• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

中学受験を成功させる!小学生のための効果的な勉強方法

最終更新
カテゴリー:勉強方法
中学受験を成功させる!小学生のための効果的な勉強方法
  • 子どもの成績が思うように伸びず、不安を感じている
  • 効果的な勉強方法がわからず、試行錯誤している
  • 受験まであと少しで、時間が足りないと焦っている

受験まで残りわずかの時期、子どもの成績向上に悩む親は多くいます。中学受験は親子ともに大きなプレッシャーがかかる重要なイベントです。この記事では、中学受験の勉強方法について、科目別・学年別のアプローチや効率的な勉強法を詳しく解説します。

記事を読めば、子どもの勉強をサポートする具体的な方法がわかり、中学受験に向けて効果的な対策を立てられます。中学受験で大切なのは、計画的かつ継続的な勉強です。科目ごとの特性を理解し、効果的に成績を向上させましょう。

中学受験の勉強方法

中学受験の理想的な勉強方法は、以下のとおりです。

  • 勉強計画を立てる
  • 復習する
  • モチベーションを維持する

家庭勉強と塾での勉強のバランスや親子のコミュニケーションも大切です。

勉強計画を立てる

効果的な勉強計画を立てることは、中学受験の成功に欠かせません。計画を立てる際は、長期的な目標と短期的な目標の設定が大切です。週間・月間スケジュールを立て、科目ごとの勉強時間の配分を決めましょう。模試や過去問を解き、苦手科目を明確にします。復習の時間を設けて、苦手科目の克服に充ててください。

計画を立てる際は、子どもの学校行事や習い事も考慮しましょう。体調管理や十分な睡眠時間の確保も大切です。定期的に計画を見直し、必要に応じて調整しましょう。親子で計画を共有し、進捗を確認すれば、子どものモチベーション維持につながります。

効果的な計画は子どもの勉強効率を高め、受験への不安を軽減する助けとなります。

復習する

復習は、中学受験の勉強において重要です。効果的な復習を行えば、勉強内容をしっかりと定着させられます。勉強した内容は、当日中の復習がおすすめです。記憶が新しいうちに復習すれば、より効率的に内容を定着させられます。復習ノートを作成し、要点をまとめ、間違えた問題は必ず解き直しましょう。

単に答えを確認するだけでなく、なぜ間違えたのかを理解してください。正しい解き方を身に付けることが大切です。理解が不十分な箇所は時間をかけて復習しましょう。定期的に過去の勉強内容を振り返れば、長期的な記憶の定着を図れます。復習の時間を確保し、習慣化すれば、学力向上につながります。

復習テストや小テストを活用するのも効果的です。自分の理解度を確認し、弱点を把握できます。友達や家族に教えるつもりで復習すると、より深い理解が得られます。復習の効果を高めるためには、音声録音や図表の活用、実生活と結びつけるのも良い方法です。自分に合った復習方法を見つけ、継続的に実践しましょう。

モチベーションを維持する

モチベーションの維持は、中学受験の勉強を続けるのに重要です。長期間にわたる受験勉強では、やる気が低下する場合もあるため、工夫が必要です。モチベーションを維持するには、目標を設定し、達成感を味わう工夫をしましょう。好きな科目から取り組むのも有効です。

適度な休憩と気分転換を取り入れたり、家族・友人からの応援を得たりするのも大切です。カレンダーや勉強管理アプリを使った進捗の可視化も効果があります。日々の勉強内容や時間を記録しましょう。小さな成功を褒めると、自信にもつながります。勉強の意義を理解することも、モチベーション維持に役立ちます。

なぜ勉強するのか、どのような未来を目指しているのかを、子どもと一緒に考えるのも良い方法です。適度な競争心を活用するのも効果的ですが、過度なプレッシャーにならないよう注意してください。興味関心を広げる工夫をすれば、勉強をより楽しいものにできます。ご褒美システムを導入するのも一案です。

目標を達成したら好きなおやつを食べられる、家族で外出できるなどの楽しみを用意しましょう。勉強仲間をつくれば、互いに刺激し合えます。受験校のオープンキャンパスに参加すると、目標をより具体的にイメージできます。定期的に自己評価を行い、成長を実感するのも大切です。過去問や模試で実力を確認しましょう。

【科目別】中学受験の勉強方法

科目ごとに勉強方法を解説します。

  • 算数
  • 国語
  • 理科
  • 社会

算数

算数の勉強では、計算力を鍛える基礎トレーニングを継続的に行うことが大切です。毎日10分程度、計算ドリルに取り組むと、計算スピードと正確性が向上します。文章問題の読解力を向上させる練習も重要です。問題文をよく読み、何を求められているのかを正確に把握する力を養いましょう。

図形問題では、図を正確に描く習慣をつける学習が有効です。問題を解く際に、自分で図を描くと、理解が深まります。公式や解法パターンを確実に暗記しましょう。過去問や類題を繰り返し解くのも効果的です。似た問題を何度も解けば、解法が身に付きます。時間配分を意識し、計算ミスを減らせば得点につなげられます。

難問に粘り強く取り組む姿勢も大切です。単元ごとの弱点を把握し、集中的に克服してください。思考力を養うための応用問題にも挑戦し、総合的な力を身に付けましょう。

国語

国語の勉強は、読解力や語彙力、記述力を総合的に高めることが重要です。読解力を養い、文章を正確に理解して、要点を把握する練習を重ねましょう。名作文学を読めば、文章表現や心情理解を深めることが可能です。語彙力を増やすために難しい言葉や慣用句を学ぶと、文章理解が格段に向上します。

新聞やニュースを通じて時事問題に触れるのも、社会性のある文章に慣れる良い機会です。自分の考えを論理的に文章化するために、記述力の向上も欠かせません。テーマに沿って自分の意見を構成し表現する作文の練習は、記述力を磨くのに最適です。

基礎を固めるために文法規則や漢字の読み書きを徹底的に勉強すれば、確実に力をつけられます。

理科

理科の勉強では、自然現象や科学的な概念の理解が大切です。基礎知識をしっかり固めれば、応用問題にも対応できます。実験や観察、図表の活用、身近な現象との結びつけなども効果的です。用語の定義もきちんと覚えましょう。実験や観察は理解を深めるのに役立ちます。

理科の4分野(物理・化学・生物・地学)をバランスよく学ぶことが大切です。苦手分野があれば、重点的に勉強してください。問題集や過去問を繰り返し解いて出題傾向を把握し、実力を養いましょう。計算問題にも慣れれば、本番で慌てずに解けます。科学的思考力を養うために、自然現象の因果関係を理解することも大切です。

科学雑誌や図鑑を活用すると、より興味を持って勉強できます。

社会

社会科の勉強で大切なのは、3分野(地理・歴史・公民)をバランスよく学ぶことです。それぞれの分野に偏りなく取り組みましょう。地図帳や資料集を活用すれば、視覚的に理解を深められます。年表を作成して歴史の流れを把握したり、時事問題にも注目して最新の社会情勢を理解したりするのも重要です。

用語や人物名を正確に覚えるために、因果関係を意識して勉強してください。単に事実を暗記するだけでなく、なぜそうなったのかを考えれば、より深い理解につながります。模擬試験や過去問を解き、出題傾向を把握して、効率的に勉強しましょう。日常生活でも、社会科の勉強につなげられるように工夫することが大切です。

ニュースや新聞を日常的にチェックして、最新の社会情勢を理解しましょう。博物館や史跡への見学を通じて、実感を伴った理解を促すことも重要です。地理の勉強では、白地図の活用がおすすめです。位置関係を正確に把握すれば、より確実な知識の定着が期待できます。

【学年別】中学受験の勉強方法

学年ごとに中学受験の勉強方法を解説します。中学受験の勉強方法は学年によって異なるため、子どもの成長に合わせて段階的に勉強を進めることが大切です。

低学年

低学年の時期は、中学受験の基礎となる学力を身に付ける大切な時期です。基礎学力の習得と勉強習慣の形成に重点を置いてください。読書習慣の確立が大切です。毎日少しずつ本を読む習慣をつければ、国語力や想像力が自然と身に付きます。計算力の強化も欠かせません。

簡単な足し算や引き算から始め、徐々に掛け算や割り算にも挑戦しましょう。漢字の習得も低学年から始めてください。日常生活で目にする漢字から覚えていくと効果的です。自然観察や科学実験を通じて、理科への興味を促すのも大切です。身近な現象に疑問を持ち、調べる習慣を身に付けさせましょう。

低学年のうちは、楽しみながら学ぶ姿勢を身に付け、基本的な勉強スキルの習得を重視してください。自主的な勉強を習慣化させて、集中力を高めましょう。親子での対話を通じて知識を拡大するのも効果的です。日常の会話の中で新しい言葉や概念に触れると、子どもの好奇心が育ちます。

4年生

4年生になると、中学受験に向けた本格的な準備が始まります。基礎学力の定着に重点を置きましょう。学校の授業内容と受験勉強のバランスを取りながら、各科目の基礎を固めます。算数では文章問題や図形問題の練習を増やし、国語は長文読解と記述問題に慣れることが重要です。

理科は実験や観察の基礎知識を身に付け、社会は地理と歴史の基礎を学びます。週末や長期休暇を利用して受験対策を強化してください。定期的に模擬テストを受けて実力を確認し、苦手分野を重点的に対策することが効果的です。4年生のうちに勉強習慣を確立しましょう。

毎日の勉強時間を確保し、継続的に勉強を進めれば、着実に力をつけられます。4年生の間に基礎をしっかりと固めれば、5年生以降の応用力を養う勉強にスムーズに移行できます。焦らず、着実に学力を伸ばしていくことが中学受験成功への近道です。

5年生

5年生は、基礎固めと応用力の向上に重点を置きましょう。5教科をバランスよく勉強することが大切です。各教科の基礎をしっかりと固めつつ、応用問題にも取り組みます。弱点科目の克服に重点を置くと、総合的な学力アップを目指せます。定期的に過去問や模擬試験を解くのも効果的です。

本番の試験形式に慣れるだけでなく、子どもの弱点を把握できます。弱点がわかれば、重点的に勉強して効率的に成績を伸ばせます。暗記が必要な内容は計画的に覚えましょう。歴史年表や理科の用語など、覚えるべきことは多いため、着実に進めてください。読書習慣をつけて語彙力を増やすのも良い方法です。

時事問題にも注目し、社会の知識を広げれば、入試に役立つ幅広い知識を身に付けられます。勉強計画を立てて、自己管理能力を養うことも重要です。計画を立てると効率的に勉強を進められるだけでなく、達成感も得られます。睡眠時間を確保し、体調管理に気をつけてください。

6年生

6年生は、今までの積み重ねを活かしつつ、より実践的なアプローチが求められます。過去問演習を本格的に開始してください。志望校の出題傾向を徹底的に分析し、対策を立てます。弱点科目の克服に集中的に取り組めば、バランスの取れた学力を身に付けられます。時間配分の意識も欠かせません。

実際の入試を想定して、制限時間内に問題を解く練習を重ねれば、本番での時間管理力が身に付きます。記述問題の解答力の強化も大切です。定期的に入試本番を想定した模擬テストを受験しましょう。自分の現在の実力を客観的に把握でき、今後の勉強計画に活かせます。メンタル面の準備も重要です。

受験のプレッシャーに負けないためのメンタルトレーニングを行えば、本番での実力発揮につながります。志望校の併願パターンの検討も重要な課題です。第一志望だけでなく複数の学校を視野に入れれば、受験の選択肢を広げられます。志望校で面接や小論文が必要であれば、対策を始めましょう。

早めに準備すれば、本番での余裕が生まれます。受験に向けた生活リズムの確立も忘れてはいけません。睡眠や食事など、健康管理を徹底すれば、安定した勉強環境を整えられます。親子のコミュニケーションを大切にしながら、受験前の大切な時期を乗り越えましょう。

中学受験の効率的な勉強方法

中学受験の効率的な勉強方法は、以下のとおりです。

  • 勉強時間を確保する
  • スキマ時間を活用する
  • アプリやオンラインツールを活用する
  • 適度に休憩する

時間の有効活用と集中力の維持が鍵です。子どもの集中力が高い時間帯を把握し、重要な科目の勉強に充ててください。1日の勉強時間を細かく区切り、科目ごとにスケジュールを立てるのも効果的です。

勉強時間を確保する

勉強時間を確保する際は、平日2~3時間、休日は4~6時間を目安にしましょう。毎日同じ時刻に設定すれば、勉強習慣が身に付きます。朝の勉強を取り入れたり、通学時間を活用したりするのも効果的です。塾や習い事のスケジュール調整、テレビやゲームの時間制限も必要に応じて実施してください。

十分な睡眠は集中力の維持に欠かせないため、睡眠時間の確保も忘れてはいけません。定期的に勉強時間を記録し、目標達成度を確認すれば、モチベーションの維持につながります。

スキマ時間を活用する

スキマ時間の活用は、勉強効率を大きく高める秘訣です。少しの時間を有効活用すれば、勉強時間を増やせます。通学の電車やバスの移動時間を使って問題を解いたり、待ち時間や休憩時間に単語や公式を確認したりできます。朝食や夕食前の時間に音声教材を聴くことや、寝る前の10分間を復習に充てることも効果的です。

スマートフォンアプリを活用すると、さらに効果的にスキマ時間を使えます。単語帳アプリや計算ドリルアプリなど、短時間で集中して取り組めるアプリを選びましょう。

アプリやオンラインツールを活用する

アプリやオンラインツールは、時間や場所を問わず勉強でき、子どもの勉強をサポートする強い味方です。アプリを使えば、子どもは自分のペースで勉強を進められます。ただし、漫然と使うのではなく、目的を持って活用してください。

