塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
サピックスでこのまま頑張るか、転塾させるか...
サピックスの白金台校に通っている小学5年生です。
もうすぐ6年生に上がりますが思うように成績が伸びず、今後学年が上がるとさらに勉強が大変になってついて行けないのではないかと不安です。
このままサピックスで頑張るか転塾をさせるか悩んでいるのですが、何か良いアドバイスはありますでしょうか?
この度はご相談ありがとうございます。サピックスにお通いで、転塾するかどうかのお悩みですね。
5年生から6年生に学年が変わる段階ですから、転塾を検討する方も多いタイミングではあります。
とはいえ、転塾にはリスクが伴いますから、メリットとデメリットをどちらも考えた上で、慎重に判断したいところです。
今お通いのサピックスについて考えてみると、5年生までに受験に必要な単元・内容の基礎のほとんどを学習していますから、6年生ではそれらを土台にしてさらに発展的な内容を扱うカリキュラムとなっています。
つまり、6年生は「既に基礎はある程度身についている」という前提で演習、応用問題を扱う形で授業もテストも進んでいきます。
もちろん、5年生までの内容がある程度身についた上で6年生の演習を進めていくことができれば力が伸びていきます。
反面、基礎が身についていないのに問題演習や応用問題を進めていく形では、本当に必要な基礎固めの時間が確保できなかったり、やってもやっても成績が伸びないという苦しい受験勉強となってしまう可能性が高いです。
仮にサピックスを続けていくという選択肢をとる場合、サピックスに振り回されずに誰かが「今のお子様に本当に必要な学習に最適化していく」ことが大切になってきます。
・テキストの中で今やるべき問題と今はやらなくても良い問題の選別
・何が分かっていないからつまずいているのかの判断
・何を使って弱点補強や基礎固めをしていくのかの判断
・どれくらいの分量を学習させていくのかの判断
・必要な特別講座とそうでないものの判断
等々。単に塾に通わせ、問題に取り組ませているだけではなかなか太刀打ちできないのがサピックスです。
とはいえ、上記のような内容がクリアできるのであれば、サピックスを続ける価値は十分あると考えます。
近年上位層の合格実績はサピックスがやはり一番ですし、それに見合ったカリキュラムを備えています。
サピックスの学習サイクルに上手に乗ることができれば、かなり鍛えられて、実力がつくのも事実です。
他塾への転塾を選択した場合、サピックスはカリキュラムの進度が速いため未習単元が少ない可能性が高いのはメリットです。
とはいえ、全くないとは言い切れませんから、事前に調べておいて未習単元は穴埋めしておく必要があります。
また、通塾日数の増加・減少、友人や講師との相性、宿題量の増加・減少といったデメリットも考えられます。
転塾先の体験授業を受けてみる、先生方と実際に話をしてみて不安に思っていることや分からないことをできる限り詳しく聞いてみる、転塾先のカリキュラムに沿って1週間のスケジュールを立ててイメージを膨らます、といったことも積極的にやってみましょう。
資料やHP、周囲の評判だけでは分からないことも実際には多いはずです。
転塾に際しては、お子様の気持ちの面のサポートも大切です。
サピックスに通っていること自体にプライドを感じているお子様もいらっしゃいますし、友人や講師との関係もあります。
お子様にも転塾のメリットをよくよく伝えてあげ、十分話し合いながら進めていただけたらと思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【サピックス】授業の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 浜学園のHクラスの授業についていけない
- GS特訓、行ったほうが良いでしょうか?
- オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
- 理科の成績のいい時と悪いときの差が大きく悩んでいます
- 浜学園の公開テストで国語の偏差値を安定させるために個別の学習を考えています
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
国語の過去問、記述問題をどう添削すれば良いのか分かりません
[ サピックスの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
塾の授業についていけずに困っています。転塾した方が良いのでしょうか。
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小学4年生から算数の計算力を身につける方法はありますか?
[ サピックスの悩みと解決策3月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
どうしても「睡眠時間」が足りません!
[ サピックスの悩みと解決策2月の学習ポイントテキストや問題集の事で悩んでいる ]
外部の解説動画を使う際、気を付けておいたほうが良いことはありますか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから