【中学受験】サピックス5年生 理科「浮力」の攻略ポイント
今週の攻略ポイント
皆さんこんにちは。
SS-1理科講師の村橋です。
サピックス5年生の皆さんへ、今週の理科の攻略ポイントをお届けします!
「浮力」の攻略ポイントは、力の矢印を書き込み、力の向きと値を可視化することです。
➀密度
➁浮力
➀密度
ものには、重さ(質量)と大きさ(体積)があります。
鉄球は小さくても重いのに、発泡スチロールは大きくても軽いというイメージがあれば、密度の問題は難なく解けます。
密度とは、体積あたりの重さのことですが、簡単にいえば、「ぎゅっと具合」です。同じ缶でも、中にクッキーがたくさん入っていれば、空の缶よりも重たくなります。
このように、同じ大きさ(体積)でくらべたときに、どのくらい「ぎゅっと」詰まっているかを表すのが密度です。
密度は、物質ごとに決まっていて、水は1g/㎤です。金は、水よりもぎゅっと詰まっていて、19/3g/㎤です。
一方で、スギの木は水よりもすかすかで0.4g/㎤です。そのため、水に入れたときに、金は沈みますが、スギは浮きます。
なお、温度によって体積が変わるため、密度はおおよその値です。試験のときは数値が与えられるので、その条件を使って解きます。
➁浮力
今回の浮力の計算は、次の(1)と(2)の2パターンです。どちらも、図に「力の矢印」を書き込み、「浮力の公式」を使うことで解くことができます。
(1)浮くとき
まず、「力の矢印」を書き込み、上向きの力と下向きの力を可視化します。
たとえば、水に、密度0.5g/㎤で100gの物体Aを入れると、図のように半分が水に沈んだ状態になります。
物体Aは100gの力で下向きに押します。物体Aが浮いているということは、浮力が同じ力で支えているということなので、浮力は上向きに100gの力で押しているとわかります。
また、手で押してこの物体Aをすべて水中に沈めるときは、次のように考えます。
物体Aは半分が沈んでいる、つまり半分は浮いています。
物体Aの密度は0.5g/㎤なので、
0.5g 1㎤ = 100g □㎤ となり、物体Aの体積は200㎤とわかります。
「浮力の公式」は、アルキメデスの原理をことばの式にしたものです。
この「浮力の公式」を使うと、迷わずにアルキメデスの原理を使って考えることができます。
浮力の公式
浮力=水中の体積×液体の密度
今回は、物体Aをすべて水の中に沈めるので、水中の体積は200㎤となり、液体の密度は水なので1g/㎤です。これらを「浮力の公式」に当てはめると次のようになります。
□=200×1
つまり、浮力は200gとなります。
そのため、物体A100gに追加して、手で100gの力で下向きに押せばよいとわかります。
(2)ばねばかりがついているとき
ばねばかりがついているときも、解き方は同じです。
重さ100g、体積60㎤の物体Bにばねばかりをつけて水に沈めて静止させると、次の図のようになります。
まず、「力の矢印」を書きます。
物体Bの重さは100g、浮力はまだわかりません。
次に、「浮力の公式」を使います。
物体Bの体積は60㎤で、すべて水の中に沈んでいるので、
□=60×1
つまり、浮力は60gとなります。
物体Bが下向きに押す100gと、浮力とばねばかりが上向きに支える力がつり合うので、
60+?=100
となり、ばねばかりは40gを示すとわかります。
まとめ
浮力は、力の矢印を図に書き込み、力の向きと値を可視化して解くことが大切です。
ご家庭での学習フォローに不安があるときは、プロ講師のサポートを活用してください
理科の成績を何とかしたいとお悩みでしたら、最寄のSS-1の教室にご相談ください。無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。
↓
学習カウンセリングお申込みはコチラ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信中!
塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。