• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

中学受験塾の費用相場は?地域別の違いから費用を抑える方法まで徹底解説!

最終更新
カテゴリー:教育費
中学受験塾の費用相場は?地域別の違いから費用を抑える方法まで徹底解説!

中学受験を考えているご家庭にとって、塾選びと費用は大きな関心事です。この記事では、中学受験塾の費用相場や選び方について詳しく解説します。記事を読んでいただき、子どもに合った塾を選ぶことで、効果的かつ経済的な中学受験対策が可能になります。中学受験塾の一般的な月間費用は4〜10万円程度です。

地域や塾の種類によって費用は大きく異なります。塾選びの際は費用だけでなく、子どもの学力や志望校に合った指導方針も重要なポイントです。

本記事では、一般的な費用の目安となる情報をご紹介しています。正確な情報につきましては塾や学校・自治体などのホームページで個別にご確認ください。

一般的な中学受験塾の費用相場

中学受験塾の費用は学年や志望校、通塾回数によって変動します。

一般的な月間費用

中学受験塾の一般的な月間費用は、4〜10万円程度です。費用には授業料や教材費、模擬試験費、補習費が含まれます。個別指導オプションを選択すると、追加で1~5万円程度の費用がかかります。

おおよその内訳は以下のとおりです。

  • 授業料:2〜8万円/月額
  • 模擬試験費:数千~1万円/回
  • 補習費:0.5~2万円/回

ただし、月間費用は家庭の経済状況や子どもの学習ニーズにより大きく変わります。塾を選ぶ際は費用面だけでなく、子どもの学力や志望校に合った指導方針も考慮してください。塾選びは子どもの将来に関わる重要な決断なので、慎重に検討しましょう。

一般的な年間費用

中学受験塾の一般的な年間費用は、45~120万円程度です。費用には授業料や教材費、講習費など、さまざまな項目が含まれています。おおよその内訳は以下のとおりです。

  • 授業料:30~80万円
  • 入会金:1~3万円
  • 教材費:1~5万円
  • 模擬試験費用:2~5万円
  • 夏期・冬期講習:20~30万円

特待生制度やキャンペーンを利用すると、費用を抑えられる可能性もあります。塾選びの際は、長期的な視点で費用対効果の考慮が必要です。

地域別の中学受験塾の費用相場

中学受験塾の費用は地域によって異なります。地域ごとの相場を、以下で解説します。

  • 関東地方の中学受験塾費用
  • 関西地方の中学受験塾費用
  • その他の地域の中学受験塾費用

都市部ほど高くなる傾向があり、難関校対策コースや個別指導を選択すると追加費用が必要です。

関東地方の中学受験塾費用

関東地方の中学受験塾費用は、一般的な塾よりも高額になる傾向があります。難関校への合格を目指す受験生が多いためです。関東地方の大手集団塾の月額費用は、平均で3~6万円程度、年間で考えると36~72万円ほどの費用がかかります。費用の内訳は入会金や教材費、難関校対策コースなどです。

首都圏の難関校対策コースでは、月額7~10万円の費用がかかる場合もあります。夏期講習や冬期講習などの季節講習も重要で、費用は別途かかります。夏期講習は10~20万円、冬期講習は4~10万円程度です。模擬試験も定期的に受験する必要があり、1回当たり0.3~0.5万円程度かかります。

個別指導を利用する場合は、1コマ50〜90分で0.3~1万円ほど必要です。費用を抑えるには、オンライン授業の利用や兄弟割引、早期入会割引などを活用してください。オンライン授業はコストが少ない分、通常の授業より安価な場合があります。兄弟割引は2人目以降に入学金の半額や免除、授業料が割引が適用される場合があります。

関東地方の中学受験塾費用は高額な傾向です。しかし子どもの将来のための投資と考えれば、価値のある出費です。費用対効果を十分に検討し、自分の家庭に合った塾選びをしてください。

関西地方の中学受験塾費用

関西地方の中学受験塾費用は、一般的に月額3~5万円程度、年間では36~60万円ほどの費用がかかります。大阪や京都などの都市部では費用が高めになる傾向です。難関校対策コースを選択すると、さらに費用が高くなる場合があります。個別指導を受ける場合も、集団授業よりも高額になるのが一般的です。

夏休みや冬休みの特別講習では、追加の費用が必要となります。志望校のレベルによっても費用が変わってくるため注意してください。

その他の地域の中学受験塾費用

その他の地域の中学受験塾費用は、首都圏や関西圏と比べて一般的に安い傾向にあります。地域によって差はありますが、月額1~4万円程度の範囲にあります。

月額費の目安は以下のとおりです。

  • 北海道・東北地方:1.5~4万円
  • 中部地方:1~3万円
  • 中国・四国地方:1~3万円
  • 九州・沖縄地方:1~3万円

地方都市では大都市圏より1万円程度安い傾向があり、首都圏や関西圏と比べると2~3万円程度安く設定されています。地方の難関校対策コースの場合は、月額4~6万円程度が目安です。個別指導の場合は月額3~5万円程度、オンライン塾では月額1.5~3万円程度と、指導形態によっても費用は異なります。

