間が短い春期講習は受講した方がいいのかという質問をよくいただきます。受講する判断基準や各塾のカリキュラム、予定の立て方についてお話します。続きを見る
サピックス 学習スケジュール 小学6年生の勉強法 日能研 浜学園
- 春休みは勉強が順調に進んできたか、見直しとやり直しをする絶好のチャンス!
-
春休みは勉強が順調に進んできたか、見直しとやり直しをする絶好の機会です。4年生・5年生・6年生の各学年の学習の目標や弱点克服の方法やスケジュールの決め方についてお話します。続きを見る
サピックス 四谷大塚 学習スケジュール 小学5年生の勉強法 日能研
- 【動画】中学受験 6年生の2月・3月の勉強方法
-
6年生の2月・3月からの勉強方法について、理科や社会の暗記方法、優先順位のつけかたや時間を確保する方法などを動画で解説しています。続きを見る
サピックス 勉強方法 四谷大塚 小学6年生の勉強法 日能研
- 【動画】中学受験 サピックス 最速でアルファクラスに上がるためにすべきこと
-
サピックスのアルファクラスに上がるためにすべきことと題して、他の塾でも通ずる「上位クラスに上がるための必要な視点」を動画でお伝えします。続きを見る
サピックス 勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法 日能研
- 新学年で始まる日能研の日特やサピックスの土特の授業を最大限に活かすには?
-
6年生になり日能研の日特やサピックスの土特など特訓系の授業になると「アウトプット中心」の勉強になります。5年生から新学年になる1月中のうちにしておく勉強についてお伝えします。続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法 日能研
- 【動画】サピックス 新学年の組み分けテストまでにやっておくべきこと
-
サピックスの新学年組み分けテストで優位になる「やっておくべきこと」をご紹介。学年変わりの1月、マンスリーとは違って実力が試され、難問も多くなる組み分けテストがあります。動画ではその組み分け対策だけでなく、来年の入試にも役立つポイントをお話します。続きを見る
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法