- SAPIX6年の6月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
-
SAPIX6年の6月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?...
テストの成績の事で悩んでいる
サピックス生の成績の上げ方

サピックスに通いながら、SS-1を上手く使って成績を上げているお子さんがたくさんいらっしゃいます。
サピックスの授業の特徴から成績を上げるためのポイントや、悩み・相談とその解決方法などを中心に、成績の上げ方をお伝えします。ぜひ参考になさってください。
- 難関中学を目指すならハイレベルな「SAPIX小学部(サピックス)」
- サピックスの基本情報
- サピックス生と授業の特徴
- サピックス生が成績を上げるためのポイント
- サピックスの悩みと解決策の最新記事
- サピックスとSS-1を併用された皆さんの声
難関中学を目指すならハイレベルな
「SAPIX小学部(サピックス)」
中学受験を目指す方であれば、大手進学塾「SAPIX小学部」(以下、サピックス)の名前を耳にしたことがあるでしょう。「難関校を目指すならサピックス」とも言われており、特に首都圏エリアではサピックスの校舎が多数存在し、中学受験の人気が高まっています。
2025年の最新情報として、サピックスは2025年4月に入室テストや第1回志望校判定サピックスオープンの申し込みを受け付けています。 これらのテストは、受験生の学力を客観的に把握し、志望校選びや今後の学習計画に役立てることができます。
また、サピックスは2025年度の中学入試において高い合格実績を誇っています。特に、男子御三家や女子御三家と呼ばれる難関校への合格者数で他塾を上回る成果を上げています。 この実績は、サピックスの指導力とカリキュラムの質の高さを示しています。
さらに、サピックスでは3月に新学年の組分けテストを実施しています。このテストは、各生徒の学力に応じた最適なクラス編成を行うための重要な指標となります。テストの難易度や平均点などの詳細な分析は、受験情報サイトなどで公開されており、受験生や保護者にとって有益な情報源となっています。
そんなサピックスに通いながら、個別指導のSS-1を活用して成績を向上させているお子さんも多くいらっしゃいます。SS-1は、一人ひとりの学習状況や目標に合わせた指導を行い、サピックスの授業内容をより深く理解するサポートを提供しています。
この記事では、サピックスの授業の特徴、成績向上のポイント、悩みや相談事の解決方法などを中心に、成績アップの方法をお伝えします。ぜひ参考になさってください。
サピックスの基本情報
サピックスは、首都圏で生まれた難関校向けの塾です。
- Science
- 科学する眼を育てる
- Art
- 豊かな感性と創造性を磨く
- Philosophy
- 思考力を育てる
- Identity
- 個性を大切にする
- X
- 「未知数」に挑む
SAPIXの頭文字をとって塾名となっているように、子どもたちに高いレベルの学習を求める塾だといえます。
そのため優秀な生徒さんはどんどん学力上昇していくことになるカリキュラムが素晴らしいということがポイントです。
代々木ゼミナールの傘下に入って以降は関西への進出も積極的で、塾専用だった補助教材を一般の書店でも買えるように続々と出版しています。そのため、首都圏はもちろんとして、全国的にも知名度が上がってきているようです。
サピックス生と授業の特徴
①膨大な宿題量
学期を通して使うテキストは無く、単元別教材のデイリーサピックスとデイリーサポートが毎回配布されます。さらに、それらを補う補助教材として、プリント教材や暗記用教材、資料集を指定されることがあるため、宿題の量が膨大となってしまいます。
とはいえ、教材やカリキュラムは非常によく研究されているため、
- 基礎的なトレーニングは毎日きちんとこなしてデイリーチェックで得点しつつ
- 授業で実施した内容はその日のうちにすぐ復習しながら
- それ以外はその週のうちにきちんと消化する
という流れでコンスタントに学習を進めることができていれば確かな実力がつくようになっています。
しかし多くのお子さんにとって、この流れに乗るのは極めて難しいことといえます。ですから、全部をやろうとするとほとんどのお子さんがつぶれてしまうことにもなりかねません。
特に6年生の配布教材は尋常な量ではありませんから、全てをこの流れでコンスタントにこなすことはほぼ不可能といえます。
②ハイレベル・ハイスピードな授業
筑駒、開成、桜蔭を始めとした男女の難関校への合格者数は、首都圏で突出した実績を誇っています。
その実績に引き寄せられて学力上位層がさらに集まってくるため、世間一般の感覚では十分に優秀なはずのお子さんでも、上位クラスのαクラス(アルファクラス)には中々入ることができないということが発生しています。
小テストのデイリーチェックが授業中に実施され、解説より問題演習が多くなるため実際の授業の時間はさほど長いわけでは無く、結果として授業自体はレベルが高くとても早いものになっていくことになります。
そのため、一度でも授業を欠席してしまうと、取り戻すことが大変困難になってしまいます。
学習内容はクラスの上位下位に関わらずほぼ同じとなっているため、下位のクラスのお子さんにとってはとても厳しい授業内容になっています。
③頻度高く実施されるテストとクラス替え
1か月~2か月に1度定期的に実施されるマンスリーテストや組分けテストの結果で、クラス替えが行われます。
小規模な校舎でも1学年につき5~6クラスあるのが普通で、東京校・自由が丘校などの大きな校舎となると20クラス以上もあることから、安定した成績を収められていないとクラスが昇降してしまい、そのこと自体に振り回されてしまう、ということにもなりかねません。
このようにその他の大手進学塾と比較して最も頻度高くクラス替えが行われるというのがサピックスの大きな特徴の1つになっています。
また、6年生の土曜特訓は、その時点でのクラスによって志望校別コースが決まりますし、コース選択に制約のないSS特訓も成績が伴っていない場合は塾からコース変更の指導を受けます。
ですから5年生終了時になるべく上位クラス(志望校のコース1組に入ることができる位置)にするのが鉄則です。学年が上がるにつれてテストの回数が急激に増えていく点にも注意が必要です。
6年生になると2週間に1度のペースとなり、テスト直しを十分にできないまま次のテストに向かわざるをえない子が増えていきます。
マンスリーテストなどとは毛色の異なるオープンテストで、今までに見たことのない低い点数を取ってしまい、リズムを崩す子も目立ちます。
サピックス生が成績を上げるためのポイント
まず一番大切なポイントは、
全てをやる必要はまずない
ということです。
前述のようにサピックスでは、教材や宿題は一番できるお子さんに合わせて作られているもの、と考えるようにしてください。αクラス(アルファクラス)の上位クラス生でも全部こなせるお子さんはそう多くはいないはずです。
ですから適切に問題を取捨選択してやらせるようにしてください。何らかの方針も無くただ闇雲に大量の問題をとにかくやらせるというやり方では、サピックスのカリキュラムと教材の良さを生かすことはできません。
サピックスカリキュラム、教材、テストそれぞれの内容と意図を理解した上で、お子さんの学力状況を正確に見極めて、合理的かつ効果的な学習計画を立ててあげてください。サピックスで結果を出すには、お子さんを見守る周囲の大人の受験対応力がものを言います。
①αクラス生は不得意をなくすことに全力を注ぐ
成績が上下して安定しない科目がある場合は特に注意が必要です。
サピックスという塾での成功条件は、6年生9月から始まるSS特訓で希望コースの1組に入ることです。
塾側も入試での合格実績を上げたいので、実力のある子、特に安定して総合力の高い子を選抜したいと考えます。
そのため成績の安定しない子や科目の成績差が大きい子はふるいわけされる可能性が大きくなってしまうのです。
上位クラスにいるけれど科目での成績差が大きい方は、不得意科目を無くすことに注力し、科目での成績差を少なくするようにしていきましょう。
②アルファベットクラス生は得意教科を作る
できる教科(他教科に比べて好き)があれば、その教科の成績を伸ばすことに全力を挙げましょう。
得意教科を作ることで、『やればできる』⇒『できると楽しい』と感じられるようになり、モチベーションが高く保てます。
ほとんどの場合、能力に問題があるわけではありません。
ただ単に気持ちが切れてしまうことが多いのです。
具体的なやり方の例を挙げると、デイリーサピックスで『自分でできた』という問題の類題を先にやるようにするなどです。
そうすれば『やればできた』という実感を得られると思います。
どんな科目からでも構いません。
とにかくなるべく早く得意な教科を作ることがとても大切になってくるのです。
③「塾に行くのが楽しい」は要注意
成績が伸びないのに、なぜか塾に行くのが好きというお子さんは多いものです。授業を一種のエンターテイメントとして認識してしまうのです。
優秀な生徒さんがたくさんいるサピックスの場合では特に、通っていること自体にプライドを持ち、そのことだけに満足してしまっている場合もあるようです。
ここではサピックス生の成績の上げ方の一部をご紹介しています。具体的な宿題の取捨選択方針、大人に必要な受験対応力、ポイントから、各学年の時期別教科別の学習のコツが網羅された完全版をご覧いただくには無料資料請求・学習カウンセリング・体験授業のお申込みください。
特典として
「合格を決める塾の使い方」サピックス版(4・5・6年生)
をご確認いただけます。
SS-1はサピックス生の成績向上に自信をもっています。
また実際に多数のサピックス生の成績向上・クラスアップを実現し、結果として中学受験の成功に導いています。上記の特典とSS-1資料・カウンセリング・体験授業をご確認いただければきっとご理解いただけると思います。いずれも無料ですので、まずはお気軽にご要望ください。
- サピックス生の成績向上を阻む「3つのハードル」
- 3つのハードルの解決策
- 6つのサピックス使い方戦略
- 8つの時期別学習ポイント(国算理社)
サピックスの悩みと解決策の最新記事
- SAPIX6年の5月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
-
SAPIX6年の5月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?...
