- 【中学受験】サピックス 1月組分けテストでクラスが下がったら?焦らずに挽回する方法
-
1月は、中学受験生にとって重要な時期です。この時期に実施される組分けテストの結果...
サピックス 勉強方法 学習計画 小学4年生の勉強法 小学5年生の勉強法
中学受験 小学4年生の勉強法
中学受験の大手進学塾では、小学4年生から中学受験に向けた本格的な勉強が始まります。
サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、浜学園、希学園といった主要な大手塾では、4年生から6年生までの期間に効率よく学べるようカリキュラムが組まれています。
受験勉強を始めるタイミングは、お子さんの学習状況によっては5年生からでも間に合うお子さんもいらっしゃいますが、ご家庭での受験が初めてであったり、家庭学習が不十分であったりする場合は、早めに塾に通うことで、良い学習習慣を身に付けることができます。
そして、塾以外の時間を上手くコントロールして、お子さんが今やるべき学習を行っていくことが、志望校合格への最短距離となるのです。
ここでは、中学受験を目指す小学4年生の皆さんが、最短距離で成績を上げていくための勉強法をお届けしていきます。
『中学受験 小学4年生の勉強法』の最新記事
- 【動画】4年生と5年生の算数、何が変わる?
-
SS-1自由が丘教室からお届け!2021年5月・中学受験サポートの最前線「4年生と5年生の算数、何が変わる?」を、算数講師の中島らお話しします。
勉強方法 学習計画 小学4年生の勉強法 小学5年生の勉強法
- 【動画】「個別指導」にもいくつか種類がある!?
-
「2021年2月・中学受験サポートの最前線 #2 「個別指導」にもいくつか種類がある!?」SS-1副代表馬屋原からのメッセージをお届けします!
勉強方法 学習計画 小学1年生の勉強法 小学3年生の勉強法 小学4年生の勉強法 小学5年生の勉強法 小学6年生の勉強法
- 【動画】個別指導だけで受験に向かう是非
-
「2020年冬・中学受験サポートの最前線 #4 個別指導だけで受験に向かう是非」SS-1副代表馬屋原と成城学園教室の中島がお話しします!
勉強方法 小学1年生の勉強法 小学3年生の勉強法 小学4年生の勉強法 小学5年生の勉強法 小学6年生の勉強法
- 【動画】自分のことを話さない子が増えた!?
-
「2020年冬・中学受験サポートの最前線 #1 自分のことを話さない子が増えた!?」SS-1副代表馬屋原と成城学園教室の中島がお話しします!
勉強方法 小学1年生の勉強法 小学3年生の勉強法 小学4年生の勉強法 小学5年生の勉強法 小学6年生の勉強法
- 「夏」に備えて今のうちにできる限りの弱点補強を
-
「夏」に備えて今のうちにできる限りの弱点補強を
勉強方法 小学4年生の勉強法 小学5年生の勉強法 小学6年生の勉強法
- 4・5年の夏を有意義なものにするためのヒント(算国編)
-
中学受験を目指す4年生、5年生のお子さんが、夏を有意義に使って算数・国語の成績を上げるためのヒントをお伝えします。
勉強方法 小学4年生の勉強法
- 中学受験 4年生の冬休みに行うと役立つ勉強とは【国語・算数編】
-
中学受験の勉強で、4年生のうちに身につけておきたい国語と算数の効果的な学習法についてご紹介します。
勉強方法 小学4年生の勉強法
- 4年生から5年生になるまでに取組みたい勉強のポイントとは?
-
中学受験の勉強は、4年生から5年生に上がると、ぐっと難しくなります。新学年までに取り組むべき勉強のポイントをサピックスの新5年生の組分けテストを例に解説します。
サピックス 勉強方法 小学4年生の勉強法
- 4年生のテストと5年生のテスト、どこが違うの?
-
4年生の冬もうかうかしていられません。「4年生のテストと5年生のテストには大きな違いがある」からです。4年生の冬休みに行うと5年生で役立つ学習についてご紹介します。
勉強方法 小学4年生の勉強法 日能研 浜学園
- 5年生から学習スタイルを進化させて、受験を成功させよう!
-
4年生のお子さんにとって、翌年2月から始まる5年生の学習の質が合否の鍵を握っています。5年生の2月から学習の質を変えるための方法をご紹介します。
サピックス 勉強方法 小学4年生の勉強法
- 次の学年に向け、数える力をつけておこう
-
4年生くらいまでの算数の難問は「数える」技術があるかどうかを問うものが多いのです。「数える力」を身につけるヒントを動画でご紹介します。
サピックス 勉強方法 小学4年生の勉強法