【中学受験】サピックス5年生 理科「食物連鎖」の攻略ポイント
今週の攻略ポイント
皆さんこんにちは。
SS-1理科講師の村橋です。
サピックス5年生の皆さんへ、今週の理科の攻略ポイントをお届けします!
「食物連鎖」の攻略ポイントは、理由とセットで覚えることです。
➀メダカ
➁プランクトン
➂食物連鎖
①メダカ
メダカのオスとメスはひれで判断できます。オスは、せびれに切れこみがあり、しりびれは平行四辺形のような形です。メスは、せびれに切れこみがなく、しりびれは三角形のような形です。
なお、ひれは、「せびれ」「おびれ」「しりびれ」「はらびれ」「むなびれ」の5種類で、「はらびれ」と「むなびれ」は2枚あります。
メダカを飼う水そうの水温は25℃程度がよく、水道水はくみ置きをして使います。
メダカはメスが卵を水草に産みつけます。卵の成長の様子は順番をイラストでも、言葉での説明でも並び替えられるようにしましょう。
②プランクトン
プランクトンとは、水中を漂っている生き物です。光合成をする植物性と、自ら動く動物性に分けられます。
両方の性質をあわせもつものとして、ミドリムシ・ボルボックスがよく問われます。ミドリムシには動くためのべん毛がついています。
植物性のものは、アオミドロ・ミカヅキモがあります。
動物性のものは、ミジンコ・アメーバ・ゾウリムシがよく問われます。
また、ラッパムシとツリガネムシを見分けられると完璧です。
小さな生き物を観察するときは顕微鏡を使います。顕微鏡の使い方は順序と理由をセットで覚えましょう。
・片手でアームを持ち、もう片方の手で底を支えて、水平な台の上に置く
・接眼レンズ→対物レンズの順に取り付ける
→対物レンズからつけるとほこりが入ってしまうためです。
・横から確認しながらステージを対物レンズに近づける
→プレパラートが対物レンズにぶつかり、割れてしまうことを防ぐためです。
・観察したいものは動かしたい向きと逆向きに動かす
→顕微鏡のレンズを光が通ると、上下左右が反対になるためです。
③食物連鎖
単純な食べる食べられるの関係を「食物連鎖」、複数の生き物が複雑に関わり合って、食べる食べられるの関係でつながっているものを「食物網」と呼びます。
ある生き物が増えたり減ったりしても、結局は元の数のバランスに戻ります。たとえば、シロツメクサを食べるウサギが増えると、エサであるシロツメクサは減ります。
また、エサであるウサギが増えたため、タカは増えます。その後、エサであるシロツメクサが減ったためウサギも減ります。
そして、エサであるウサギが減るとタカも減ります。このようにして生態系のバランスが保たれています。
光合成をして養分を作る生き物を「生産者」、他の生き物を食べるものを「消費者」、それらのふんや死がいを分解して土の養分にするのが「分解者」です。
なお、「分解者」には、ミミズ・ダンゴムシ・ダニ・キノコ・カビがあります。
まとめ
食物連鎖の攻略ポイントは、理由とセットで覚えることです。
ご家庭での学習フォローに不安があるときは、プロ講師のサポートを活用してください
理科の成績を何とかしたいとお悩みでしたら、最寄のSS-1の教室にご相談ください。無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。
↓
学習カウンセリングお申込みはコチラ
この相談に答えた講師
村橋 寛人(Murahashi Hiroto)
中学受験個別指導塾SS-1(エスエスワン)理科教務主任。関東にあるSS-1横浜教室を中心に指導しており、中学受験を目指すお子さんを難関中学に送り出しています。生徒さんが問題文のどこを見て、何を感じ、どう判断したのかを考え抜き、授業では「自分で気付ける」ような問いかけを徹底する講師です。生徒さんからも「柔らかく何でも話しやすい」という声が多く集まっています。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信中!
塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。