以下のアプリやツールが役立ちます。

  • Quizlet
  • スタディサプリ
  • Z会のタブレット教材
  • 過去問ドリルアプリ
  • 教科別アプリ

苦手な単元を集中的に勉強したり、通学中のスキマ時間を利用して復習したりするなど、効果的な使い方をしましょう。オンライン家庭教師サービスを利用すれば、個別指導を受けられます。YouTubeの教育チャンネルで苦手分野を補強するのも効果的です。

アプリやツールを上手に組み合わせると、子どもの勉強効率が大きく向上します。子どもに合ったツールを見つけて、中学受験の勉強に活かしてください。

適度に休憩する

適度に休憩を取ることで、集中力が高まり、勉強の効率が上がります。具体的な休憩の取り方として、25分勉強後に5分休憩するポモドーロテクニックがあります。休憩中はスマートフォンやゲームを避け、リラックスできる活動を選びましょう。軽い運動や深呼吸をすると、リフレッシュできます。

目の疲れを軽減するには、20分ごとに20秒ほど、6メートル程度遠くを見るのが効果的です。適切に休憩を取れば、メリハリのある勉強習慣を身に付けられます。

中学受験の勉強方法に関するよくある質問

中学受験の勉強方法について、よくある質問をまとめました。子どもの受験勉強で悩みがある方は参考にしてください。

受験勉強はいつから始めるべき?

受験勉強の開始時期は、子どもの学力や志望校によって異なります。4年生から本格的な受験勉強を始めるのが一般的です。基礎学力を十分に養う時間が確保でき、無理なく勉強習慣をつけられます。受験に向けた長期的な計画を立てることも可能です。

受験勉強は以下の流れを参考にしてください。

  • 1〜3年生:基礎学力を養う時期
  • 4年生:本格的な受験勉強を開始
  • 5年生:受験を意識した勉強に切り替え
  • 6年生:入試問題演習に重点

早すぎる開始は、逆効果の可能性があるため注意してください。遅くとも5年生からは始めるべきですが、焦らず計画的に進めましょう。親子で長期的な目標を設定し、計画を立ててください。基礎固めを優先しながら無理のないペースで勉強を進めましょう。

成績が伸び悩んだときの勉強方法は?

成績が伸び悩んだときは、子どもの弱点を正確に分析してください。苦手な分野や単元を特定し、集中的に対策を立てることが重要です。過去問や類似問題を繰り返し解けば、出題傾向や解法のパターンをつかめます。友達や先生に説明するのも効果的な復習方法です。勉強に集中できる環境を整えましょう。

適度な休憩を取るのも大切です。集中力は長時間維持できないため、短い休憩を挟むことで効率的に勉強できます。モチベーションを維持する工夫も必要です。小さな目標を設定し、達成感を味わうと、やる気を持続させられます。親子でのコミュニケーションも重要です。

悩みを共有したり、励ましの言葉をかけたりすれば、精神的なサポートになります。先生や塾講師に相談するのも良い方法です。専門家のアドバイスを受ければ、新たな視点や効果的な勉強方法を見つけられる可能性があります。成績が伸び悩んだときは、子どもに合った勉強計画を再構築しましょう。

中学受験に塾は必要?

塾は、中学受験に不可欠ではありません。しかし、多くの家庭が塾を利用しています。塾では専門的な指導や効率的な勉強環境が得られるためです。仲間と切磋琢磨できたり、実力を客観的に把握できたりするメリットもあります。塾に通わずに、家庭勉強だけで合格する子どももいます。

大切なのは、子どもの勉強スタイルや性格に合った方法の選択です。塾を選ぶ際は、カリキュラムや指導方法、実績、費用などを考慮しましょう。体験授業に参加して雰囲気を確認するのもおすすめです。塾に通う場合でも、家庭での勉強習慣づくりと親のサポートは欠かせません。

塾と家庭勉強をバランスよく組み合わせれば、効果的な受験対策ができます。

まとめ

計画的な勉強は中学受験の成功への近道です。各学年に合わせた効果的な勉強方法を実践し、科目別のアプローチを意識しましょう。定期的な復習とモチベーションの維持も忘れずに行ってください。効率的な時間管理と適切な休憩を取り入れれば、勉強効果を高められます。

ツールを上手に活用すると、より効率的な受験勉強が可能です。早めの準備と継続的な努力が受験成功につながります。成績が伸び悩んだときは勉強方法を見直し、先生や塾講師にアドバイスを求めましょう。塾選びは個々の状況に応じて慎重な検討が必要です。子どもに合った環境で学べば、より効果的な受験対策ができます。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応