• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

【中学受験】サピックス5年生 理科「循環」の攻略ポイント

最終更新
【中学受験】サピックス5年生 理科「循環」の攻略ポイント

今週の攻略ポイント

皆さんこんにちは。
SS-1理科講師の村橋です。

サピックス5年生の皆さんへ、今週の理科の攻略ポイントをお届けします!

「循環」の攻略ポイントは、次の3つです。
①血液の成分
②血液の循環
③セキツイ動物の心臓

①血液の成分

血液の成分で覚えるものは次の4つです。

白血球
 はたらき:細菌を殺す
 特徴  :血しょうを除く3つの成分の中で最も大きい
赤血球
 はたらき:酸素を運ぶ
 特徴  :ヘモグロビンという色素と酸素がくっついてからだに運ぶ
血小板
 はたらき:止血する
 特徴  :空気とふれあうと固まり、かさぶたになる
血しょう
 はたらき:養分や不要物を運ぶ
 特徴  :液体状

magazine202407junkan5-1.png

②血液の循環

血液の循環では、まず血管の名前を覚えます。次に血流の流れる向きを覚えます。最後に血管と血液の特徴まで確認できれば完璧です。

まず、血管の名前は、つながっている臓器で覚えましょう。

肺につながっている血管は、肺動脈と肺静脈です。
動脈・静脈は、動脈血・静脈血と間違えやすいので、それぞれのことばの意味で覚えましょう。

・動脈        ・・・心臓から出ていく血液が流れる「血管」
・動脈血    ・・・酸素を多く含む「血液」

肺動脈は、心臓から肺に向かって出ていく血液が流れる血管なので、静脈血が流れています。この肺につながる血管と流れる血液は、ひっかけ問題になるので要注意です。

次に、血流の向きで気をつけなければならないのは、門脈です。
これは、小腸と肝臓のはたらきを覚えていると、すぐに判断できます。

小腸のはたらきは養分を吸収することで、肝臓のはたらきは養分をたくわえることです。つまり、小腸で吸収した養分を肝臓に送るので、血流の向きは小腸→肝臓となります。

最後に、血管を流れる血液の特徴です。こちらも臓器のはたらきに注目して覚えましょう。

なお、( )がついている血管の名前はあまり問われないのですが、余力があれば覚えられるとよいです。

肺動脈
 肺で酸素を交換するため、交換前の肺動脈を流れる血液は二酸化炭素が最も多い
肺静脈
 肺で酸素を交換するため、交換後の肺静脈を流れる血液は酸素が最も多い
門脈
 小腸で吸収した養分を肝臓に送るため、食後、最も養分が多い
・(肝静脈)
 養分がたりないときは、肝臓にたくわえていた養分を流すため、空腹時、最も養分が多い
・(じん静脈)
 じん臓で不要物をこしとり、尿を作るため、二酸化炭素以外の不要物が最も少ない
 ※二酸化炭素は肺で交換するため、じん臓ではこしとられないので注意

magazine202407junkan5-2.png

また、心臓は4つの部屋に分かれています。それぞれの部屋の名前と役割は次の通りです。図で見たときに、左右が逆になるので気をつけましょう。

magazine202407junkan5-3.png

③セキツイ動物の心臓

セキツイ動物の心臓は、動物によって形が異なります。

・魚類        ・・・1心房1心室
 心臓の中を流れているのはすべて静脈血
・両生類    ・・・2心房1心室
 心室が分かれていないので、動脈血と静脈血が混ざってしまう
・は虫類    ・・・不完全な2心房2心室
 心室が完全に分かれているわけではないので、動脈血と静脈血が一部混ざってしまう
・鳥類        ・・・2心房2心室
・ほ乳類    ・・・2心房2心室
 動脈血と静脈血が混ざりあわないので、効率よく酸素を運ぶことができる

まとめ

「循環」は、それぞれの臓器のはたらきから、説明できるようにして覚えることが大切です。

magazine202407junkan5-4.png

ご家庭での学習フォローに不安があるときは、プロ講師のサポートを活用してください

理科の成績を何とかしたいとお悩みでしたら、最寄のSS-1の教室にご相談ください。無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。

学習カウンセリングお申込みはコチラ

tc_murahashi.png

この相談に答えた講師
村橋 寛人(Murahashi Hiroto)
中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)理科教務主任。関東にあるSS-1横浜教室を中心に指導しており、中学受験を目指すお子さんを難関中学に送り出しています。生徒さんが問題文のどこを見て、何を感じ、どう判断したのかを考え抜き、授業では「自分で気付ける」ような問いかけを徹底する講師です。生徒さんからも「柔らかく何でも話しやすい」という声が多く集まっています。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応