塾別 成績の上げ方[日能研関西]
日能研関西の合格の決め方冊子を手に入れる
反抗期で勉強をしたがらない子どものやる気を引き出す方法はないでしょうか?

日能研の元町校に通う小学5年生の男の子を持つ母親です。
最近、反抗期に差しかかっているのか、親の言うことを全く聞かなくなってきました。
学校の友達と遊ぶ時間を優先し、遊ぶ約束をして帰ってきます。
帰宅後もなかなか勉強に取り組む姿勢が見えず、むしろ遊び疲れて機嫌が悪くなる始末です。
いろいろと声のかけ方も変えてみましたが、「ああ言えばこう言う。」で、結局、子供と言い合いになってしまいます。
父親に話をしてもらうと、その場では「はい、はい。」と良い返事をしますが、実際には態度を改めることがありません。
反抗期が見え始めてからテストの成績も下降線をたどっており、家の中がどんどん暗い感じになっているように感じています。
このままでは中学受験どころでは無いのではないかと心配です。
勉強をしたがらない子どものやる気を引き出す方法はないでしょうか?
この度はご相談ありがとうございます。日能研にお通いなのですね。
小学校5年生にもなるといよいよ反抗期も始まり、お子さんとの付き合い方にも工夫が必要になってきますね。
受験生をお持ちのご家庭では、友人関係にも新しい広がりが見えるこの時期、本当にご苦労が絶えないことと思います。
お子さんの成長を考えると、この時期の反発はごく自然なものと受け止めるのが良いケースもあります。
大人へと変化していく過程で、誰もが必ず通る道です。
特に、性差による理解のずれもあり、母親から男のお子さんをご覧になると、信じられないようなことが起こり始めるのもこの時期でしょう。
さて、ごく自然な一過性のものとはいえ、受験を控えるお子さんを持つご家庭にとっては一大事です。
何かしら解決方法が欲しいものです。
今回は、個別指導の塾講師が、お母さんたちとお話をしていて感じていることを一つご紹介します。
それは、お子さんは日々変化しているのに対して、お母さんからのお子さんへの付き合い方には、お子さんの変化ほどは変わりがない場合があることです。
4年生くらいまでは、とてもよくご両親の言いつけを守ってこられたお子さんが多い傾向にあります。
そのお子さんが、ご両親のおっしゃることに耳を傾けなくなる。
実際には聞いているのでしょうが、その場の反応が以前に比べて鈍くなっていきます。
お母さんとお子さんが、それぞれに求めていることにずれが出始めてくるのが反抗期の時期にあたります。
ご自身に求める厳しさをお子さんにも求めるお母さん。
それに対して、他の誰にも見せない甘えをお母さんには求めるお子さん。
4年生までのように「何から何までお母さんがお子さんに伝える」のは難しくなっていきます。
そのため、勉強に関しては、お子さんが権威を認めている塾の先生から伝えてもらうのが得策です。
お母さんからは「先生の言うことはよく聞くのですが...。」というフレーズがよく出てきます。
では、それを最大限有効利用してしまいましょう。
当たり前に接していても、受験生活の中ではお母さんが悪者になりがちです。
きっと本当は子供たちもお母さんには味方でいて欲しいのでしょう。
子供たちはお母さんが大好きなのですから。
厳しいことは先生から伝えてもらい、お母さんはお子さんのねぎらいする役目と、役割分担されることをおすすめします。
その際に、「どの先生からお子さんに伝えてもらうのが効果的か」をリサーチはしておくと良いでしょう。
おそらくお気に入りの先生、よく話題に出てくる先生が、お子さんのことをよく知っている先生がいると思います。
塾の先生を上手に使うことで、反抗期でもお子さんのやる気を上手に引き出しながら、勉強に取り組むことができるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関西の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関西にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【日能研関西】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 夏休みの後半から生活リズムが崩れてしまいました。
- 中学入試、4年生の子を持つ親として何に気をつけていけば良いでしょうか?
- 反抗期と重なり、浜学園へ転塾しましたが成績は下がる一方です
- 小6になり親のスタンスをどのようにしていけばいいのか悩んでいます
- 6年生の12月になって、過去問といった勉強への取り組みが、やる気の有無で不安定です。
【日能研関西】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関西の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
灘中学校の合格を目指していますが、日能研の授業だけで大丈夫?
[ 日能研関西の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
3科受験にするか、4科受験にするかで悩んでいます。
[ 日能研関西の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
[ 日能研関西の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
分数を苦手単元にしないために、家庭で取り組める方法を教えてください
[ 日能研関西の悩みと解決策テキストや問題集の事で悩んでいる ]
5年生ですが塾の復習や宿題以外に問題集をしたほうがいいでしょうか
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから