塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
地理が戻ってくる1月組分けの社会、どう対策したらよいでしょうか?
息子はサピックスの自由が丘校に通っています。
5年生です。
もともと地理はあまり好きではなかったのですが、9月に歴史に入ってからは息子なりに前向きに勉強するようになりました。
ただ、先日のサピックスオープンではやはり社会の成績が大きく下がってしまいました。
本人によると、歴史を勉強している間に地理を忘れてしまったとのこと。
来年の1月組分けも地理からの出題が多いと聞いていて、息子と二人で悩んでいます。
何か効率の良い対策方法はありますか。
ご相談いただきましてありがとうございます。
2月の新学年スタート時のクラスを決める1月組分けは、地理と歴史の既習分野すべてが範囲ということで、対策をしようとしても何から手を付けて良いのか分からなくなりがちなご家庭が多いようです。
地理を効率よく復習するという視点に立つと、やはり最初に挙がるのは「コアプラス」の利用でしょう。
コアプラスの地理(と歴史の既習範囲)を、冬の間に1巡できれば理想的ですが、厳しそうであれば、特に第1章「地理編」の第2節(都道府県・都市)、第3節(重要地名:山地、川、平地)、そして第7節(貿易、交通、通信、世界地理)をやりこんでおきましょう。
第2節や第3節の内容はあらゆる地理のテストの基本中の基本ですが、第7節の内容からの出題が多いのがサピックスの1月組分けの特徴です。
第7節の内容については、(答えではなく)問いの文に使われている言葉自体を難しく感じるお子さんも少なくないので、本人任せで進まないようであれば保護者の方が助けてあげた方が良いかもしれません。
世界地理については、正距方位図法の地図をもとにした出題も多いので、そちらもチェックしておくことをお勧めします。
東京を中心としたもので十分かと思いますが、イギリスやフランス、ドイツを筆頭に、ギリシャ、イタリア、ブラジル、インド、パキスタン、サウジアラビア、シリア、イラン、アフガニスタン、ウクライナといった国々は、きちんと地図上で場所を確認しておきましょう。
もっと頑張れる場合は、過去のデイリーサピックスに掲載されている、農業や工業、貿易(主な貿易港や主要貿易相手国との輸出品・輸入品など)に関する主な統計に触れておけると理想的です。
一問一答はある程度できても、組分けやマンスリーなどの難易度の問題になるとなかなか答えられない、という場合は、SS-1のオンライン集団授業「最速」のご利用もご検討ください。
担当者が対策となる問題を作成し、それぞれの知識がどんな切り口で問われるか、頻出のひっかけポイントなどとあわせて詳しく解説しています。
サピックスは、日能研や早稲田アカデミーと異なり、冬期講習や春期講習の内容が既習範囲の復習とはなっていません。そのため、既習範囲の復習は原則として家庭で進めていく必要があります。
もちろん、6年の2月から始まる土曜特訓や夏期講習などでも復習は行われます。ただ、そこまで待つと、今後しばらく成績が低迷します。5年の冬に、ある程度地理の復習を進めておくことは大きなアドバンテージになります。
この度は、ご相談いただきまして誠にありがとうございました。
良い準備をして1月組分けに臨み、少しでも上のクラスで新学年をスタートさせるために、わずかでも本解答がお力になれば嬉しく思います。
この相談に答えた講師
馬屋原 吉博(Umayahara Yoshihiro)
バラバラだった知識同士がつながりを持ち始め、みるみる立体的になっていく授業は、受験生はもちろん、保護者の方にも楽しんでいただけると好評です。「頭がよくなる謎解き社会ドリル」「CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史」「今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る」など、中学受験生に役立つ著書も多数執筆しています。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。
- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!
塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【サピックス】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- サピックス5年生 まとめのテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 11月組分けテスト対策の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス5年生 12月マンスリーの勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 9月組分けテスト対策として何から始めればよいでしょうか?
- サピックス5年生 10月マンスリーの勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策テキストや問題集の事で悩んでいる ]
外部の解説動画を使う際、気を付けておいたほうが良いことはありますか?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
どうしても「睡眠時間」が足りません!
[ サピックスの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
サピックス5年生 6月マンスリーテスト算数 2つの攻略ポイント
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
年号カード、すべて覚える必要はありますか
[ サピックスの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
サピックス5年生 夏期講習マンスリー対策として何から始めればよいでしょうか?