【動画】公民の勉強、意識しておくと良いことは?
中学受験の新6年生になると出てきがちな相談「公民の勉強、意識しておくと良いことは?」について、お話しします。
#2 公民の勉強、意識しておくと良いことは?
※文章化にあたり、一部文言を修正しています。
馬屋原:皆さん、こんにちは。
5月のSS-1チャンネルですけれども、先週に引き続きSS-1自由が丘教室から、中島室長と一緒にお送りしたいと思います。
というわけで、今日は何の話題でいきましょう?
中島:5月からSAPIXでいよいよ公民が始まってきますね。
馬屋原:6年生ですね。
中島:日能研でも6月から、いよいよ始まりますけれども、公民を勉強するにあたって気を付けておくことがあれば、ぜひ聞きたいです。
馬屋原:では今日は私からということで、社会で公民ですね。
いくらでも喋りますよ、専門なんで。
正直、量としては今までやってきた地理と歴史に比べると、大体、2 対 2 対 1 くらいで6年生の最後に滑り込んで来るだけあって、情報量自体は多くないです。
ただ今の入試問題は、学校によりますけれど、時事問題を最後に、ニュースに関わる問題を差し込んでくることが多くて、今年に限って言えば11月までに絶対どこかで衆議院選挙が来るのが分かっているので、来年、選挙対策をしないで試験に臨まれるのは、問題に出す出さないは別として、ちょっと怖い。
ニュースに関わる分野が公民は多く、流行りの「思考系の問題」など考える問題が公民分野に関わってる事が多いので、そういった考え方をすると出題率は、それなりに高めという風に見ることもできるジャンルなんですね。
私は小学生を相手にいろんな話をしていて、一番きついなと思うのは、「言葉の抽象度の高さ」だと思っています。
地理で「南部鉄器」を「これだ、これ」って言いながら教えるのと、例えば「間接民主制」とか。
中島:言葉が難しいですからね。
馬屋原:抽象的なんですよね、「議院内閣制」とか、図を描いては教えるんですけれど、写真とかイメージでなかなか教えにくい。
言葉を言葉で教えるという、いよいよ抽象的な科目になっていくのが今までの地理とか歴史と少し違う所です。
なので最初のうちの「主権」とか「人権」もそうなんですけれど、分かっているようで分かってないまま進むことが多いんですけれど。
中島:言葉の定義ですね。
馬屋原:でもこの言葉を大人がちゃんと皆教えられるか?
人によって主観的な要素があるので、教え方が違っていてもいいんですけれど、教えられるかというと、意外と私達も自信がない。
中島:分かっているようで分かっていない。
馬屋原:ということがあるので、いきなりこんな話を聞いても誰も喜ばないかもしれませんが、フォローする大人側が詳しくなる本があります。本の宣伝で申し訳ないんですけれど。
親御さんの方で大きく苦であれば話が変わってきますけれど、そんなに苦でなければ別に私の本でなくてもいいんですが、ある程度、政治の基本みたいな本をパラパラとめくってもらって、お子さんが、分かってそうだけど分かってないのかな?という瞬間があったら、社会の先生じゃなくていいんです。
1人の社会を生きてる大人として「その言葉はこういう意味だと思うよ」といった家でのフォローがないと、先週の理科の話と一緒ですけれど
塾の授業だけで深い理解までいくのは大変なことが多い科目かなと思います。
中島:ご家庭でのフォローが大事?
馬屋原:そうですね、もちろん勉強のフォローもですけど、やっぱり「会話」かな。
選挙特番をやっている時は何らかの会話を交わしながら、その日の夜は見てもいいんじゃないかと思いますね。
ということで、大人側がある程度自信を持って、そんなに難しいところまでじゃなくていいので、いわゆる基本と呼ばれるところを会話の中でフォローしてあげられる状態があると、苦手意識を醸成させないまま乗り越えられる科目かなと思います。
中島:ありがとうございます。
馬屋原:今日は私の方が喋ってしまいましたが、本日はここまでにします。
また来週よろしくお願いします。
動画「公民の勉強、意識しておくと良いことは?」まとめ
- 各用語の意味の理解度がカギ
- 可能なら家でも遠慮なく説明を!
次回は「4年生と5年生の算数」で何が変わるかについてお話予定です。ぜひお楽しみに!
同シリーズを順次公開しています。以下ラインナップより、ご覧ください!
中学受験に役立つ動画 最新10件
- 【中学受験国語】線引き×イラストでリアルタイム読解!・小川未明「月夜とめがね」
- 【動画】第一志望校と併願校の「相性」とは
- 【動画】9月以降合格率が「20%」だったときにやるべきこと
- 【動画】歴史の学習、序盤のポイント
- 【動画】9月以降の学校別オープンの成績の見方
- 【動画】6年生の夏というサバイバルを生き抜くために
- 【動画】5年生、夏期講習において意識しておくべきこと
- 【動画】6年後半、志望校に特化したコースがありません!
- 【動画】中学受験で塾を変える前に整理しておきたい2つのポイント
- 【動画】お子さんの算数を見てくださるお父様へ
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。