• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!

2025年の合格体験談

SS-1の個別指導で受験合格や成績向上を果たした方々の声を集めました。
既に多くの方が成果を手にしています。成果を手にされた方々の生の声をご覧ください!
会員様のプライバシー保護のため、本人様よりご承諾がない場合には、お名前は仮名とさせていただいております。

山口 勇さん(浜学園)
六甲学院中学校 合格
六甲学院中学校に合格した山口 勇さんの体験談

僕は小学5年生の3月にSS-1に入りました。僕が苦手だった教科それはすばり「理科」でした。国語と算数は努力だけで偏差値が大体57ぐらいでした。

しかし、理科だけは違いました。理科は暗記することが多く、特に化学や力学などの計算問題が苦手で、テストで全てできなかったこともありました。

でもSS-1の先生方が見てくれて、苦手分野を重点的に勉強することで、だんだんとできるようになり、理科に少し自信ができてきました。

でもその代償に、算数に自信が持てなくなってきました。だから算数もSS-1に入ることにしました。すると、算数と理料も得意になり、国語の成績を超え偏差値が61まで上昇しました。

そのおかげで塾の六甲中プレ入試では99人中2位という成績が取れました。その勢いのまま入試本番でも、6校5校合格することができました。

僕はもともと六甲中が「チャレンジ」になっていましたが、SS-1のおかげで「チャレンジ」から「できる」に変わっていきました。そこまで僕を育ててくれた、やぶ野先生、久保先生、他の先生方ありがとうございました。お世話になりました。

丸山 正樹さん(浜学園)
関西学院中学部 合格
関西学院中学部に合格した丸山 正樹さんの体験談

ぼくは、六年生の九月ぐらいからSS-1に行き始めました。
初めは、大変だったけど時間がたつにつれてなれました。

しかし12月や1月になるにつれて、三回連続などがきて大変になってきました。
それでも関西学院中学部に合格できたのは大変でもがんばり続けたことが関西学院中学部に合格することに繋がったと思います。

関西学院中学部での新しい生活も楽しみです。

山下 真理子さん(日能研)
神戸海星女子学院中学校 合格
神戸海星女子学院中学校に合格した山下 真理子さんの体験談

私は、5年生の8月からSS-1に入りました。
長尾先生、田中先生、鵜飼先生、どの先生にも6か月ずつ国語を教えてもらいました。

長尾先生とは、気持ちの言葉を増やす訓練をしました。
記述を解く時の「抽象」「具体」のサンドウィッチの方法を教えてもらいました。

初めて過去問を解きました。
その時はとても難しかったです。

田中先生には表現技法や記述の時に、文をできるだけつなげて書くようにすることを教えてもらいました。
抜き出しができるようになりました。

それから、逆接には∇(三角マーク)をつけることや、大事なところに線を引くこと、新しい段落に「(かぎかっこ)をつけることを教えてもらいました。

鵜飼先生とは、過去問をたくさん解き、学校の問題の傾向がよくわかりました。
海星の過去問をやっているうちにどんどん解けるようになっていきました。

時間配分も少しずつできてくるようになり、残り1週間の時には、ほとんどの問題をあまり時間をかけずに解けるようになりました。

実際の受験では、あっという間に時間が過ぎていったけれども、自分の力を発揮することができたので良かったと思います。

テストを受けて、あまりできなかったと思っていても自分の力をすべて発揮することができたと思えば気持ちは楽になると思いました。

それに過去問で点数が悪かったと思ってもそこからどんどん成長していくと思います。
合格へ導いてくださって本当にありがとうございました。

飯田 美幸さん(日能研)
親和中学校 合格
親和中学校に合格した飯田 美幸さんの体験談

私は3年生の9月から日能研に通っていました。
しかし算数の基そができていなかったので、6年生の6月から、SS-1に通いはじめることになり、明石先生と出合いました。

はじめは、緊張してぜんぜん話せませんでしたが、すこしずつ緊張がほぐれてきて、授業が楽しくなりました。

夏休みは日能研ではなくSS-1に通うことになり、国語は長尾先生、理科は荻野先生におしえてもらうことになりました。

夏休みが終わり、SS-1の方が日能研より自分にあっていると思ったので、日能研をやめることになり、国語は、浅井先生にかわりました。

どの先生もわかりやすくおしえてくれました。
なので第一志望校に行けました。

ささえてくれた先生がたのおかげです。
モチサポでもたくさんの先生におせわになりました。

本番のときは、先生がたがくださったアドバイスを思い出しながら出きました。
本当にありがとうございました。

藤本 彩子さん(日能研)
神戸海星女子学院中学校 合格
神戸海星女子学院中学校に合格した藤本 彩子さんの体験談

私は、小学六年生の時にSS-1に通いはじめました。
団体塾の日能研に通っていたので個別指導のSS-1では、どんな感じなんだろうと、どきどきしていました。けれど、最終的には、授業を受けることがたのしみになりました。

もともと日能研では、算数が1番よくできており、国語と理科が平均点を下回っていたので、算数の勉強時間を減らし、国語と理科に勉強時間を費しました。

けれどなかなか成果が実らず、クラスでも、最下位間近にいたのでメンタル的にきつくなってしまい日能研に行きたくなくなってしまいました。
なので、SS-1にきました。

SS-1では、理科と、国語を教えてもらいました。
理科では知識的なことを、国語では、語句などと、過去問の直しをするようになりました。
そして、理科は知識的なことができるようになり、国語では、ぬきだし問題が得意になりました。

この3年間、しんどくなってやめたくなった時もありましたが、第1志望に受かることができて、あきらめずにやってきてよかったと思いました。
本当にありがとうございました。

高野 真衣さん(日能研)
帝塚山学院中学校 合格
帝塚山学院中学校に合格した高野 真衣さんの体験談

私は、がんばりました。
毎週1回SS-1に通いました。
テストも安定しました。

第1志望の学校は、3回とも受かりました。
今までありがとうございました。

森本 杏奈さん(サピックス)
神戸女学院中学部 合格
神戸女学院中学部に合格した森本 杏奈さんの体験談

私は、4年生ごろから目指していた、第一志望校である神戸女学院に合格することができました。

私は、まず5年生の後期から久保先生にわからない算数の問題を教えていただきに来ていました。そして6年生の夏ごろに須藤先生に社会の復習も教えていただくようになりました。

そしてついに受験当日には落ち着いて実力を発揮することができました。

私は、自分が合格できたのは自分の努力よりも久保先生や須藤先生などの先生や家族のおかげだと思います。
なので本当に先生方に感謝しています。
(中学校ではたけのこを掘りたいです☆)

金井 綾子さん(希学園)
甲南女子中学校 合格
甲南女子中学校に合格した金井 綾子さんの体験談

私は、小学校4年生からSS-1に通っています。
算数がとても苦手で、復習テストや公開テストもなかなか点数がとれませんでした。

しかし、大石先生に教えてもらいはじめると、テストで良い点数がとれるようになりました。今までは浜のHクラスでしたが、6年生でSクラスに上がることができました。

先生といっしょに過去問をやる日をきめて進めていきました。
A日程の午前・午後のできが悪く、落ちこんでましたが、先生に電話ではげましてもらい、次の日の試験もがんばることができました。

第一志望校は残念でしたが、第二、三志望校はうかることができました。
先生方、今までありがとうございました。

太田 守さん(希学園)
滝川中学校 合格
滝川中学校に合格した太田 守さんの体験談

僕は勉強が好きでした。
でも、SS-1に来たおかげでその苦手意識からも開放されました。
来てよかったと思います。

最後に、僕の苦手意識をなくしてくれた都関、脇本、小澤先生ありがとうございました。

岡本 靖さん()
六甲学院中学校 合格
六甲学院中学校に合格した岡本 靖さんの体験談

ぼくは、6年生の2月からSS-1に通い始めました。
2月から6月くらいまでは、算数だけを文元先生から教えてもらっていました。
すると、算数の成績がみるみるupしていったので良かったです。

が、国語の成績が少し下がってしまったので、追加で国語もがんばりました。
夏休み、受験勉強をやめたいと泣きだしたこともあったけど、なんとかがんばりました。

そうやってがんばっていたはずなのに、11月20日(水)に少し危険を感じました。
文元先生に第1志望の甲陽学院の合格最低点と大幅に下回っていることを指てきされ、必死に、たくさん勉強しました。

すると国語の成績が著しく上がっていって、うれしく、1月1日のプレ入試でも、国語はB判定をとることができ、ほっとしました。

すると、算数の判定がD判定で、連日、文元先生授業を行いました。(算数を)
しかし、その後も、つめがあまかったので、8点下で甲陽学院不合格となりました。

とても必死に、算数は15年もといたのに。すごくくやしかったです。
けれど気持ちを切りかえて、六甲を受験しました。

すごくつらい思いをしたけれども、六甲の合格が出たときは、すごくホッとしてうれしかったです。
SS-1の先生、応えんやサポートありがとうございました。

石塚 順子さん(サピックス)
鷗友学園女子中学校 合格
鷗友学園女子中学校に合格した石塚 順子さんの体験談

私は、昔から理系である算数と理科にとても苦手意識があり、当時通っていたSAPIXの授業や家庭学習の時は少し遠ざけて得意な教科ばかりやってました。

しかし、テストで算数の成績がそろそろヤバイとなった際にSS-1を知りました。

オンライン授業でも、分からない所を先生方が分かりやすく教えてくださっていたことは私にとって、とても重要となっていったので、きっと、いつになっても忘れないと思うし、忘れてほしくないと思います。

途中から理科も受けて、時間がない分、宿題は大変でしたが先生との厳しく楽しい授業を毎週楽しみにしていました。

私が春から通う鷗友学園は4年生ごろからのお気に入りでしたが、友人の通う女子学院を優先してしまったため、第4志望でした。

しかし、市川が落ちた後にJG、吉祥女子と連敗してしまった時にあきらめようとした私を応援して3日と4日の鷗友と市川の2回目をダメもとで受けられるようにしてくださった折田先生と三島先生には本当に感謝しています。

特に鷗友の対策を2年分しかしていなかった私にアドバイスしてくださったことは私のてい心の支えだったと思います。

話の長い私のくだらないぐち心まで聞いてくれて嬉しかったです(笑)
今まで本当にありがとうございました。

石塚 順子さんのお母さま(サピックス)
鷗友学園女子中学校 合格
鷗友学園女子中学校に合格した石塚 順子さんのお母さまの体験談

集団塾の算数が難しく、家庭学習でもうまくサポートできなくなり、悩んでいたところ、SS-1オンライン教室で教えて頂くことになりました。
わからない問題を、じっくりと解説して頂き、娘は毎週授業を楽しみにしておりました。

理科は、テスト前講座を数回受け、6年生に入ってから毎週授業を受けることになり、苦手な単元をていねいに教えて頂いて感謝しております。

鷗友学園は、4年生の頃から何度も足を運び、先生方のあたたかさや、文武両道な校風が親子共に気に入っていた学校です。

入試は、厳しい結果もありましたが、どん底のメンタルだった娘を、メールではげまして頂いたり、鷗友学園の試験のアドバイスをまとめて下さったり、きめ細やかな対応をして下さったお陰で、2回目という厳しい倍率の入試で合格することができました。

入試を終えて学校から出てきた娘の清々しい顔と、合格証書を受け取った時の笑顔を見て、中学受験をして良かったと思いました。
本当にありがとうございました。

川崎 大地さん(希学園)
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校に合格した川崎 大地さんの体験談

自分は五年生のころからSS-1にかよい始めました。
理由は国語と理料に苦手意識があったからです。

SS-1では主に国語をしていて理科はまれにかようていどでした。
そしてかようようになってから5、6ヵ月ほどたったころに公開テストで目標の偏差値をとることができました。
そして甲陽型のテストでも良い点をとれるようになりました。

理科でも甲陽型のテストでも半分以上の順位をとれました。
そして前受けの学校でも国語は失敗せず理科もふんばることができました。

甲陽でもそのことは変わらず、国語、理科ともに成功しました。
ありがとうございました。

斉藤 祐二さん(浜学園)
六甲学院中学校 合格
六甲学院中学校に合格した斉藤 祐二さんの体験談

ぼくは、小学六年生の春からSS-1に入りました。
最初は国語のみでした。

SS-1に入ってから国語の成績がぐんぐんのびていきました。
なので夏の少し前から国語の長尾先生や、両親のすすめもあって、鵜飼先生に算数を教わるようになりました。

夏も過ぎて、受験校決定や過去問に本格的に取りくむようになりました。
本命の甲陽の過去問は何度もとりくみ、二人の先生に細かく教えてもらいました。

本番当日は前受け二校の合格のおかげで、自信をもって、甲陽を受けることができました。

十八日の午後は明星を受けました。
十八日の夜に、長尾先生からおやすみコールがあり、アドバイスをもらえて、安心しました。

十九日の午前中は甲陽二月目を受け午後は三田学園を受けました。
三田学園は手ごたえがありました。
明星の合格発表もあったけれど、明星は一点足らず落ちてしまいました。

二十日は甲陽と三田学園の合格発表がありました。
甲陽には落ちてしまったけれど、三田学園はSコースに合格できました。

二十一日の六甲学院のB日程へ向け、自分のポジティブさでモチベーションを上げました。
第二志望の六甲学院に受かったときのうれしさは忘れられません。

六甲学院に受かるかもわからなかったぼくを六甲学院に導いてくれた長尾先生、鵜飼先生、神吉先生、両親に感謝したいです。

小川 康さん(希学園)
関西学院中学部 合格
関西学院中学部に合格した小川 康さんの体験談

ぼくは、四年生から、SS-1に入り、久保先生に偏差値が50もとれていなかった算数をならいました。
すると、先生のおもしろい授業のおかげで、五年生になると、偏差値が50をこえることができました。

ところが、逆に国語がどんどん悪くなってしまい、六年生の後半には、偏差値を40を切ることが多くなり、志望校を須磨学園から関西学院にかえました。

そのまま冬になり、2回だけ須藤先生に、国語を習いました。
すると国語の文章の読み方がわかり、志望校別特訓でも上位をとることができるようになりました。

入試当日、関西学院の門の前で、塾の先生に激れいされ、全力を出すことができました。

山川 崇さん(浜学園)
滝川中学校 合格
滝川中学校に合格した山川 崇さんの体験談

ぼくは、6年生の6月ぐらいにSS-1に通い始めました。
なかなか復習テストがとれずに困っていたけど、SS-1に通い始めて、国語以外のテストはのびました。
(公開テストは国語が1番よい。)

9月ぐらいから、いろいろな中学校の赤本や白本をといていきました。
そしてなかなかあがらなかった成績があがってきました。

そして、12月ぐらいから、学校をちょこちょこ休みつつ勉強をしました。

1月始めには、学校を休んで、最終的には塾も休んで、自分で勉強をしました。
受験当日は、少しきんちょうしましたが、かんばり、第1志望校以外合格となりました。

洛星に進学することになりましたが、中学校生活をたのしんでいきたいと思います。

上野 徹也さん(日能研)
大阪星光学院中学校 合格
大阪星光学院中学校に合格した上野 徹也さんの体験談

ぼくは、国語の記述が特に苦手で、志望校を変えようかとも思いましたが、谷先生に字数の数え方から教えてもらい、国語を底上げすることができました。

そのことあってか、第一志望ですべての記述を書けて、合格できました。
谷先生、短い期間でしたが、ありがとうございました。

岡部 美保さん(日能研)
横浜雙葉中学校 合格
横浜雙葉中学校に合格した岡部 美保さんの体験談

私は四年生の六月ごろに算数でつまづいたのでSS-1に入会することにしました。
SS-1にはいる前は算数は公式にあてはめなければ、とけないものだと思っていました。

しかしSS-1に入会して一つ一つ、ていねいに教えてもらううちに、算数への理解が深まっていくのを実感しました。

また算数でくじけそうになった時は谷崎先生が支えてくださり最後までやりぬくことができました。

本番ではあせってしまった事もありましたが、今までやってきたことを信じてのりこえることができました。

私が授業中にあせってしまった時も谷崎先生が笑顔ではげましてくれたので安心することができました。
今まで本当にありがとうございました。

渡邊 純平さん(啓明館)
学習院中等科 合格
学習院中等科に合格した渡邊 純平さんの体験談

僕は3年生の2月に中学受験を始めました。
4、5年生と成績が上がりましたが、6年生になると問題の難易度が上がりました。
そのなかで苦手だった国語の成績が上げたくなり、5からSS-1で教えてもらうことにしました。

国語の授業を受けると、すぐに偏差値が8くらい上がりました。
そして、通い慣れると、もう一つ苦手な理科の授業も受けたくなり、科目を増やしました。

先生も優しく、質問に対する答えやアドバイスもわかりやすくて、塾の模試で理科の点数が伸び、志望校の過去問の点数も上がりました。

そして、入試が近くなってきて、最後の授業で松沢先生が「自分が想像していることは叶うから。」と言われ、その言葉を胸に刻み2月2日の学習院の最初の入学試験に行きました。

そこで合格をつかむことはできませんでしたが、3日の2回目の直前、算数でどうしてもわからないところがあり、SS-1に電話したところ、教室に残ってくれた益田先生が質問に答えてくれました。

益田先生はzoomで丁寧に解説してくれて、とても分かりやすかったです。
また、その時、益田先生には「夜の12時くらいまで待機しているのでわからないことがあれば連絡ください。」と言っていただきました。

僕はその言葉に、両親やたくさんの先生たちに支えられていると感じ、その期待に応えようと2回目の入試に挑みました。

「合格」という文字を見た時は本当にうれしかったです。
国語を教えてくれた山本先生、理科・算数を教えてくれた松沢先生、算数を教えてくれた益田先生、本当にありがとうございました。

大谷 博文さん(日能研)
関東学院中学校 合格
関東学院中学校に合格した大谷 博文さんの体験談

僕がSS-1に通い出したのは5年生の6月でした。
それまで日能研に通っていたのですが、4年生の時は勉強についていけていたのに、5年生からは、内容が難しくなり授業についていくのが大変になっていました。

宿題をこなすのも大変で、塾のテストでは点を取ることができず、クラスも落ち、その中でも次第に順位が下がり、席順がどんどん後ろになっていきました。

周りの友達にも差をつけられて、すっかり自信をなくした僕は、日能研をやめることにしました。

それでも、僕は私立中学に行きたいという思いは持ち結けていました。
そこで両親にすすめられてきたのがSS-1でした。

最初は、とくに自信をなくしていた算数を菊地先生から教えてもらいました。
先生は、計算をまちがえないためのコツからていねいに教えてくれました。
途中から谷崎先生に変わりましたが、ひきつづきていねいに教えてくれました。

5年生の夏からは、国語を和田先生から教えてもらいました。
和田先生は、文章の線引き・心情公式など、読解の基本をていねいに教えてくれました。

先生方に教えてもらわなければ、僕の合格はなかったと思います。
日能研をやめてしまった僕を受けいれてくれた、SS-1の先生方に感謝しています。
ありがとうございました。

藤田 なつきさん(啓明館)
鎌倉女学院中学校 合格
鎌倉女学院中学校に合格した藤田 なつきさんの体験談

私は、模試等で鎌女の偏差値は1度も取った事はありませんでした。
私の得意科目算数です。

4年生の時から、広島先生に算数を教えてもらいました。
6年生の11月ぐらいになると、考えがすぐに思つくようになりました。

国語と理科と社会が苦手です。
6年生の10月ぐらいから、三島先生に理科を教えてもらいました。
ゆっくり、やさしく教えてもらいとても分かりやすかったです。

6年生の1月から伊藤先生に国語を5回教えてもらいました。
大切な所をやさしく、ていねいに教えてもらいました。

私は、中学受験とは、偏差値ではないと思いました。
最後まであきらめない気持ちがあるといい結果になると思います。

広島先生、三島先生、伊藤先生、本当にありがとうございました。

小松 麻子さん(グノーブル)
神奈川大学附属中学校 合格
神奈川大学附属中学校に合格した小松 麻子さんの体験談

私は、SS-1に入る前までは、算数と理科が苦手でした。
特にできなかったのは算数の速さと、理科の計算です。
算数では、苦手な所をSS-1に持っていくと、先生はていねいにわかりやすく、教えてくれました。

また困った時も、アドバイスをくれたので、「あ、なるほど」と心の底から納得できました。
できなかった速さもわかりやすい図をかいてくれだので、すぐに頭の中が整理されて、問題を理解することができました。

過去問では、今まで学んできたことを活かして解くことができました。
それに先生が「点数は気にしなくていい」といってくれたので、気軽に解けることができました。

理科では、主に計算を中心に教えてもらいました。
解き方のコツや、気をつけることなどを教えてもらい、ちょっとずついっしょにやっていくと、だんだん、わかっていき、最後には自力で解けるようになって結果的には好きになれました。

過去問でも、間違っている所を教えてくれたので直すこともできました。
SS-1に通ったことで、苦手だった所を直せたし、好きにもさせてくれたので、感謝でいっぱいです。

小松 麻子さんのお母さま(グノーブル)
神奈川大学附属中学校 合格
神奈川大学附属中学校に合格した小松 麻子さんのお母さまの体験談

4年生から進学塾に通っていた娘は、当初から算数と理科に苦手意識を持っていました。

家庭学習でも試行錯誤しておりましたが、6年生になっても成績が上がらない状況に、もともと自己肯定感が高い娘もだんだん表情が暗くなっていきました。
このままではいけないと藁をもすがる思いで相談したのがSS-1でした。

「塾の勉強をまずはしっかりやりましょう」との先生のお言葉に信頼感をおぼえ、塾と平行してSS-1にお世話になることに決めました。

本来SS-1の授業前に課題点や弱点を把握して、先生にお伝えしておくのがお時間限られている中で効率的なのかと思いましたが、娘の場合は課題が多すぎ、且つ親の不勉強もあり、絞りきれずほぼ丸投げの状態で授業を受けている状況でした。

そのような中でも、ノートや質問、テストの解答内容などから、娘の状況や課題を見つけて頂き、きめ細やかにフォロー頂きました。

毎月の保護者面談では塾には相談しづらいことや塾の先生からのコメントで疑問に思ったことをご相談することができ、塾とのコミュニケーションもスムーズになって親のメンタル面でのサポートもして頂きました。

もしあの時SS-1に相談せず、塾だけだったら、受験するよりも前に、心が押しつぶされていたと思います。

先生方に寄り添い、辛抱強く繰り返しご指導頂いたおかげで、娘は第一志望校に加え、チャレンジ校にも合格を頂くことが出来ました。
池崎先生、和田先生、他、SS-1横浜教室の皆様、本当にありがとうございました。

