算数が合否を分ける!中学受験生が知るべき重要ポイントと勉強法

中学受験を控えたお子さんを持つ親御さんの中には、算数の対策がわからず悩んでしまう人がいます。中学受験の合格率を上げるには、小学校とは異なる算数の特性を理解しなければなりません。この記事では、中学受験と小学校の算数の違いと効果的な学習方法、重要な単元を解説します。
当記事を読めば、中学受験の特性がわかり、お子さんの算数力を向上させることができます。中学受験に出てくる算数を攻略する鍵は、基礎力と応用力の習得です。問題集や過去問などを活用して計画的に学習を進め、確実に実力を伸ばしましょう。
中学受験の算数の重要性
中学受験における算数の重要性を紹介します。重要な理由は以下のとおりです。
- 配点が高い
- 得点差がつきやすい
配点が高い
中学受験の算数は、多くの入試で高い配点を占める科目です。一般的に100点満点中30~40点を占めるため、受験の合否を左右します。難関校ほど算数の配点比率が高くなる傾向があります。得点が低いと不合格になる可能性が高くなるため、中学受験を受けるのであれば、算数の学習は必須です。
得点差がつきやすい
中学受験の算数は、問題の難易度や構成に特徴があるため、得点差がつきやすい傾向があります。得点差がつきやすくなる要因は以下のとおりです。
- 部分点が取りにくい
- 応用問題や新傾向問題が多い
- 思考力を要する問題が多い
時間配分も重要で、速く正確に解く必要があります。基本的な計算ミスで大きく点数を落とすことがあるため、注意が必要です。問題の読解力や解法の選択も重要です。複数の解法がある問題では、効率的な解き方を知っているかどうかで差がつきます。時事問題や実生活に関連した問題への対応力も求められます。
中学受験の算数は、さまざまな面で得点差がつきやすいため、バランスの取れた学習が必要です。
中学受験と小学校の算数の違い
中学受験と小学校の算数の違いを紹介します。違いは以下のとおりです。
- 問題の難易度が高い
- 応用力と論理的思考力が問われる
問題の難易度が高い
中学受験の算数は、小学校の算数と比べて難易度が格段に高くなります。難易度が高くなる理由は以下のとおりです。
- 複数の単元や概念を組み合わせた問題が増える
- 長文問題の増加により状況把握に時間がかかる
- 空間認識能力を要する図形問題が増える
- 応用問題の増加により柔軟な思考力が必要になる
受験では難しい問題が多く出題されるため、時間配分を逆算する能力が必要です。解法が複数ある問題も増えるため、最適な解き方を選ぶ力も求められます。全体的な計算量が増えるので、解答の正確性と速さを向上させなければなりません。難関校を目指す場合は、より高度な学習に取り組む必要があります。
応用力と論理的思考力が問われる
中学受験の算数では、応用力と論理的思考力が問われます。単純な計算力だけでなく、問題を分析し解決する力が必要です。求められる能力は以下のとおりです。
- 複数の解法を考える柔軟な思考力
- 図や表を用いた問題の視覚化
- 情報から必要な情報を抽出する力
- 適切な解法を選択する判断力
- 解答を導き出す論理的思考力
- 効率良く解答する戦略的な思考
能力を身に付けると、既習事項を組み合わせて新しい問題に対応できます。問題を素早く分析し、最適な解法を選択する練習を重ねると、能力を磨けます。応用力と論理的思考力を養うには、日頃からさまざまなタイプの問題に触れ、自分なりの解法を考える習慣を付けましょう。
難しい問題に挑戦し、失敗を恐れずに粘り強く取り組む姿勢が、力を伸ばす鍵です。
中学受験の算数の重要単元
中学受験の算数の重要単元を紹介します。重要単元は以下のとおりです。
- 図形問題
- 割合と比
- 速さ
- 特殊算
図形問題
図形問題が重要な単元である理由は、幅広い知識を身に付ける必要があるからです。平面図形と立体図形の両方が出題されるため、図形の性質や定理に加え、相似や合同の概念を理解する必要があります。面積と体積・表面積の計算に関しては、基本的な公式を覚えるだけでなく、複雑な図形に応用できる力も必要です。
以下の問題も図形問題で頻出します。
- 回転・対称・平行移動などの図形の移動を扱う問題
- 図形の分割や組み合わせを考える問題
- 角度の計算や証明問題
- 折り紙問題
- 展開図問題
- 作図問題や規則性を見つける問題
図形問題を解くには、空間把握能力や図形的センスが求められます。日頃から身の回りの物の形や構造に注目し、図形感覚を磨きましょう。
割合と比
中学受験の算数における重要単元が、割合と比を扱った問題です。割合と比を理解すると、日常生活や他の数学分野にも応用できる力が身に付きます。
- 割合
全体に対する数量の割合を表す問題です。 - 比
2つの数量の関係を表す問題です。
割合と比は密接に関連しているため、一緒に学びましょう。割合に関しては、基本的な計算方法や増加率、減少率の計算を学習する必要があります。グラフの読み取りと表現、逆算問題の解き方なども必要です。
比に関しては、表し方や計算、等分、分配の問題を学習しましょう。連比の概念や応用などの学習もおすすめです。割合と比の概念を理解すると、応用力が身に付きます。割合と比の問題は文章題で出題される場合が多いため、問題文をしっかり読み取る力も必要です。
速さ
速さの問題は、基本的な概念から応用問題まで幅広く出題されるので、しっかりと学習する必要があります。速さの問題を解くためには、基本公式である「距離÷時間」を理解しましょう。公式を理解すると、多くの問題に対応できます。「km/h」「m/分」「m/秒」などの速さの単位変換にも慣れる必要があります。
「速さ・時間・道のり」の関係式も理解しましょう。速さの問題を解くために、与えられた情報を図や表に整理する習慣を付けてください。視覚的に情報を整理すると、問題の全体像が把握しやすくなります。追いつき算や出会い算、流水算などの応用問題にも取り組む時間が必要です。
速さの問題は難易度が高いですが、基本的な考え方を押さえておくと解きやすい傾向があります。実生活での具体例を用いて速さの感覚を養いましょう。
特殊算
特殊算では、日常生活では見かけない特殊な状況を数学的に解く力が必要です。特殊算の種類には和差算や分配算などがありますが、年齢算や仕事算、水槽算、植木算などの種類もあります。より特殊な計算だと、差集め算や鶴亀算、通過算、濃度算などがあります。
特殊算の問題は、一見すると難しく感じますが、基本的な考え方を理解して練習を重ねれば、理解は可能です。特殊算の問題を解く際は、問題文をよく読み、与えられた情報を整理しましょう。日常生活でも応用できる場面はあります。特殊算の問題に慣れるためには、基本的な公式や解き方を覚える方法がおすすめです。
似たタイプの問題を繰り返し解いたうえで、図や表を活用して問題を整理しましょう。特殊算を理解すると、中学受験の算数全体の得点アップにつながります。
中学受験算数の基礎の固め方
中学受験の算数の基礎を固める方法を紹介します。おすすめの方法は以下のとおりです。
- 基本的な計算力を養う
- 苦手分野を把握して克服する
基本的な計算力を養う
中学受験算数の成功には基本的な計算力を養う必要があります。四則演算の速さと正確さを向上させると、複雑な問題に取り組む際の土台を築けます。掛け算九九を完全に暗記させ、分数や小数の計算に慣れさせましょう。割り算の筆算も素早く行えると理想的です。暗算力も鍛える必要があります。
日常生活の中で、買い物の合計金額を頭の中で計算するなど、実践的な機会を活用してください。概算や見積もりの能力を養うと、問題の全体像を素早く把握できます。基本的な計算力を身に付けると、難しい問題に挑戦する際の自信にもつながります。焦らず、着実に積み重ねましょう。
苦手分野を把握して克服する
苦手分野を把握して克服すると、中学受験算数の基礎を固められます。定期的に模擬テストや確認テストを受けてお子さんの弱点を特定すると、重点的に取り組むべき分野が明確になります。苦手分野が明確になったら、以下の方法で克服させましょう。
- 基本問題集を繰り返し解く
- 解説動画や参考書を活用する
- 苦手分野の問題を集中的に解く
- 間違えた問題を見直す
克服状況を定期的にチェックし、進捗を確認してください。理解が深まってきたら、関連する応用問題に挑戦しましょう。わからない点がある場合は、先生に積極的に質問させることが大切です。苦手意識の克服には小さな成功体験の積み重ねも重要です。計画的に克服していくと、基礎をしっかりと固められます。
中学受験の算数の問題集を活用する
中学受験の算数の対策には問題集を活用する方法がおすすめです。問題集の選び方と効果的な使い方を紹介します。
問題集の選び方
適切に問題集を選ぶと、効率的に実力を伸ばせます。問題集を選ぶ際は、志望校のレベルに合わせた難易度のものを選びましょう。難しすぎる問題集を選んでしまうと、やる気を失ってしまう可能性があります。簡単すぎる問題集では実力が伸びませんので、注意してください。解説が詳しくわかりやすい問題集がおすすめです。
わかりやすい解説があると、自学自習に役立ちます。算数を理解するには繰り返し学習させる必要があるので、練習問題が豊富な参考書を選びましょう。出版社や著者の定評にも注目してください。信頼できる問題集を使うと、質の高い学習ができます。
内容が古いと効果的な対策にならないので、最新の入試傾向に対応した問題集を選んでください。問題集は単元別と総合問題集のバランスの良さが重要です。弱点を克服させたい場合は、科目特化型の問題集を選びましょう。学習進捗や目指す学校のレベルに合わせるのも重要です。無理に勉強しても理解はできません。
問題集の効果的な使い方
定期的に問題を解く習慣を付けるために問題集を使いましょう。毎日30分でも問題に取り組むと、着実に力が身に付きます。問題を解く際は、時間を計って取り組んでください。実際の試験を想定し、制限時間内に解く練習にも使えます。解答後は、問題集の解説をしっかりと読ませ、理解するまで復習を行ってください。
類似問題の解答も効果的です。同じパターンの問題を繰り返し解くと、解法のパターンを身に付けられます。いきなりレベルの高い問題を解くのではなく、難易度別に問題に取り組ませましょう。基礎的な問題から徐々に難しい問題へと段階的に挑戦すると、着実に実力を伸ばせます。
問題集にある解き方のパターンを整理し、自分なりのノートを作成する方法も効果的です。解答を見ずに最後まで考え抜くと、本番での粘り強さを養えます。問題の傾向や出題パターンを分析すると、効果的に学習できます。解答時間を徐々に短縮する練習を行い、本番での時間管理能力を向上させましょう。
過去問の活用法
志望校が絞られている場合は、該当する学校の問題集を活用しましょう。過去問の選び方と過去問を解く際のポイントを紹介します。
過去問の選び方
効果的な対策を行うために、適切な過去問を選びましょう。過去問は志望校のものを中心に選んでください。志望校の出題傾向を把握できるため、的確に対策できます。難易度がお子さんのレベルに適しているかの確認も必要です。最新の内容を含め、過去3〜5年分の過去問を選び、出題形式や問題の特徴を確認しましょう。
志望校だけでなく、類似校の過去問も選び、比較すると、より幅広く学習できます。採点基準が明確なものや出題傾向の分析が付いているものがおすすめです。
過去問を解く際のポイント
過去問を解く際は、時間配分を意識して本番の試験と同じ時間内で解答しましょう。以下のポイントを意識して過去問を解くのがおすすめです。
- 解答・解説を読み込む
- 間違えた問題を復習する
- 自分の解答を振り返る
過去問を解きながら、出題傾向を分析してください。問題を通じて、単元や形式の問題が頻出であるかを把握できます。過去問を解く際は、本番を想定しましょう。時間配分などを意識して解くと、本番でも焦らず臨めます。
中学受験算数に関するよくある質問
中学受験の算数に関するよくある質問をまとめました。質問は以下のとおりです。
- 必要な勉強時間は?
- 苦手分野に割くべき時間は?
- 効果的な復習方法は?
必要な勉強時間は?
中学受験の算数の勉強時間は、1日当たり1~2時間程度が目安です。必要な時間は学年や志望校のレベルによって変わります。低学年のうちは30分~1時間程度がおすすめです。高学年になるにつれて、個人の理解度や進捗に応じて学習時間を調整しましょう。
塾や学校の宿題時間も考慮し、集中力を保てる時間を見極めてください。むやみに長時間学習させず、質を重視しましょう。集中して取り組める時間の範囲内での学習が効果的です。
苦手分野に割くべき時間は?
苦手分野には全体の30〜40%程度の時間を割きましょう。苦手分野の克服には、以下の方法が効果的です。
- 基礎から理解し直す
- 同じ種類の問題を繰り返す
- 苦手分野の問題集に取り組む
- 解説を読み、解法を理解する
- 間違えた問題を復習する
定期的に進捗をチェックしながら、バランス良く学習を進めましょう。小さくても良いので、目標を立てて達成感を積み重ねると、自信につなげられます。必要に応じて個別指導や補習を活用する方法も有効です。
効果的な復習方法は?
効果的に復習したい場合は、過去に解いた問題を振り返るのがおすすめです。解説を再読したうえで、間違えた問題を復習しましょう。問題の解答を自分で説明できるまで学習させると効果的です。短期間に何度も復習させるのではなく、時間を置いて再度挑戦させてください。時間を置くと、記憶の定着を促せます。
解法のパターンは整理してノートにまとめておくと、理解が深まり、応用力が身に付きます。苦手分野は重点的に復習させ、全体的な学力向上につなげましょう。方法を組み合わせ、定期的に過去の学習内容を振り返ると、効果的に復習できます。
まとめ
中学受験の算数は、配点が高く得点差がつきやすい科目です。小学校の算数より難しく、応用力と論理的思考力が必要になります。重要な単元をしっかり押さえ、基礎を固めましょう。学習する際は、適切な問題集と過去問を選び、効果的に活用しましょう。
勉強時間の確保や苦手分野への取り組み方、復習方法にも注意する必要があります。計画的に学習を進め、中学受験で良い結果を出すサポートを行いましょう。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。