地方の塾では特待生制度を設けているところもあり、成績優秀者は授業料が半額以下になる場合もあります。

授業料以外の中学受験塾の費用

中学受験塾で授業料以外にかかる費用は、以下のとおりです。

  • 入会金
  • 交通費
  • 飲食費
  • 文房具・教材費
  • その他の費用

個別指導や補習授業の追加費用、学習タブレットの利用料などが必要になる場合もあります。

入会金

入会金は1~3万円程度の範囲で設定されており、大手塾の場合は2~3万円が相場です。入会金の金額は、入会時期や学年によって変動する場合があります。年度末や夏休み前などの時期は、入会金が安くなる傾向です。兄弟姉妹で入塾すると割引が適用されることがあるため、事前に確認しましょう。」

入会金が無料になるキャンペーンを実施している塾もあります。体験授業後の即日入会で割引される場合もあり、お得に入会する方法を探すのもおすすめです。入会金の他に教材費が別途必要な場合が多いため、注意しましょう。入会を検討する際は、総合的な費用の確認が大切です。

入会金の支払いに関しては、分割払いに対応している塾もあります。経済的な負担を軽減したい場合は、支払い方法についても問い合わせてみましょう。

交通費

通塾にかかる交通費は、距離や通塾頻度によって大きく変動します。自家用車を使う場合、ガソリン代の他に塾に駐車場がない場合、別途駐車料金が必要になることもあります。公共交通機関を利用する場合、定期券の購入で交通費を節約できる可能性があります。

長期休暇中の集中講座など、臨時的に発生する交通費にも備えておきましょう。

飲食費

塾での長時間学習や休日特訓などで、飲み物や軽食、昼食の費用がかかる場合があります。具体的な費用は以下のとおりです。

  • 100〜200円/回:自動販売機や売店での飲み物代
  • 300〜500円/回:パンやおにぎりなどの軽食代
  • 500〜800円/回:長時間授業や休日特訓時の昼食代
  • 1000円程度/回:塾周辺の飲食店での食事代
  • 500円程度/回:塾のカフェテリアやフードコートでの食事代

塾主催の合宿や特別講習時の食事代も忘れてはいけません。模試や試験日の昼食代も考慮する必要があります。自宅から持参できるものは持参し、必要最小限の購入にとどめると、費用を抑えられます。

文房具・教材費

必要な費用は子どもの学年や塾の方針によって変わりますが、一般的には以下のとおりです。

  • 1,000〜3,000円/冊:教科書・参考書代
  • 1,500円/冊:ワークブック・問題集代
  • 500円/パック:ノート・ルーズリーフ代
  • 100〜500円/個:筆記用具
  • 1,000〜2,000円/セット:数学用具
  • 500〜1,500円:付箋・マーカー・蛍光ペン
  • 500円/冊:ファイル・バインダー
  • 3,000円/冊:辞書(電子の場合は2万円程度)

文房具・教材費は年間で10万円程度になることがありますが、子どもの学習効率を上げるために必要な投資と考えましょう。タブレット端末やデジタル教材を使用する場合は、追加の費用が必要になります。文房具・教材は子どもの学習環境を整えるために重要です。ただし過度に高価なものを購入する必要はありません。

子どもの学習スタイルや塾の要求に合わせて、適切な文具や教材の選定が大切です。

その他の費用

中学受験塾では授業料以外にも模擬試験・検定試験の受験料や特別講座費用、自習室利用料などが発生する場合があります。他にも保護者会費や個別カウンセリング料、学習アプリ・オンライン教材の利用料なども考えられます。塾選びの際は授業料だけでなく、その他の費用も考慮した検討が大切です。

予想外の出費を避けるためにも、入塾前に詳しく確認しておきましょう。

中学受験塾の費用を抑えるための方法

中学受験塾の費用を抑える方法は、以下のとおりです。

  • 特待生制度を活用する
  • オンライン塾を利用する
  • 必要なカリキュラムだけを選ぶ
  • 割引キャンペーンを利用する

特待生制度を活用する

多くの塾では特待生制度があり、成績次第で授業料の割引を受けられます。制度の条件や継続基準を事前に確認しましょう。特待生制度は、特別なプログラムに参加できる場合や、モチベーションの向上につながるなどのメリットもあります。志望校合格の可能性が高まる点も見逃せません。

特待生制度の申し込み方法や締め切りは塾によって異なります。興味がある場合は、早めに塾に問い合わせて詳細を確認してください。

オンライン塾を利用する

オンライン塾は交通費が不要で、授業料が安価な傾向があります。時間や場所の制約が少なく、録画授業で復習も可能です。大手予備校のオンライン講座など、質の高い授業を受けられる場合もあります。一方で、対面指導と比べて質問対応が限定的な点がデメリットです。

自習室やライブラリーなどの施設利用ができない点や、通信環境や機材の準備が必要な点も考慮しましょう。オンライン塾を選ぶ際は、子どもの学習スタイルや集中力を考慮してください。集中力の維持が難しい生徒には不向きな可能性が高いです。AIを活用した個別最適化学習が可能な塾もあります。