安藤 秀美さん(国大Qゼミ)
八雲学園中学校 合格
八雲学園中学校に合格した安藤 秀美さんの体験談

私は、夏休みからSS-1にかよい初めました。
受験勉強ではなかなか前に進むことができず、付いていくことも大変でした。

しかし、SS-1を初め勉強の進め方など基そをしっかりと教えてくれ過去問の点数も平均以上も点数をとれるようになり、どんどん自信がつきました。

受験本番もメールでテストのポイントなど送ってくれてとても自信につながりました。
最初は不安でいっぱいだった受験も自信につながりました。

SS-1の先生ありがとうございました。

越智 美樹さん(四谷大塚)
田園調布学園中等部 合格
田園調布学園中等部に合格した越智 美樹さんの体験談

私は5年生の冬からSS-1に通い始めました。
算数の問題の解き方を理解するのに時間がかかっていたので、少しでも早く理解できるようにとSS-1に来ました。

松沢先生はとてもやさしく教えてくれました。
私の考えや解き方を否定することなく、そのやりかたでも解けるのか一緒に考えてくれたりしました。
理科も教えてくれる先生だったので同時に算数と理科が学べてとても効率が良かったです。

また、久保田先生にはスポットで国語を教えてもらいました。
国語の解き方のコツなど教えてもらいました。

2人の先生のおかげで自信をもって試験をうけることができました。
ありがとうございました。

水野 拓郎さん(四谷大塚)
淑徳巣鴨中学校 合格
淑徳巣鴨中学校に合格した水野 拓郎さんの体験談

ぼくがSS-1に入ったのは、じゅくで5年生の学習が始まった頃でした。
4教科の中で、算数の成績が壊滅的だったので、市川先生の授業を受けはじめました。
その結果、5年生のカリキュラムの中で、成績が上がっていきました。

しかし、6年生になり多い演習量と、成績が上がったことに対する浮かれによって、夏休みまで、成績が下がりました。

ぼくは、ようやく危機感を持ち、夏休みに図書館に通ったり、村橋先生、星先生、久保田先生から他の教科も教えてもらったりしたことで、成績を上げて、保つことができました。

過去問演習でも、先生達と一緒にがんばりました。

2月1日、2校受けましたが、どちらも不合格でした。
ですので、2日、3日に特別授業を受け、4日でリベンジすることができました。

今のぼくから言えることは、自分でやりようないくらい困ったら、先生を頼ってください。
きっと力になってくれます。
改めて、2年間、ありがとうございました!!

廣瀬 功さん(日能研)
東京都市大学等々力中学校 合格
東京都市大学等々力中学校に合格した廣瀬 功さんの体験談

僕は一年前からSS-1に通い始めました。
国語の点数を上げなければいけないと思ったからです。
入った当初は先生が言っていることが理解できておらず、実際に思考技法を使うことができていませんでした。

そして、夏休みは、おもうように勉強を進めることができませんでした。
失敗は成功のもと、夏休みは実際に思考技法を使うことができていなかった僕も、夏休み後は、先生に習った思考技法をくり返し練習して身につけることができました。

僕はこの受験を通して、日々の努力が重要だなと思いました。
「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功した者は必ず努力している。」これはベートーヴェンが言ったとされる名言です。

みなさんも成功できるようがんばってください。
そして受験当日はリラックスして、SS-1の先生が言っていた言葉をおもいだし、入試にのぞんでください。
応援しています。

寺田 さゆりさん(サピックス)
普連土学園中学校 合格
普連土学園中学校に合格した寺田 さゆりさんの体験談

私は、最初受験勉強なんて全然やりたくないと思っていて、塾で習うものも初めて見る問題もたくさんあったのでもう全部投げてしまいたいと思っていました。

でも、SS-1に通うようになってからはテストやテキストの問題のわからないところが解けるようになったり、モチベーションが上がったりして、結果、第一志望校に合格することができました!

支えてくださった先生方ありがとうございました!

寺田 さゆりさんのお母さま(サピックス)
普連土学園中学校 合格
普連土学園中学校に合格した寺田 さゆりさんのお母さまの体験談

4年生から塾に通い始めたものの、親子共に大量の宿題をいつも終わらせることができず、うまく勉強のスケジュールをたてることができずにいました。

ですが、6年生からSS-1に通わせて頂くようになってからは、やるべき勉強の優先順位をつけることができるようになり、娘のやる気もでできて、日々の勉強習慣がつくようになりました。

その結果、最後のラストスパートもきかせることができ、第一志望の学校に合格を頂けて本当に感謝しています。
1年間ありがとうございました。

渡部 佳奈さん(グノーブル)
洗足学園中学校 合格
洗足学園中学校に合格した渡部 佳奈さんの体験談

私は国語の成績が足を引っぱり、成績が安定しませんでした。
今まで記述ができないと思っていましたが、実は選択問題で点を落としていると指摘されました。

和田先生に心情公式や言い換えを教えていただき、国語の成績が安定してきました。
最後は答えとなる部分を見分けることができるようになりました。

目標にしていた第一志望にも無事に合格することができました。
SS-1にかよわなければ目標を達成できなかったと思います。
いままで様々なことを教えていただきありがとうございました。

浅井 武さん(早稲田アカデミー)
芝中学校 合格
芝中学校に合格した浅井 武さんの体験談

僕が行きたかった芝中学校に合格できたのはSS-1の先生方のおかげです。
本当にありがとうございました。

僕は最終的に6年生では社会を除くすべての教科がボロボロになっていたので、山田先生、廣瀬先生、渡邉先生には本当に感謝しています。

山田先生は、授業に行くたびに、てこ・滑車・電流など目に見えないものを矢印で表すということをくり返し言ってくれました。
そのおかげで、試験で電流やてこが出た時に確実に解くことができました。

廣瀬先生に教えてもらったことは、文章に下線を引く、聞かれていることにしっかりと答えるという基本的なことばかりでしたが、基本的なことすらできなかった僕が芝の算数でとれるところまで取れたのは間違いなく廣瀬先生のおかげだと思っています。

渡邉先生には、選択肢問題の取り方、芝の記述の書き方を教えてもらいました。
初めのころは20点くらいだった国語も最後は75点くらいまでとれるようになりました。

受験生・受験生になる子達へ
僕は1回目の芝はダメでしたが2回目の芝で合格を頂きました。
「この学校に必ず行きたい」、「何が何でも受かってやる」そのような気持ちがあれば点数は10点、20点と上げることができます。

志望校合格率の数字や倍率など気にせずに最後まであきらめないことが大事です。
受験当日そのような気持ちがあれば受かることができます。
最後まであきらめず頑張ってください。

三上 大樹さん(啓進塾)
獨協中学校 合格
獨協中学校に合格した三上 大樹さんの体験談

ぼくは、5年生の途中からSS-1に入りました。
算数は毎週名取先生に国語はスポットでたまに和田先生に見てもらいました。

算数は、ずっと苦手で面白くなかったけど、名取先生に、いつも優しくわかりやすく解き方を教えてもらって自信がついて来ました。

一番まじめに勉強したのは算数です!
国語は正直全く解き方が分からなかったけど和田先生のポイントがわかりやすくて、急に6年生の後半から読解力が身についたと実感できるようになりました。

受験で失敗もあったけど勉強はきちんと続けたいです。
ありがとうございました!

三上 大樹さんのお母さま(啓進塾)
獨協中学校 合格
獨協中学校に合格した三上 大樹さんのお母さまの体験談

SS-1には5年生の夏頃からお世話になりました。
ちょうど2学年上の兄の受験が終わりホッとしたものの、このままでは弟が大変なことになるのでは...と思い始め何とかフォローをしておりました。

しかしつい出来ないことばかり指摘してしまいケンカになり、「平均も取れないなんてくやしくないのか?」など余計なことを言ってしまい、毎日険悪な雰囲気になってしまいました。

SS-1でお世話になることになり、名取先生は本当に優しくて、出来たことをきちんと認めて下さり、息子は毎週通うのが楽しくなっていきました。

少しずつ算数が好きになり、やれば出来るんだと実感している様子が伺えるようになりました。

和田先生にはスポットで何度か国語を見ていただきましたが、直前期は1点でも多く国語で点を取りたいと、自分から和田先生の授業を受けたいと言いました。

くやしい思いもたくさんした受験でしたが、勉強面だけでなく精神面も成長できた2年間だったと思います。
名取先生、和田先生ありがとうございました!

福島 知里さん(早稲田アカデミー)
豊島岡女子学園中学校 合格
豊島岡女子学園中学校に合格した福島 知里さんの体験談

私は3年生の夏から受験を始めました。
最初にいた塾では成績がとても悪く、偏差値40以下をとってしまいました。

そこで、別の塾に移ったところ偏差値50までまいきましたが、伸びなやんだため苦手な科目を伸ばそうと5年生の2月にSS-1に通い始めました。

最初は和田先生に理科を教えてもらいましたが途中からは国語を教えてもらいました。
そのおかげで、国語の成績はみるみる上がりました。

また、再び転塾して早稲田アカデミーにいき、最後の合不合では偏差値65以上を取るこができました。
国語は偏差値66を取れました。

2月4日に豊島岡を急遽受けることになったときも、前日に和田先生にアドバイスをもらい合格することができました。
和田先生、SS-1の先生方
本当にありがとうございました!!

福島 知里さんのお母さま(早稲田アカデミー)
豊島岡女子学園中学校 合格
豊島岡女子学園中学校に合格した福島 知里さんのお母さまの体験談

「この先生に習いたい!」
5年生の秋にSS-1の体験授業を受けた直後の娘の言葉です。

そのとき授業をして下さった和田先生には、週に一度、最初は理科、次は国語を教えていただきました。

和田先生は、いつも授業のはじめに、その日の授業の流れやポイントを説明して下さって、最後にもポイントを丁寧にまとめて下さるので、娘もすっきりと理解することができ、特に国語は親の説明ではなぜその答えになるのか分からなかった箇所が、和田先生に教えていただいた方法で解くと、その答えになる理由を納得することができ、国語の授業が面白くなったと申しておりました。

月に一度の保護者面談でも普段の学習態度や志望校対策のアドバイスをいただくことができ、娘も次第に国語も安定した成績が取れるようになり、合不合の4教科の成績も偏差値60台後半に届くようになりました。

第一志望は残念ながら合格をいただけなかったのですが、本人が納得できる難関校に合格することができたのは、和田先生の励ましとアドバイスのおかげだと思っております。

和田先生、本当に最後まで、娘を支えて下さってありがとうございました。

土居 愛子さん(早稲田アカデミー)
中央大学附属横浜中学校 合格
中央大学附属横浜中学校に合格した土居 愛子さんの体験談

広島先生には、小学6年生の春からお世話になりました。
五年生から六年生にかけて理科の学習内容が難しくなり、ついていくのが大変だったため、SS-1に通うことを決めました。

過去問の見習しでは、答えにいたる理由や時間配分について深く考えることで、学校によっては合格平均点を超えることができました。

受験本番でも、授業で学んだ時間配分について、意識しながら試験に臨むことができたため、無事に四校に合格することができました。
本当にありがとうございました!

土居 愛子さんのお母さま(早稲田アカデミー)
中央大学附属横浜中学校 合格
中央大学附属横浜中学校に合格した土居 愛子さんのお母さまの体験談

長男に続き、長女もお世話になりました。
長女は6年生の4月から理科を見ていただきました。
理科の内容が次第に難しくなり、ついていくのが大変になったためです。

過去問対策では、難問が多く、自宅での振り返りがすべては難しかったため、SS-1でフォローしていただき、大変助かりました。

また、保護者との定期的な面談を通じて、メンタル面や学習の進捗について相談できたこともありがたかったです。

6年生になると、思春期に差し掛かり、親子のコミュニケーションがうまくいかないこともありましたが、相談できる方がいることは大きな支えとなりました。

2月の受験期間中も手厚くフォローしていただきました。
最後まで、サポートいただき、本当にありがとうございました。

安田 由季さん(池上進学セミナー)
かえつ有明中学校 合格
かえつ有明中学校に合格した安田 由季さんの体験談

私は6年の始めに国語が足を引っ張っていて、勉強方法も分からなかったので、SS-1の渡辺先生に教えてもらうことになりました。

国語の解き方を教えてもらい偏差値を10くらい上げることができました。
直前期には文系を渡辺先生に見てもらい、理系は池崎先生にも指導してもらいました。

過去問を沢山解き、問題傾向に合わせた解き方と時間配分など、徹底的に志望校対策に取り組みました。

1日目で合格しないとかなり厳しいと思っていましたが、1日目で得意な算数で大きなミスをしてしまい不合格。
かなり悔しくてダメかもしれないと思いましたが、絶対に諦めないという気持ちで挑戦して、2日で合格することができました。

渡辺先生、池崎先生、ありがとうございました!!

これから受験する人へ、
先生に言われたことをまとめて発揮できるよう意識して、頑張ってください!
対策した分だけ自信につながります。
自分の信じる自分を信じて、緊張に負けずに頑張ってください!!

安田 由季さんのお母さま(池上進学セミナー)
かえつ有明中学校 合格
かえつ有明中学校に合格した安田 由季さんのお母さまの体験談

まずは、ちょうど受験本番の1年前より、渡辺先生に国語を教えてくださることになりました。
それまでは感覚的に解いていたために成績が安定せずでした。

毎週の四谷大塚の予習シリーズで説明文、物語文の読み進め方、設問で問われていることの把握、選択肢のチェックの仕方を教えて頂きました。

本人の状況と性格をしっかりと見極めてくださり『絶対できるよ』とお声を掛けてくださることで本人もやる気が増しているようにも見えました。

3ヶ月前より池崎先生に算数と理科を見てもらいました。
算数は過去問より、優先して対策すべき単元を具体的に教えて頂きました。

理科はただの暗記となっていたところ、本質から教えてくださったことで知識を整理することができました。

本番2週間前までダンスをしていたため、合格率は最後まで30%未満。
最後まで諦めないでくださり、授業の最終日前日にもメールをくださり親子共々精神的に安心して本番に挑むことができました。

無事に合格をすることができました。
本当に有難うございました!!!

杉浦 駿さん(サピックス)
慶應義塾湘南藤沢中等部 合格
慶應義塾湘南藤沢中等部に合格した杉浦 駿さんの体験談

ぼくは3年生の頃からSAPIXに通い始めて、4年生の時にずるをしてしまい、成績がすごく低下してしまったため、SS-1に通うことになりました。

SS-1では全てが学びになる授業でとても成長していきました。

国語では尾張先生に、算数では谷崎先生におせわになりました。

尾張先生は自分が努力するのをサポートしてくれ、谷崎先生は要点をまとめて解説をしてくれて、とてもSS-1に入ってよかったなと感じています。

それからブレはあるものの、だいたい平均より上の偏差値に上がっていき、全ての学校に合格することができました。

国語は週1回、算数は月2回で通っていましたが、つかれる事無く楽しく通う事ができました。

最初の授業が今でも強く印象に残っています。
生徒と対等に接してくれるのがとてもよかったです。

怒られたりせず、改善点をいってくれるのがとてもいい印象でした。
さらに受験直前に手書きの手紙やメッセージカードをもらい、今までSS-1に通っていた事が全て自信に変わりました。

SS-1に通っていて本当によかったなと思う事がたくさんありました。
これから受験する人にとてもオススメです。
本当にありがとうございました。

大久保 勝也さん(サピックス)
神戸大学附属中等教育学校住吉校舎 合格
神戸大学附属中等教育学校住吉校舎に合格した大久保 勝也さんの体験談

僕は5年生の冬の時点で偏差値が上がらず伸び悩んでいました。
この時は特に算数で計算ミスや問題文を読み間違え、かんちがいしたまま解いてしまい点数を落としてしまいました。

そこで6年生の春から算数をSS-1でお世話になることにしました。

模試の問題で、正解まで一歩手前で正解にたどり着けなかったり、後で見直すと文章を読み間違っていて簡単に解けたのにと思う問題をSAPIXで配られる、きそ力トレーニングを行う事により少しずつ出来るようになりました。

また、国語も6年の秋からSS-1でお世話になりました。
国語はなぜ成績が上がらないかわかりませんでしたが、川原先生のアドバイスを聞き設問をしっかり見れていない事に気がつきました。

それから、設問を丁ねいに読むように意識したおかげで過去問の点数が合格者平均点を越えられるようになりました。

SS-1に楽しく通え、また先生方のアドバイスのおかげで偏差値も上がり合格する事ができました。
ありがとうございました。

小島 志乃さん(サピックス)
洗足学園中学校 合格
洗足学園中学校に合格した小島 志乃さんの体験談

SS-1に通い出したのは、5年生の12月でした。

志望校も、ざっくり決まっていくだろう、という時でした。
このまま算数だけこんな偏差値で第一志望に受かることができるのか、と疑問を持ったのです。

それだけではなく、SAPIXの算数はこれからどんどん難しくなっていくのに、このまま中途半端のまま走りぬけてよいか、不安にもなっていたのです。

そんな中、SS-1に出合いました。
最初は先生と対面はちょっと気まずいと思っていました。

でも、授業を受けてみると楽しくて、ここなら続けられる!と思い、6年生の最後までがんばって続けました。

算数はSS-1に行っても、好きにはなれなかったけれど、いっしょに問題をとく内に、立体切断が好きで得意だ、規則性はなんか...できる!と気づけました。

好きや得意があるのは、苦手、得意科目に関わらず心強いことだ、ということも学びました。

過去問は洗足の難しい年からといていたので、まずい!このままじゃ本当にまずい...!
あせりだしても、SS-1の授業があると思えば、少し気持ちも楽になりました。

勉強も、精神も、両方SS-1に支えてもらえました。

第一志望である洗足では、あせらず、ゆっくりとれる問題を確実にとる!これをてっていして受けました。

あと、運も実力の内!これは本当です。
私の場合、第一志望では立切、(たぶん全部できた...!)
理科ではフェーン現象(めっちゃとくい!)が出て、(ネタバレふくむ)最後はやっぱ運なんだなってめっちゃ実感しました。

大人はみんな自分が通っている姿をイメージして!って言うけど、でも、試験では目の前集中!これができればきっと桜がさくはずです!

向井 茂樹さん(サピックス)
逗子開成中学校 合格
逗子開成中学校に合格した向井 茂樹さんの体験談

僕は4年生の初めから四谷大塚に通い始めましたが、国語の成績だけが悪く、SS-1に通い始めました。
そして5年生になりSAPIXに転塾しました。

始めはBクラスからスタートしついていくのが大変だったけど、SS-1で教えてもらいながら、αクラスまで上がることができましたが夏にはCクラスに落ちてしまい、困ったときがありましたが、SS-1の力をかり再びαクラスまで上がりました。
そして6年生でαCBAのαでスタートしました。

しかし、成績は安定せず夏にはBクラスになってしまいました。
Bクラスで悔しい思いを抱えながら過ごしていて成績が安定していない理由は国語だと気がつき、国語を真面目に取り組むようになりました。
そして偏差値が38から56に上がりました。

国語が上がったことにより成績は安定しました。
しかし、成績は58から上がらずに1月入試を向かえましたが落ちてしまいました。

そして成績が上がらなかったのは自分が限界まで努力をせず、なまけている部分があったからだと気がつき、入試日まで努力し続けました。

そして成果が出て逗子開成の1次に合格しました。
しかし第一志望と第二志望は落ちてしまいました。

中学受験で悔しい思いをしたのを生かし、中学生活を楽しみ大学受験をがんばっていきたいです。

星野 俊明さん(サピックス)
本郷中学校 合格
本郷中学校に合格した星野 俊明さんの体験談

僕は、5年生から山中先生、6年生から木内先生に教わりました。

なぜなら国語が他の教科と比べて足をひっぱっていたからです。
算数はもともと得意でしたが6年の夏から成績が思うようにいかなくなったからです。

国語では山中先生の指導のおかげで説明文の言いかえができるようになり、偏差値が40台から60台になりました。

算数では、過去問などをやり、時間の配分を木内先生に教えてもらいました。
そのおかげで過去問の点数がぐんとのびました。

入試の時は、自分の思うようにいかなかった時に山中先生と木内先生が面談をしてアドバイスをくれたことが、自分の支えになり、そのあとの入試では結果を残すことができました。
ありがとうございました。

僕はこれからも勉強や部活でうまくいかないことがあってもこの時の気持ちを忘れずあきらめないでがんばりたいと思います。

宮内 翔子さん(日能研)
神奈川学園中学校 合格
神奈川学園中学校に合格した宮内 翔子さんの体験談

私は日能研生で、外部受験が多かったため、テストの本番では、あまり緊張しないで受けられたというのも思ったことの一つで、あとはSS-1の先生に「一教科目で失敗しても他教科をてきとうにやらない」と言われたことです。

午前と午後、両方とも、同じ学校で受けたのですが、午前の方で、「国語、失敗したな」と思いましたが、それを「次の教科でがんばろう」と切り替えたら、不合格だと思っていたものが合格につながりました。

なので、国語などの1教科目や他教科で失敗してもあきらめないということを塾のテストや本番でやってみてください。

宮内 翔子さんのお母さま(日能研)
神奈川学園中学校 合格
神奈川学園中学校に合格した宮内 翔子さんのお母さまの体験談

SS-1では、小学4年生の後半より算数の授業でお世話になりました。
両親ともに中学受験を経験していない為、算数に限らず、心がまえや考え方等も教えていただき大変お世話になりました。

娘はマイペースなところがあり、指導を受けていても反応が薄いことがありましたが、その娘のペースに合わせ根気よく教えていただきました。

何度も同じことを言われても、くり返す間違いに対しても本番ではできるようにと、くり返し指摘していただきました。

実際に、本番の一教科目は娘にとって当たり外れの大きい国語でしたが、もしそこで失敗したとしても切替えがいかに大切かを教えていただいたおかげで娘は1日の午前の試験に合格をいただけました。

集団塾で教えていただいても、理解できない隙に、別の解き方を提案していただいたり、娘に合った内容勉強のすすめ方を指導していただき、とても心強かったです。

大井 雅之さん(浜学園)
六甲学院中学校 合格
六甲学院中学校に合格した大井 雅之さんの体験談

僕は六年生の四月からSS-1に通い始めました。
理由は浜学園の公開テストの偏差値を上げたかったからです。

六年生の春の偏差値が55にとどかず、どうしても56に上げたかったのですが、なかなか思うように行かなかったので理科を中心に神吉先生に見てもらうことになりました。

僕は、暗記と化学が苦手でした。
苦手ジャンルを中心としたプリントをいただいて、取り組みました。

その結果、10月には理科の偏差値が58.5に上がり、うれしかったです。
その後も単元によっては前後しましたが、春に比べると苦手を減らしてとける意識を持って受験に望めました。

受験直前は算数も、国語は須藤先生にも見ていただきました。
国語では文章の読み方や語句の雑な解答指導していただき、浜学園ではできない細かな指導のおかげで長文読解や記述に強くなったと思います。

お世話になりありがとうございました。

吉原 理絵さん(サピックス)
筑波大学附属中学校 合格
筑波大学附属中学校に合格した吉原 理絵さんの体験談

SS-1に通い始めたのは、6年生の6月7月頃、明らかに成績が低迷して、塾のクラスが下がっていた時でした。

折田先生に算数を教えていただいたのですが、SS-1に通う前は問題の解き方があやふやだったのが、ひとつひとつ丁寧に図を書きながら説明をしてくれたことで解き方が明確になり、確実に点数を伸ばしていき、クラスも上げることができました。

12月からはずっと苦手で放置をしてしまっていた理科を加藤先生に教えてもらうことにしました。
加藤先生には理科の単元の根本的なところから説明してもらったり、過去問をひとつずつ解説してもらったりしました。

受験しようと決めた学校は正直どこも今の自分の成績ではなかなか簡単にはいかないことはわかってはいましたが、偏差値よりも行きたいかどうかという気持ちを優先し、受験勉強中にはチャレンジ精神を大切にして日々勉強を重ねていました。

しかし2月の1日と2日に受けた3つの試験は残念ながら不合格でした。
この後の試験期間中の自分のメンタルを強く保つことは本当に難しかったです。

3日に受けた筑波大学附属中学校と午後の広尾学園小石川中学校も、受けた後は全く手応えがなく、自信はゼロに近かったです。

4日は休みの時間を入れようと一日中家で勉強をしていました。
折田先生が急遽メールで送ってくれた、1日と2日の試験の算数の解説を書いてくれたPDFを見ながら、決して全然解けていなかったわけではないのだと思い、今まで数多くいろんな問題を解いてきた自分に自信を取り戻そうと、心を落ち着かせて精神を安定させていました。

そんな中、広尾学園小石川中学校のSG合格の連絡が来て、本当に嬉しかったです。

5日に受けた試験も大きな手応えはなかったのですが、広尾学園小石川中学校にSGで受かることのできた喜びのほうが大きくて、全く後悔はしていませんでした。

そんななか母から告げられた筑附の合格は、正直受からないと思っていたのもあり、すごく衝撃的でした。未だに信じきれていません!

この五日間はとても濃いもので、とても貴重な時間を過ごすことができました。
そして何よりわかったことは、最後まで絶対に諦めてはいけないんだということです!!

ジェットコースターのような試験期間でしたが、最後の最後に嬉しい結果を出すことができました。

折田先生、加藤先生、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!

宮島 和也さん(サピックス)
東京農業大学第一高等学校中等部 合格
東京農業大学第一高等学校中等部に合格した宮島 和也さんの体験談

ぼくは6年生の最初に入りました。
そのとき、国語の偏差値が30台でした。

しかし、毎週月曜日SS-1で国語の説問へのとりくみ方や、とき方などをおしえてもらうと、29、34、38、36、42、45などのようにじゅんちょうにのびていきました。
しかし途中で気をぬき、また30台になったりといろいろありました。

そして先生から国語のとき方についての紙をくれました。
どんなときも、そのメモをみてとくようにすると過去問で受験者平均をこえSAPIXオープンで偏差値52をとるなど、のびてきました。

そしてついに1月受験のときがきました。
そのときもメモをよみおちついてできました。
なのでうかりました。

そして2月の1日、2日、3日、4日の受験がはじまりました。
そのときもメモをよんでときました。
そしたら4つもうかれました。

辻村先生
本当にありがとうございます。

植松 葵さん(早稲田アカデミー)
東洋大学京北中学校 合格
東洋大学京北中学校に合格した植松 葵さんの体験談

私は、5年生のときにSS-1に入って勉強してきました。
最初は苦手だった算数も折田先生にとくときのコツやポイントを教えてもらい、少し苦手を克服できたと思います。
また、理科も折田先生に教えてもらいました。

私は理科の「浮力」がとても苦手で、なかなか、教科書の解説が理解できませんでした。
でも、先生が私のペースに合わせてくれて、ゆっくりと理解できたので、受験本番でも落ちついてとくことができました。

国語です。
国語は辻村先生に教えてもらいました。

私は、国語の記述で、「きかれていないこと」を答えたり、解答の答え方の終わりが的外れだったりしていたので、辻村先生にそこを直してもらいました。
とってもわかりやすかったです。

私はSS-1に通ったことで、とても成績がのびたと思います。
そして、合格、不合格、いろいろあった受験で大変だったけど、悔いのない受験でした。
今まで、本当にありがとうございました。

川口 秀雄さん(早稲田アカデミー)
早稲田大学高等学院中学部 合格
早稲田大学高等学院中学部に合格した川口 秀雄さんの体験談

僕はSS-1に6年の4月に入会しました。
元々国語は苦手ではなかったものの5年生の後半まで感覚で解いていたので点数が安定はしませんでした。

SS-1で文章への線引きや印付けなどを澤幡先生に教えてもらい、解法を身に付けることができ、問題文をしっかり読むことができるようになりました。

秋からは、主に第1志望の早大学院中、第2志望の桐朋中の対策をしていただきました。
桐朋中の国語は字数制限がない記述問題が出題されるので、最初はどうやって書いてよいか分からず苦戦していましたか、記述を書く時の公式や構成の仕方を澤幡先生に教わり、記述問題への抵抗がなくなりました。

SS-1で学んだことは中学校に行っても活用できると思うので、これからもしっかり活かしていきたいと思います。
澤幡先生ありがとうございました!

村上 芳枝さん(早稲田アカデミー)
富士見中学校 合格
富士見中学校に合格した村上 芳枝さんの体験談

自分はもともと理科が苦手だったことをきっかけにSS-1に通いはじめ、途中から算数と国語も教えてもらうようになりました。

理科はとくに苦手だった化学や物理などを、算数は速さや規則の問題をよく教えてもらい、国語は塾でわからなかったところを教えてもらいました。

1月の埼玉受験の、開智所沢では理科と算数は合格者平均をこえることができ、とてもうれしかったです。

そして2月の本命を受けましたが不合格という結果になってしまいました。
でも国語と算数には確かなてごたえを感じ今まで教えてもらってきて良かったと思いました。

最終的には第二・第三志望に受かることができ今はとても満足です。
時には自分の結果につらいと思うこともあったけれど、SS-1の先生方のお陰でどうにかここまで来ることができました。

今まで本当にありがとうございます。
これからも頑張っていこうと思います。
Thank you

黒田 賢二さん(サピックス)
麻布中学校 合格
麻布中学校に合格した黒田 賢二さんの体験談

SS-1にはアメリカにいた小学生四年のときに入りました。
ぼくはアメリカで英語のじゅぎょうをうけていたため日本語についてしけなくなることを心配したことが理由です。

当時は文があまりかけなかったのが日本に帰ってきてからだんだんかけるようになってきました。
日本に帰国してから日本語にたくさんふれたという理由もありました。

そうやって勉強をがんばって、学校にうかることができました。
(はじめの方はオンラインでやっていました。)

受験生のみなさんがんばってください!

