• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ

【中学受験】サピックス5年生 理科「熱のはたらき」の攻略ポイント

 
カテゴリー:サピックス 小学5年生の勉強法 理科の勉強法
【中学受験】サピックス5年生 理科「熱のはたらき」の攻略ポイント

今週の攻略ポイント

皆さんこんにちは。
SS-1理科講師の村橋です。

サピックス5年生の皆さんへ、今週の理科の攻略ポイントをお届けします!

「熱のはたらき」の攻略ポイントは、温度変化と状態変化を分けて計算することです。

➀カロリー計算
➁状態変化
➂湿度

①カロリー計算

1gの水を1℃上昇させる熱の量のことを1カロリーといいます。カロリーは、水の重さ×温度で求めることができます。

温度 カロリー
1g 1℃ 1カロリー
100g 20℃ 2000カロリー

たとえば、熱の移動として、60℃の水100gが30℃の水100gになるときは、30℃温度が下がったので、100g×30℃=3000カロリーの熱量が失われたと考えることができます。

熱量計算の問題では、異なる温度の水を混ぜ合わせます。20℃の水80gと70℃の水20gをまぜるとき、それぞれの熱量を計算すると次のようになります。

80g×20℃=1600カロリー
20g×70℃=1400カロリー

1600+1400となり、合わせて3000カロリーがあるとわかります。

水の重さも合わせると、80+20=100gあるとわかります。

そのため、100g×□℃=3000カロリーとなり、温度は30℃になるとわかります。

②状態変化

氷が水になる場合や、水が水蒸気になる場合は、熱が状態変化に使われるため、温度は上がりません

また、水の温度を上げる(温度変化)と、氷をとかす(状態変化)は別のことなので、必要な熱量は異なります。

水の温度を上げる 1g 1℃ 1カロリー
氷をとかす 1g ー(とかす) 80カロリー

magazine202411heat5-1.png

③湿度

空気の中には水分があり、空気の中にふくむことができる水蒸気の限界の量のことを、飽和水蒸気量といいます。

飽和水蒸気量は、温度が高くなればなるほど量が増えます。

空気中の水蒸気が飽和水蒸気量以上になると水滴として出てきます。このときの温度のことを露点といいます

まとめ

熱のはたらきは、温度変化と状態変化を分けて計算することが大切です。

ご家庭での学習フォローに不安があるときは、プロ講師のサポートを活用してください

理科の成績を何とかしたいとお悩みでしたら、最寄のSS-1の教室にご相談ください。無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。

学習カウンセリングお申込みはコチラ

tc_murahashi.png

この相談に答えた講師
村橋 寛人(Murahashi Hiroto)
中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)理科教務主任。関東にあるSS-1横浜教室を中心に指導しており、中学受験を目指すお子さんを難関中学に送り出しています。生徒さんが問題文のどこを見て、何を感じ、どう判断したのかを考え抜き、授業では「自分で気付ける」ような問いかけを徹底する講師です。生徒さんからも「柔らかく何でも話しやすい」という声が多く集まっています。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

オンライン対応