オンライン塾を利用すれば、費用を抑えつつ効率的な学習が可能です。

必要なカリキュラムだけを選ぶ

必要なカリキュラムだけを選べば、中学受験塾の費用を抑えられます。子どもの学習状況や目標に合わせた、効果的なカリキュラムの選択が大切です。具体的には以下の方法があります。

  • 苦手科目や弱点分野に集中する
  • 基礎コースと応用コースを組み合わせる
  • 短期集中講座や夏期講習を活用する
  • 必要な付帯サービスのみ選択する
  • 必要最小限のオプションサービスを選択する

学習進度に合わせて受講科目や回数を調整しましょう。塾の無料サービスや公開教材を活用し、家庭学習と塾での学習のバランスを考慮してカリキュラムを組むのがおすすめです。定期的に学習状況を見直し、必要に応じてカリキュラムを変更してください。

割引キャンペーンを利用する

多くの塾ではさまざまな割引プランあるため、上手に活用しましょう。一般的には入会金割引キャンペーンや早期入会割引、紹介キャンペーン、季節限定の割引キャンペーンなどがあります。兄弟姉妹割引を実施している塾もあるため、事前によく確認しましょう。

長期契約割引や複数コースの同時申込割引など、継続的な受講を前提とした割引プランもあります。子どもの学習計画に合わせて、最適な割引プランを選びましょう。割引キャンペーンの情報は、塾のウェブサイトやパンフレットで確認しましょう。塾の説明会や体験授業に参加すると、より詳しい情報を得られます。

中学受験における塾選びのポイント

中学受験塾の選び方のポイントは、以下のとおりです。

  • 志望校に合わせた塾を選ぶ
  • 集団塾と個別指導を比較して選ぶ
  • 体験授業を受けて選ぶ

志望校に合わせた塾を選ぶ

志望校に合わせた適切な塾を選べば、合格の可能性が高まります。合格実績や志望校別のクラス編成、特化型カリキュラムなどを確認しましょう。経験豊富な講師陣の在籍もポイントの一つです。志望校の過去問題を徹底的に分析している塾や、志望校への高い合格実績を持つ塾を選べば、より効果的な受験対策ができます。

志望校別のクラス編成がある塾では、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できるため、モチベーションの維持にも役立ちます。志望校に特化したカリキュラムを提供していれば、より的確な指導を受けられるため、おすすめです。

集団塾と個別指導を比較して選ぶ

集団塾と個別指導には、それぞれ特徴があり、子どもに合った塾の選択が大切です。集団塾では、多くの生徒と一緒に切磋琢磨できる環境があり、子どものやる気が高まる可能性があります。費用も個別指導に比べて安いのが特徴です。一方で個々の進度に合わせた指導が難しく、質問がしにくい点がデメリットです。

個別指導では子どものペースに合わせた学習ができます。質問もしやすいのが特徴です。苦手な分野を重点的に学べますが、競争意識が生まれにくく、費用も高めになります。子どもの性格や学習スタイルに合わせて選びましょう。集中力が続かない子には個別指導、競争が好きな子には集団塾が向いています。

両方のメリットを活かすため、併用する方法もあります。集団塾で全体的な学習をし、苦手科目を個別指導で補強するなどの組み合わせが可能です。実際に体験授業を受けてみると、塾の雰囲気や講師の教え方を直接確認できます。講師の質も重要なポイントです。経験豊富な講師がいるかチェックしましょう。

費用と得られる成果のバランスを考えてください。高額だから必ず良い結果につながるとは限りません。子どもに合った塾を選ぶことが、効果的な中学受験につながります。

体験授業を受けて選ぶ

体験授業の受講は、中学受験塾を選ぶうえで重要です。体験授業を受けると授業の雰囲気や講師の指導方法、子どもの適性、塾の相性などがわかります。子ども同士の交流や塾の設備・環境を確認できます。体験授業を通じて子どもの反応を確認し、感想を聞きましょう。

子どもが楽しく学べる環境か判断する手がかりになります。多くの塾では、体験授業を無料または低価格で提供しています。複数の体験授業を受けて、比較検討してください。体験授業は入塾前の不安や疑問を解消する良い機会となります。体験授業を活用して、最適な学習環境を見つけてください。

まとめ

中学受験塾の費用はさまざまな要因によって大きく変わります。費用だけで選ぶのは適切ではなく、子どもの学力や性格、志望校に合った塾の選択が大切です。費用を抑えるには、特待生制度やオンライン塾の利用、必要なカリキュラムの選択、割引キャンペーンの活用などがあります。

上手に組み合わせて、効果的に費用を抑えてください。塾選びのポイントは、志望校に合わせた塾や集団塾と個別指導の比較、体験授業での雰囲気の確認などが挙げられます。志望校に合わせた塾を選べば、効率的な学習が可能です。

集団塾と個別指導にはそれぞれメリットがあるため、子どもの学習スタイルに合わせて選択しましょう。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応