塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
もうすぐ6年生なのに遊ぶことを優先し、成績が上がりません。
日能研の海浜幕張校に通う5年生の男の子ですが、なかなか子どものやる気がアップしません。
もうすぐ6年生なのに親からは友達と遊ぶこと、ゲームをすることを優先させているように見えます。
子どもは「頑張っている」というのですが、成績も上がってきません。
このままでは志望校との差がどんどん開いていくのではと心配です。
この度はご相談ありがとうございます。
日能研にお通いで、勉強に向かう体制ができていない事に関するご相談ですね。
5年生後半は受験に直結する内容を多く学習していきます。
できる限り早めに受験する体制を作って6年生に向かいたいところですね。
まず確認しておきたいのは、お子様自身は「自分は頑張っている」と思っている所です。
お子様としては、「本当はもっと遊びたい、ゲームしたいのに我慢して勉強している」と考えているのでしょう。
ただしそれは、大人の基準から見たら「頑張っている」ではない。
「頑張っている」基準のギャップが親子の関係を難しくします。
このような場合には、親がどんなに「もっと頑張れ!」と言っても意味がありません。
子どもは自分自身が頑張っていると思っている訳ですから、反発されるだけです。
大人がいったん子どもの基準まで降りてあげて、感情的にならずに子どもの話を聞いてあげる必要があります。
- このままの調子で行くと志望校に到達しそうなのか、あるいは成績アップしそうなのか。
いつまでに、どれくらいの成績を取る見通しなのか。 - 成績アップの見通しが立たない場合は、どうしたら良いと考えているのか。
- 誰かの協力が必要な場合は、誰が何をしたら良いのか。
- 1週間のうち、どれくらい遊ぶ時間を確保したら満足なのか。
また、それだけ時間を確保して成績がアップしそうなのか。
などなど。
お子様の認識を確認した上で、まずは否定せずに聞いてあげることです。
もちろん、何もかもお子様が言うことを受け入れてくださいということではありませんが、大人の考えを押しつけすぎても上手くいきません。
一旦はお子様の意見を受け入れてあげて学習に取り組んでもらい、上手くいかない場合は再度話し合いをするという根気強さが必要です。
しかしこれはかなり難しいことだと思います。
いけないと分っていても、どうしても親子間では感情的になり、喧嘩になってしまいがちです。
結局は「お子様が誰の意見なら聞いてくれやすいのか・聞きたいと思うのか」に尽きると思います。
お子様がこの人の言うことなら聞いてみたいと思える、信頼できる人を見つけてあげるのも親の役割なのかもしれません。
そういった意味では上手く第三者を活用することを考えてみるのも良いでしょう。
塾の先生でもいいですし、知り合いのお兄さんやお姉さんでもいいでしょう。
誰がお子様に働きかけるとお子様がやる気になるのか考えてみてください。
もし、そういった第三者の検討が付かない場合はSS-1の最寄りの教室にご相談ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【日能研関東】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 下の子を上の子と比べてしまって、ついケンカになってしまいます
- 小6になり親のスタンスをどのようにしていけばいいのか悩んでいます
- 夏休みの後半から生活リズムが崩れてしまいました。
- 反抗期と重なり、浜学園へ転塾しましたが成績は下がる一方です
- 反抗期で勉強をしたがらない子どものやる気を引き出す方法はないでしょうか?
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
日能研を辞めて個別指導だけに通うのは良い選択でしょうか?
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生になってから、育成テストや実力判定テストの算数の成績が徐々に下がってきました
[ 日能研関東の悩みと解決策10月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
5年後期、娘が「比」の学習にてこずっているようです。
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
頑張っているのに9月以降の成績が下がる...何が原因でしょうか?
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
子ども任せの学習で成績は上がっていくものなのでしょうか
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから