• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

【中学受験】子どもが「本気」になるのはいつ? 〜子どもが自立して勉強するためには〜【やる気UP】

最終更新
カテゴリー:勉強方法
【中学受験】子どもが「本気」になるのはいつ? 〜子どもが自立して勉強するためには〜【やる気UP】

中学受験を間近に控えたお子さまを持つ保護者の方にとって、「子どもが本気で勉強に取り組むのは一体いつなのか?」という疑問は大きいのではないでしょうか。

しかし、「本気になってほしい」と思っても、なかなかそうならない子どもが多いのも事実。では、子どもたちが"やる気スイッチ"を入れるタイミングとは、どのようなものなのでしょうか?

この記事では、子どものやる気が起こる時期や流れを解説したうえで、「大人が考える本気」と「子どもが示す本気」がなぜ異なるのか、そして本気を引き出すためのポイントをお伝えします。

最後には、親子の受験をサポートしてきた個別指導塾SS-1のご紹介もありますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 子どものやる気はいつ起こるのか? 〜タイミング別の動き〜
  • 大人が考える"本気"は、なかなか来ない
  • 子どもの"小さな本気"を見つけてあげよう
  • 「やる気」を引き出すSS-1の活用法
  • まとめ

子どものやる気はいつ起こるのか? 〜タイミング別の動き〜

子どものやる気は、大人が思うような「早い段階での完全燃焼」ではなく、周囲の雰囲気や友だちの動向を見ながら少しずつ高まっていきます。以下に、一般的によく見られるタイミングをまとめました。

  • 親の心配を敏感に感じ取り不安になるタイプ:6年10月ごろ
  • 周囲の友だちの様子に敏感な大人びたタイプ:6年11月ごろ
  • 親の言うことは真面目に聞くが幼さが残るタイプ:6年12月ごろ
  • マイペースで幼い、ザ・小学生タイプ:6年1月中

親の心配を敏感に感じ取り不安になるタイプ:6年10月ごろ

過去問が始まり現実的な点数が見えてきて「大人が本気で焦り始める」のがおおよそ6年9月ごろです。その親の緊張感を敏感にキャッチし、不安になるのがこのタイプ。

大人より1ヶ月ほど遅れた10月ごろに不安で眠れなくなったり、突然泣き出してしまったりします。

基本的にこのタイプのお子さんは、前から勉強しているはずですので、安心させてあげることを優先するとよいでしょう。

周囲の友だちの様子に敏感な大人びたタイプ:6年11月ごろ

子どもは成長するにつれて、親よりも友だちを優先するようになります。

親に認められるよりも、友だちに認められたいという気持ちの方が強くなっていくのです。そんな、少し大人びた生徒が本気を見せるのが11月ごろです。

周囲の友だちが不安になっているのを見て、自分もこのままではいけないのではないかと焦り始めるのです。

親の言うことは真面目に聞くが幼さが残るタイプ:6年12月ごろ

言われたことはやるが自ら動き出さないタイプの子どもが自立して勉強し始めるのがこの時期です。本気で勉強し始めた子どもは会話も別人になります。

「この前解いた過去問で8割取れたんだよね」「天体が苦手単元だから勉強しないといけないんだ」このような会話がちらほらと子どもたちの中でされるようになってきます。

これらの言葉を聞いて、言われた通りにやっているだけでは受からないかもしれないと気づくのが12月ごろなのです。

マイペースで幼い、ザ・小学生タイプ:6年1月中

1月のお試し受験(関東)が始まり初めての不合格を経験したときに焦るタイプ。ここで少し難しめの学校に合格してしまうとより安心してしまい最後までまったく焦らなくなってしまう、ということもあります。

このタイプに当てはまる生徒は1月のお試し受験で合格と不合格の両方を取りに行って、あえて危機感を煽るのも手です。

このように、「もっと早く本気を出してほしい」と思っても、子どもはそれぞれの性格や環境によって一気にエンジンがかかるタイミングが異なります。

本気になるのは「6年10月!?」と思われるかもしれませんが、実際、このくらいの時期にならないと大人の考える本気は見えてこないのが実情です。

大人が考える"本気"は、なかなか来ない

子どもたちのやる気が起こる時期はバラバラなうえに、私たち大人が想像している「本気」とはそもそも基準が違います。大人目線では、「毎日自主的に数時間の勉強をこなして、自ら課題を解決する」ような状態を"本気"だととらえがちです。

しかし、個別塾の中で、はじめから大人の考える本気を備えていたお子さんは本当に一握りです。

私が見てきた生徒さんの例だと「音楽をやらせたいご家庭で、勉強に逃げていた女の子」「6人兄弟の長男で、両親が勉強はおろか送り迎えもできない状態にあり、自立して勉強せざるを得なかった男の子」「周りに塾がなく、東京の中学校に行くために自分で参考書を読んで勉強するしかなかった女の子」など、どのお子さんも「一人で勉強するしかなかった環境」に置かれていました。

そして「本当の意味で勉強を強制されていない環境」でもありました。このように自立をして勉強をするのは「環境」そのものが特殊でないと難しいのです。

だからこそ「昨日より少し速く計算ができるようになった」「今日はいつもより早く机に向かえた」など、小さな変化からやる気を引き出してあげる必要があるのです。大人が待ち望む大きな成果は、こうした積み重ねの"最終段階"として、あるとき表面化してくるのです。

子どもの"小さな本気"を見つけてあげよう

子どものやる気を引き出すためには、大人の理想を押し付けるのではなく、子ども自身が「もう少し頑張ってみよう」と思えるように、小さな本気に「価値づけ」をしてあげないといけません。

小さな成長を認める

  • たとえば計算問題が15分かかっていたのが10分になった
  • 勉強机に向かうまで30分かかっていたのが20分になった

こういった"ちょっとした進歩"を見つけて褒めてあげることで、子どものモチベーションは着実に上がります。

「焦る」ことは見せてもいいが、追い詰めすぎない

  • 「周りもやっているし、そろそろ本腰を入れないと大変だよね?」と適度に危機感を共有する
  • ただし毎日「やりなさい!」と叱り続けるのは逆効果

子どもは周囲に左右されやすい一方、追い詰められすぎると萎縮してしまうことも少なくありません。だからこそ「少し危機感を持たせつつ、追い詰めすぎない」というバランスが大切になります。

子どもにとっては、大人が少し焦っている様子が伝わるだけでも「そろそろやらなきゃ」という気持ちが芽生えるもの。一方で、毎日のように叱られ続けてしまうと、「自分はダメなんだ」と思い込んでしまい、やる気どころか自信まで失ってしまうケースもあります。

「叱る」ラインを明確にして、ぶれさせない

一方で、まったく叱らないのがいいわけでもありません。本当に守るべき約束(例:就寝時間、宿題の提出など)は毅然と守らせることが必要です。

子どもがルールを破ったときにはしっかりと注意し、「なぜそれがいけないか」「次はどうすればいいか」を具体的に伝えましょう。「叱るときには"感情的に怒る"のではなく、"ルールに反した行動を正す"」というスタンスを貫くことが大切です。

「やる気」を引き出すSS-1の活用法

ここまでお伝えしてきたように、子どものやる気が高まるタイミングやきっかけは、性格や環境によって本当にさまざまです。そのため、保護者が一人で悩んでいると、どうしても「本当にこのままでいいの?」と不安になり、子どもにプレッシャーをかけすぎてしまうこともあるでしょう。

もし「なかなかやる気を引き出せない」「何をどう勉強させたらいいかわからない」という不安があるなら、第三者の力を借りるのもひとつの方法です。

個別指導塾 SS-1 では、生徒の自立と成長を応援するオンライン自習サポートサービス「モチサポ」を提供しています。小学生の自立の難しさを一番よく理解しているSS-1の講師陣だからこそできる、本気で考えたサービスです。

SS-1の自習サポートサービス「モチサポ」とは?

「モチサポ」は、自宅でも教室でも受講できるオンライン自習サポートサービスです。正面と手元の2画面を活用し、講師が生徒の自習の様子を細かく観察します。

さらに、適切な声掛けと学習方法のアドバイスを行うことで、集中力の持続を助け、自習の量と質を高めます。

小学生の自習のやる気を高めるポイント

小学生が自習に意欲的に取り組むためには、「感情報酬を与えること」と「立ち止まる時間をなくすこと」が重要です。

通常、子どもが自習で工夫したことや努力したことは誰にも気づかれにくいものですが、モチサポではそれをしっかり見つけ、全力で褒めることでモチベーションを高めます。

また、学習の進め方や解き方に迷って手が止まると、やる気が削がれ、ダラダラとした勉強になりがちです。モチサポでは、その兆候をキャッチして声掛けを行うことで、立ち止まる時間を最小限にし、モチベーションを維持できるようサポートします。

効率を高めてイキイキ学べる状態へ

中学受験生の多くは、膨大な課題に追われ、学習の負担を感じています。

モチサポのようなサポートを活用することで、学習を効率よく進め、適切に息抜きする時間を確保できるようになります。その結果、学びに対する前向きな姿勢を保つことが可能になります。

実際にモチサポを受講した生徒からは、「ふだんの自習より圧倒的に集中できた!」「先生に褒めてもらえてやる気が出た!」といった声が寄せられています。小学生のやる気を引き出すために、モチサポは非常に効果的なサポートと言えるでしょう。

まとめ

  • 子どもはそれぞれのタイミングでやる気スイッチが入る
    真面目女子やマイペース男子など、タイプによって"本気"になる時期はさまざま。
  • 大人の考える"本気"は、子どもにとっては最終段階
    いきなり数時間の勉強をこなすようになるわけではない。まずは小さな成功体験の積み重ねが鍵。
  • 親は「適度な焦り」と「大きな安心感」の両方を与える
    「そろそろ大変だよ」と危機感を共有しつつ、追い詰めすぎない。萎縮させないための工夫が必要。
  • 小さな変化を見逃さず褒める習慣が大切
    「昨日より机に向かうのが5分早かった」「計算が少し速くなった」など、ほんの些細な進歩を認めてあげよう。
  • 悩んだら専門家に相談を
    中学受験には専門知識が必要な部分も多い。子どものやる気を引き出すモチサポのご利用をご検討ください。

中学受験は、子どもにとって大きなチャレンジですが、保護者の皆さんにとっても長期にわたるサポートが必要な大きな試練です。だからこそ「なかなか本気にならない」「早くやる気を起こしてほしい」と焦るお気持ちはよくわかります。

しかし、子どもの本気スイッチには"時差"があります。周囲の状況や自分の中の「まずい」という感覚が少しずつ育っていき、最終的に大きな変化として表面化するのです。そこを理解しながら、親子で「やってみよう」「できるかも」と思える瞬間を少しずつ増やしていきませんか?

「もっと早くエンジンをかけてほしい」「どうサポートしたらいいか分からない」といったお悩みは、ぜひSS-1ご相談ください。一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、やる気の土台づくりからしっかりサポートいたします。

一緒に、子どもの可能性を広げる中学受験を実現していきましょう。

tabata.png

この相談に答えた講師
田畠 靖大(Tabata Yasuhiro)
中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)国語科講師。関東にあるSS-1白金台教室、渋谷教室、お茶の水教室や、オンライン教室でも全国の生徒さんを指導しており、毎年難関中学に送り出しています。担当教科は国語・算数。論理性を重視しながらも、ソフトな語り口でお子様の課題解決に取り組みます。テストでの得点向上のみならず、科目の根本理解、体系理解を実現、得意科目に仕上げていきます。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応