テストの成績の事で悩んでいる
- SAPIX6年の4月マンスリーテストの算数の勉強で意識することは?
-
SAPIX6年の4月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?...
テストの成績の事で悩んでいる
- 【サピックス】睡眠時間が全然足りない...このままで大丈夫?
-
サピックスにお通いの保護者様より「どうしても「睡眠時間」が足りません!」というご相談をいただきました。中学受験プロ講師のアドバイスをご紹介。
家庭学習の方法で悩んでいる
- SAPIX6年の3月復習テストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
-
SAPIX6年の3月復習テストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?...
テストの成績の事で悩んでいる
- サピックス新6年生 3月の組分けテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
-
3月の組分けテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?...
テストの成績の事で悩んでいる
- サピックス5年生 まとめのテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
-
5年生のまとめのテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?...
テストの成績の事で悩んでいる
- 【浜学園】また同じミス...復習テスト・公開テストで実力を発揮するために
-
サピックスの渋谷校に通っている小学6年生です。算数で、条件の読み落としをして問題を間違えることが多くあります。 何度も注意しているのですが、テストでは毎回同じミスを繰り返します。 こういうものは、改善していくものなのでし...
テストの成績の事で悩んでいる
- 【サピックス】転塾した方がいい?授業についていけないときの対処法
-
サピックスにお通いの保護者様より「塾の授業についていけずに困っています。転塾した方が良いのでしょうか。」というご相談をいただきました。中学受験プロ講師のアドバイスをご紹介。
授業の事で悩んでいる
- 【サピックス】宿題だけでは国語の成績は上がらない?
-
サピックスにお通いの保護者様より「塾の課題はこなしていますが、国語の成績があがりません。国語の勉強の方法を教えてください。」というご相談をいただきました。中学受験プロ講師のアドバイスをご紹介。
家庭学習の方法で悩んでいる
サピックスとSS-1を併用された皆さんの声
2025年合格体験談
- 大宮開成中学校
相川 華奈さん(サピックス) - 香蘭女学校中等科
椎名 まみさん(サピックス) - 高輪中学校
吉田 健一さん(サピックス) - 攻玉社中学校
大倉 二郎さん(サピックス) - 桜蔭中学校
高松 直紀さん(サピックス) - 栄東中学校
佐藤 真希さん(サピックス) - 国学院大学久我山中学校
山口 久美子さんのお母さま(サピックス) - 国学院大学久我山中学校
山口 久美子さん(サピックス) - 慶應義塾中等部
進藤 多美子さん(サピックス) - 巣鴨中学校
花田 潔さんのお母さま(サピックス) - 巣鴨中学校
花田 潔さん(サピックス) - 武蔵中学校
植村 俊さん(サピックス) - 慶應義塾中等部
園田 潤一さん(サピックス) - 横浜雙葉中学校
橘 桃香さん(サピックス) - 東京農業大学第一高等学校中等部
濱田 紀美子さんのお母さま(サピックス) - 東京農業大学第一高等学校中等部
濱田 紀美子さん(サピックス) - 国学院大学久我山中学校
黒川 正行さんのお母さま(サピックス) - 国学院大学久我山中学校
黒川 正行さん(サピックス) - 駒場東邦中学校
長島 悠さん(サピックス) - 慶應義塾普通部
小松 浩一さんのお母さま(サピックス) - 慶應義塾普通部
小松 浩一さん(サピックス) - 栄光学園中学校
嶋田 達哉さん(サピックス) - 横浜共立学園中学校
大崎 有沙さん(サピックス) - 麻布中学校
黒田 賢二さんのお母さま(サピックス) - 麻布中学校
黒田 賢二さん(サピックス) - 東京農業大学第一高等学校中等部
宮島 和也さん(サピックス) - 筑波大学附属中学校
吉原 理絵さん(サピックス) - 本郷中学校
星野 俊明さん(サピックス) - 逗子開成中学校
向井 茂樹さん(サピックス) - 洗足学園中学校
小島 志乃さん(サピックス) - 神戸大学附属中等教育学校住吉校舎
大久保 勝也さん(サピックス) - 慶應義塾湘南藤沢中等部
杉浦 駿さん(サピックス) - 普連土学園中学校
寺田 さゆりさんのお母さま(サピックス) - 普連土学園中学校
寺田 さゆりさん(サピックス) - 鷗友学園女子中学校
石塚 順子さんのお母さま(サピックス) - 鷗友学園女子中学校
石塚 順子さん(サピックス) - 神戸女学院中学部
森本 杏奈さん(サピックス)
サピックス生の指導実績
指導実績・合格実績
- 指導実績
- ここ5年間で800人超(サピックスに通いながらSS-1を利用した生徒さんの数、2015~2019年度)
- 合格実績
- 開成中学校/慶應義塾中等部/女子学院中学校/渋谷教育学園渋谷中学校(2018年度)
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
- 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ - 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから