• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

中学受験の面接対策完全ガイド!子ども・保護者向けのよくある質問まとめ

最終更新
カテゴリー:勉強方法
中学受験の面接対策完全ガイド!子ども・保護者向けのよくある質問まとめ

中学受験を控えた子どもを持つ親の中には、面接対策に悩む方が多くいます。難関私立中学を目指す場合、面接での印象が大切です。この記事では、中学受験の面接対策について詳しく解説します。記事を読めば、面接の種類や質問内容、マナー、服装などが幅広くわかります。中学受験での面接のウエイトは大きいです。

志望動機や学校生活での経験、将来の抱負などを聞かれることが多くあります。質問に対して、自信を持って答えられるために準備をしましょう。保護者への質問にも適切に対応するための心構えが必要です。

中学受験の面接の種類

中学受験の面接の種類は、以下のとおりです。

  • 個人面接
  • グループ面接
  • 親子面接

面接の形式や内容は学校によって異なるため、志望校の情報をしっかりと確認してください。学校が重視する点に合わせて面接形式が選ばれるため、事前に形式を把握し、準備することが合格への近道となります。

個人面接

個人面接は、中学受験の面接形式で最も一般的です。多くの学校で採用されていて、受験生1人と面接官1人以上で行われる場合が多くあります。個人面接は10~15分程度で行われ、志望動機や学校生活、趣味など幅広い質問を受けることが特徴です。

面接では受験生の人柄や表現力、コミュニケーション能力の評価が行われます。面接官は受験生の目線や姿勢、声の大きさなどにも注目しています。緊張しやすい場面ですが、リラックスして臨むことが大切です。質問に対しては、以下の点に気をつけてください。

  • 質問の意図を理解する
  • 簡潔に答える
  • 自分の言葉で誠実に答える

英語での面接が含まれる学校もあるため、事前に確認しておきましょう。個人面接は受験生の本当の姿を見る大切な機会です。しっかりと準備をして臨んでください。

グループ面接

グループ面接は、複数の受験生が同時に面接を受ける形式です。協調性や積極性、コミュニケーション能力が評価されます。グループディスカッションや課題解決型の質問を出題されることが特徴です。他の受験生の発言をよく聞き、適切に受け答えしましょう。

自分の意見を明確に伝えつつ、他者の意見も尊重する姿勢が求められます。グループ面接で成功するためには、発言の機会を逃さず、積極的に参加することが大切です。話し合いの流れをつかみ、適切なタイミングで発言するよう心がけてください。

受験生同士で協力して課題に取り組む場面もあるため、個性を出しつつ、グループの一員としての行動が求められます。面接官の指示をしっかり聞き、内容を理解して行動することを忘れないでください。過度に緊張せず、自然な態度で臨むことが大切です。

親子面接

親子面接は、親と子どもが一緒に面接官と対話を行います。親子面接の主な目的は、家族の雰囲気や親子関係を直接確かめることです。面接官は、親の教育方針や子どもへの接し方、子どもの素の姿や親との関係性を見ています。親子面接では、親子のコミュニケーション能力も評価の対象です。

質問は親と子どもの両方に向けられ、場合によっては親子で協力して回答する場面もあります。学校側は、自校の教育方針と家庭の方針が一致しているかを確認します。子どもの成長に対する親の関わり方や、家庭環境についても質問される可能性が高いです。

面接官は、親子の価値観や将来の展望が、どの程度共有されているかにも注目します。子どもの性格や特徴を親がどのように理解しているかも、重要な観察ポイントです。親子面接は、学校と家庭の相互理解を深める貴重な機会となります。自然体で臨むことが大切ですが、事前に家族で話し合い、心構えを整えておきましょう。

【子ども編】中学受験の面接でよく聞かれる質問

中学受験の面接で子どもに対してよく聞かれる質問は、以下のとおりです。

  • 志望動機
  • 小学校生活での経験
  • 入学後の抱負
  • 長所と短所
  • 最近気になったニュース

面接官は回答を通じて、子どもが学校の教育方針に合っているかを判断します。質問への答えを準備することが大切ですが、暗記した回答ではなく自分の言葉で誠実に答えることも重要です。

志望動機

志望動機は、中学受験の面接で最も重要な質問の一つです。学校の特色や教育方針に惹かれた理由を明確に伝えましょう。志望動機を考える際は、以下の点を意識してください。

  • 学校の特色や教育方針
  • 将来の夢や目標
  • 学校の伝統や歴史
  • 特定の授業や課外活動

オープンキャンパスや学校説明会に参加した際の印象を交えるのも効果的です。学校の校風や雰囲気への共感を伝えれば、自分が学校に適している理由を示せます。「明るく活気のある雰囲気に惹かれました」といった具体的な印象を述べれば、面接官に好印象を与えられる可能性が高まります。

小学校生活での経験

面接官が小学校生活での経験を聞くのは、受験生の人間性や成長の過程を知るためです。具体的な経験を挙げて、学んだことや成長した点を伝えましょう。経験を元にした回答例を以下にまとめるので、参考にしてください。

  • 図書委員として活動した経験
    本の整理や貸し出しの仕事を通じて責任感が身に付いたことをアピールできます。他にも読書の楽しさを他の生徒に伝える活動を行ったことで、コミュニケーション能力が向上したことなどを伝えられます。
  • 学校行事
    運動会や文化祭での役割や取り組みを説明し、協調性や創造性が育った点を示しましょう。
  • クラブ活動や習い事
    継続して取り組むことで得られた忍耐力や技術の向上について触れると、自己成長をアピールできます。
  • 友人関係
    困っている友達を助けた経験や、意見の違いを乗り越えて協力した経験から、思いやりや問題解決能力を示せます。

小学校生活での経験を通じて、成長した点を具体的に伝えることが大切です。自分の言葉で素直に、熱意を持って話せば、面接官に好印象を与えられます。

入学後の抱負

入学後の抱負は、志望校での学校生活に対する意欲や目標を示す重要な部分です。新しい環境での積極的な姿勢や具体的な目標を伝えてください。部活動への取り組みや友人関係、学校行事への参加など自分の言葉で素直な気持ちを表現しましょう。

志望校の特色や教育方針に沿った抱負を伝えれば、学校への理解と熱意をアピールできます。

長所と短所

質問の目的は、自己分析ができているかを確認することです。長所を答える際は、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。「責任感が強い」という長所なら、学級委員として学校行事の準備を率先して行った経験を話すと効果的です。短所については、克服するための努力や工夫を併せて伝えることが大切です。

「計画性に欠ける」という短所なら「スケジュール帳を活用して改善に取り組んでいます」と付け加えると良い印象を与えられます。長所の例は好奇心旺盛、協調性がある、粘り強いなどが挙げられます。短所の例は緊張しやすい、せっかちである、几帳面すぎるなどです。自分の特徴をよく考え、素直に答えてください。

長所も短所も極端に多く挙げすぎないよう注意しましょう。面接官に自己理解ができていると感じてもらえるような回答を心がけてください。

最近気になったニュース

最近の気になったニュースについて、面接官から質問されることがあります。受験生の時事問題への関心や考える力を確認するためです。ニュースの内容を簡潔に説明し、自分の考えを伝えてください。例えば、2024年後半に話題になったニュースとして、以下ようなものがあります。

  • トラックドライバーの労働規制強化による物流の遅延と対策
  • 渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎の新紙幣発行と偽造防止技術の強化
  • 統一地方選挙と無投票当選の増加
  • パリ・ノートルダム大聖堂の再開
  • 欧州連合と南米南部共同市場の自由貿易協定締結

ニュースの中から1つを選び、内容と自分の意見を説明できるよう準備しておきましょう。ニュースの選び方のポイントは、自分が興味を持っていることや、学校の特色と関連があるものを選ぶことです。面接ではニュースの内容を正確に伝えるだけでなく、学んだ点や考えた点を自分の言葉で表現することが重要です。

難しい言葉を使う必要はありません。小学生らしい素直な感想や考えを話すことで、自分の思考力や表現力をアピールできます。

【保護者編】中学受験の面接でよく聞かれる質問

中学受験の面接では、保護者にも質問が行われます。保護者に対してよく聞かれる質問は、以下のとおりです。

  • 子どもの性格
  • 家庭の教育方針
  • 子どもの将来

質問は子どもの家庭環境や保護者の教育方針を理解するためです。学校側が子どもと家庭環境を総合的に評価するうえで重要な要素となります。事前に家族で話し合い、一貫した回答ができるよう準備しておきましょう。

子どもの性格

子どもの性格は、中学受験の面接で重要な質問項目の一つです。面接官は、子どもの特徴や長所、短所を知ることで、学校との相性を判断します。子どもの性格を説明する際は、具体的なエピソードを交えながら興味や得意分野、家庭での様子、友人関係などに触れましょう。

「うちの子は好奇心旺盛で、新しいことに挑戦するのが大好きです。先日も料理に興味を持ち、自分でレシピを調べてクッキーを作りました」などの具体的なエピソードがあると、より印象に残ります。子どもの性格を説明する際は、長所ばかりを強調しすぎないよう注意してください。

家庭の教育方針

家庭の教育方針は、子どもの成長と学習に大きな影響を与えます。面接官は、どのような教育方針を取っているかを知ることで学校との相性を判断します。子どもの成長において何を重視しているか、具体的に伝えることで熱意を示すことが可能です。教育方針について、子どもとコミュニケーションが取れていることも大切です。

親と子どもが同じ方向を向いて、共に成長する姿勢をアピールできます。学校との連携を示すことも重要で、学校の教育方針に歩み寄る姿勢を見せれば、協力的な保護者としての印象を与えられます。

子どもの将来

子どもの個性や興味を活かした将来設計を一緒に考えることが重要です。子どもの才能や適性を見極め、伸ばすサポートをしてください。親の期待と子どもの意思のバランスを取りましょう。子どもの将来の夢や目標を尊重しつつ、グローバル化する社会で必要とされるスキルや経験を積めるよう導くことが大切です。

子どもの将来のキャリアについては、固定観念にとらわれず、柔軟な考え方を持ってください。社会の変化が激しい現代では、今後どのような職業が生まれるかわかりません。子どもの可能性を狭めないよう、幅広い選択肢を提示することが重要です。

中学受験の面接のマナーと服装のポイント

面接のマナーと服装のポイントは、以下のとおりです。

  • 入室時のマナー
  • 受け答えのマナー
  • 退室時のマナー
  • 服装のポイント

中学受験の面接では、マナーと服装に注意してください。第一印象が合否に影響するため、しっかりと準備が必要です。形式的なマナーだけでなく、自然な態度で自分らしさを表現しましょう。

入室時のマナー

入室時のマナーは面接の第一印象を左右する重要な要素です。きちんとしたマナーを心がければ、好感度アップにつながります。ノックをして許可を得てから入室し、明るく元気な声で挨拶することが大切です。ドアの開閉は静かに行い、面接官に向かって一礼してから、指示された席に着席しましょう。

基本的なマナーを押さえれば、面接官に好印象を与えられます。形式的な動作だけでなく、緊張せずに落ち着いた態度で臨むことも大切です。入室から着席までの一連の動作をスムーズに行えるよう、事前に練習しておきましょう。笑顔を忘れずに対応すれば、リラックスした雰囲気を作れます。

受け答えのマナー

受け答えでは、はっきりと聞き取りやすい声で話すことが大切です。質問をよく聞き、理解してから答えましょう。以下の点に注意してください。

  • 簡潔な回答
  • 理由や具体例
  • 目線と笑顔
  • 姿勢と落ち着き

質問の意図がわからない場合は、恥ずかしがらずに聞き返すことも大切です。嘘をつかず、正直に答えれば信頼関係を築けます。否定的な表現を避け、ポジティブな言葉を使うよう心がけてください。面接官の話を遮らないことも重要なマナーの一つです。きちんと相手の話を最後まで聞けば、礼儀正しさをアピールできます。

退室時のマナー

退室時のマナーは、面接の最後の印象を決める重要な要素です。適切なマナーを心がければ、好印象を残せます。面接官にお礼を言い、椅子を元の位置に戻します。ドアの前で一礼し、静かにドアを開閉しましょう。退室後も廊下では他の受験生に配慮し、静かに歩きます。面接室を出たらすぐに保護者のもとへ向かいます。

面接内容を他の受験生の前で話さないようにしましょう。面接の内容に集中し、退室時のマナーは事前に練習しておきます。

服装のポイント

中学受験の面接では、服装も重要なポイントです。清潔感があり、落ち着いた印象を与える服装を選びましょう。男子の場合は、白や淡い色のワイシャツに紺や黒のスラックスが基本です。女子は、白のブラウスにスカートやワンピースを選びます。派手な色や柄は避け、シンプルなデザインを選んでください。

靴は歩きやすく、音が出にくいものを選びましょう。アクセサリーは控えめにし、顔がよく見える髪型にしてください。季節に合わせた服装を心がけ、寒い時期は上着を用意しましょう。制服がある学校の場合は、指定の服装を着用することになります。清潔感のある服装を選べば、面接官に良い印象を与えられます。

華美な装飾や派手な色は避け、動きやすい服装を心がけることが重要です。体操服や上履きが必要な場合は、忘れずに準備しましょう。服装に気を配れば、面接官に好印象を与えられます。

中学受験の面接の準備方法

面接の準備には、以下の点に注意してください。

  • よくある質問への回答を準備する
  • 模擬面接で練習する
  • 読書で表現力を高める
  • 学校訪問で雰囲気をつかむ

中学受験の面接を成功させるには、十分な準備が必要です。面接官の目線を意識し、明るく元気な印象を心がけましょう。

よくある質問への回答を準備する

事前に回答を考えておけば、自信を持って面接に臨めます。よくある質問へ回答する際は、以下のポイントをおさえましょう。

  • 志望動機
    学校を選んだ具体的な理由を伝えられるようにします。学校の特色や教育方針は、ホームページや説明会で得た情報をもとに理解を深めておくことがおすすめです。
  • 自己PR
    自分の長所や特技を簡潔にまとめましょう。
  • 長所と短所
    具体的なエピソードを交えて説明できるようにしておきます。
  • 最近のニュース
    自分なりの考えを持つことが大切です。

準備をしっかり行えば、面接官の質問に的確に答えられます。自分の言葉で自然に話せるようになるまで、家族や友人と練習するのもおすすめです。準備を重ねれば、面接本番での不安や緊張も和らげられます。

模擬面接で練習する

実際の面接を想定して練習すれば、自信を持って本番に臨めます。模擬面接を行う際は、家族や友人に面接官役をお願いし、実際の面接と同じような環境を整えることが重要です。本番と同じ服装で練習し、姿勢や表情にも気をつけましょう。練習後は、面接官役の人からフィードバックをもらい、改善点を把握してください。

自分の様子を客観的に確認するために、練習の様子を録画するのもおすすめです。繰り返し練習すれば、徐々に自信がついてきます。本番を想定した、緊張感のある練習により、実際の面接でも落ち着いて対応できます。模擬面接は、面接本番での成功につながる重要な準備です。時間をかけて丁寧に取り組んでください。

読書で表現力を高める

読書は表現力を高める効果的な方法です。多様なジャンルの本を読み、さまざまな表現に触れれば語彙力が向上します。以下の取り組み方がおすすめです。

  • 感想や要約を書く
  • 難しい言葉や表現をメモする
  • 登場人物の心情を考える
  • 本の内容について対話する

自分の考えを整理し、言葉で表現する力が身に付きます。新聞や雑誌も活用して、時事問題への理解を深め、面接での話題の幅を広げましょう。音読を取り入れれば、言葉の響きや抑揚を体感でき、面接での話し方の練習にもなります。図書館を積極的に利用すれば、さまざまなジャンルの本に出合えます。

読書感想文コンクールに挑戦するのも、表現力を磨く良い方法です。本の内容を他人に説明する練習をすれば、自分の言葉でわかりやすく伝える力が身に付きます。読書を通じて表現力を高めることで自信がつき、面接での受け答えがより豊かになります。

学校訪問で雰囲気をつかむ

学校訪問は、志望校の雰囲気を直接体験できる貴重な機会です。オープンスクールや学校説明会に参加すれば、学校の特色や教育方針をより深く理解できます。実際に校舎や施設を見学して、学習環境や設備の充実度を確認しましょう。在校生や教員との交流も、学校の雰囲気を肌で感じるのに役立ちます。

学校訪問では、以下の点に注目しましょう。

  • 学校行事や課外活動
  • 制服のデザイン
  • 通学路や周辺環境
  • 学校の歴史や伝統

質問コーナーを活用して疑問点を解消したり、パンフレットや資料を入手して詳細情報を確認したりすることも大切です。学校訪問を通じて得た情報や印象は、志望校選びの参考になるだけでなく、面接対策にも活かせます。子どもと一緒に訪問すれば、親子で志望校について話し合うきっかけにもなるため、検討してください。

まとめ

中学受験の面接対策は、子どもと親にとって重要な準備です。面接の種類を理解し、よく聞かれる質問への回答を準備してください。マナーと服装にも気を配り、模擬面接や学校訪問を通じて実践的な準備を行うことがおすすめです。面接では、志望動機や家庭の教育方針など、さまざまな質問が予想されます。

誠実かつ簡潔に答える練習を重ねることが効果的です。子どもの長所や小学校での経験を具体的にアピールできるよう準備しましょう。読書や時事問題への関心を通じて表現力と知識を向上させることも大切です。面接は対話の場であることを意識し、自然な態度で臨む心構えを持ちましょう。

しっかりと準備をすれば、自信を持って面接に臨めます。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応