黒田 賢二さんのお母さま(サピックス)
麻布中学校 合格
麻布中学校に合格した黒田 賢二さんのお母さまの体験談

息子は2年生の時に渡米、日中は現地校で、朝や放課後は現地の学童や習い事で、英語漬けの日々を送っていました。

もともと2年程度の短期間の予定でしたし、家庭内での会話は完全に日本語でしたので、日本語力がおとろえるなどとは夢にも思わず過ごしていました。

4年生になった時、日本の勉強もさせないといけないと考え、日記をかかせたところ「はっぱ みどり きれい」と全く文章が書けない状態になっていることに気がつき、あわててオンラインで対応していただける塾を探し、SS-1に出会いました。

先生は、うまく息子をのせてくださり、毎週国語の授業を楽しみにするようになりました。

5年生になる時に帰国し、幼稚園児のような文章を書いていた息子が、サピックスに入塾できるレベルまであがりました。

5年の入塾当初は偏差値40台でしたが、SS-1を対面に切り替えてからはますます成績は上昇し、一番苦手であった国語が偏差値60~70までアップしました。

息子の性格にあわせて御指導いただき、大変感謝しております。
あの文章力から、記述が中心である麻布中学の合格レベルまで達するとは思いませんでした。

本当に3年間大変お世話になりありがとうございました。

横山 幹子さん(日能研)
品川女子学院中等部 合格
品川女子学院中等部に合格した横山 幹子さんの体験談

私は、4年生の時に日能研に通い始め、4科目の中で特に国語が苦手で、全体の足をひっぱっていました。
そこで、6年生の6月に伊藤先生というすばらしい先生に出会い、SS-1に通い始めました。

最初はあまり成果が出ず、日能研の公開模試の偏差値もぜんぜん上がらず、むしろ下がってしまいました。
ところが、伊藤先生の授業は毎回とてもためになり、知らないことが分かる喜びをつねに感じられ、知らないうちに国語が「楽しい」と思えるようになっていました。

それと共に成績も上がっていき、それまでは先生からの問題に対してきちんと答えられていなかったのが、答えられるようになりました。

ちょうどその頃、神奈川学園の過去問を解いていて得意科目である算数の点数も思うようにとれなくなっていました。

そこで伊藤先生が益田先生を紹介してくださり、たった1回の授業で私の苦手分野と、志望校でよく出題される分野をまとめて教えてくれました。
それによって、算数の自信が再び満ちあふれてきました。

そして入試前日に、伊藤先生と益田先生から激励の電話をいただき、国語と算数の自信だけでなく、社会と理科の自信までつきました。

そして、いざ、入試本番。
品川女子学院中等部の国語では、過去問ではほとんど最後までいかなかったのが、伊藤先生の熱いご指導のおかげで、すべての問題を解くことができました。

神奈川学園中学校の算数では、益田先生のたった1回の授業で教わった所からたくさん出題され、満点じゃないかと思うほどできました。

両校に合校出来たのは、6月から受験当日までずっとサポートし続けてくれた伊藤先生と、1回の授業で満点に近い点数をとれるように自信をつけてくれた益田先生と、受験をすると決めたときから受験当日までずっと側で支えてくれ、受験をさせてくれた両親のおかげです。

本当に、本当に、ありがとうございました。

服部 かすみさん(四谷大塚)
鎌倉女学院中学校 合格
鎌倉女学院中学校に合格した服部 かすみさんの体験談

私は、算数一教科で受験しました。
二ノ宮先生に数を分かりやすくていねいに教えてもらいました。

他の教科に比べて得意だったけれど苦手な範囲が多くあったのでそれをすこしずつ克服できました。
第一志望の学校はもう難しいかなと諦めかけた時もありましたが精神的な面もフォローしてくれて自信をもって受験することができました。

そのおかげで第一志望の学校には落ちてしまったけれど第二、三志望の学校には合格することができました。

一教科で受けれないところは二教科で受け、伊藤先生に国語の解き方を教えてもらいました。
伊藤先生に教えてもらったおかげで最初はもう国語ダメだねっとなって二教科受験を諦めようとしていたけれど伊藤先生の授業を1回だけ受けただけで、過去問も、すらすら解けるし説明文と物語文の両方がよく理解できて、苦手だった国語を克服することができました。

これから新しい中学校生活が楽しみです。

内田 三枝子さん(浜学園)
帝塚山中学校 合格
帝塚山中学校に合格した内田 三枝子さんの体験談

私は浜学園という塾に2年生の終わりから通いはじめました。
6年生のはじめごろに、S3クラスに入り、8月ごろにSS-1に通いはじめました。

算数は大西先生と下迫先生、国語は清水先生、理科は奥村先生と山本先生に教えてもらいました。
算数はもう一度重要な単元をやり、国語は問題を解くテクニックを教わり、理科は暗記物をやり、浜学園の宿題のわからないところの質問などをしていました。

10月ごろから過去問をやりだしました。
浜学園で冬期講習が始まる前でのクラスはS2クラスでした。
過去問は、理科を3周ぐらいしました。

受験当日の2日前にかぜをひき、熱が出たまま試験を行いましたが、帝塚山中学校に受かりました。
SS-1の先生方いろいろと教えてくださりありがとうございました。

菊地 由里さん(浜学園)
高槻中学校 合格
高槻中学校に合格した菊地 由里さんの体験談

私は6年生の前半頃からSS-1に通い始めました。

5年生後半から6年生前半にかけて、理科と算数の平備値が6以上落ち、更に浜学園のVクラスからも落ちてしまいました。

そこでSS-1に出会い、迫田先生の授業を受け始めました。

私は第二志望に受かる可能性もあまり高くありませんでした。
そこで、ひたすら過去問をやりました。

分からない部分をていねいに、そして面白く教えてくれました。
そして、途中からは山本先生にもお世話になりました。

理科が過去問では50点代にいくこともしばしばありました。
ですが、何度も過去問をくり返し、解説を聞くことで清風南海のプレテストではすべての日程でオールAをだすことができました。

そこからはそこからは高槻の過去問をひたすらやりましたが、浜のプレテストでは、A日程C B日程Dと絶望的でした。

ですが高槻の過去問を何度もやることで100点を越えられるようになりました。
(私は前受けをしませんでしたが、絶対した方がいいです。緊張するから)

受験本番、緊張して高槻A・合格80%以上の清風南海も落ち、パニックになっていたところ、迫田先生が電話をくれ、高槻Bは落ちついてうけられ、合格し、清風南海も合格できました。

迫田先生・山本先生 本当にありがとうございました。

市川 卓さん(浜学園)
奈良学園中学校 合格
奈良学園中学校に合格した市川 卓さんの体験談

SS-1に来て、にがてな単元や分からないところをていねいに教えてくださりありがとうございました。

そのおかげで、自信もついてきてメンタルも強くなり成せきも最後まで上がってきて合格することができました。

市川 卓さんのお母さま(浜学園)
奈良学園中学校 合格
奈良学園中学校に合格した市川 卓さんのお母さまの体験談

5年生の終わり頃、全教科の成績が下がり不安に思い、お友達から教えてもらったSS-1に通いはじめました。
自宅が遠方だったため、月2回ほどしか通えませんでしたが、算数と国語をみていただきまzた。

算数は基礎をしっかり固めようと吉田先生からは、模試の際、問題文の余白で計算や作図する時は裏も使って広いスペースで丁寧にかくことの大切さ、試験が終わった教科のことは振り返らず、次の教科に備える気持ちの切り替えの大切さを教えていただきました。

国語の浅井先生は、とにかく授業中に「素晴らしい!」と息子をほめてくださることが多く、国語がとても苦手だった息子にとって、少しずつ自信になり、国語を前向きに取り組むことができるようになったと思います。

自分の思いを口にすることが苦手な息子ですが、吉田先生、浅井先生には少しずつ心を開いていき、色々な気持ちを吐き出せていたのではと感じております。

私自身も面談などで先生方とお話させていただき、メンタル面で支えていただきました。
ありがとうございました。

受験直前期には、社会と理科をスポットで2~3回ほどみていただきました。
正直、2・3回ではあまり意味がないかなと思いましたが、それは間違いでした。

社会の宇田先生は3回ほどしか授業を受けない息子のために過去のテストを見て苦手分野を分析し、「残りの時間でするべきこと」を具体的に教えてくださいました。
理科の迫田先生は苦手な暗記分野を覚える時にどの教材を使えばよいか教えてくださいました。

先生方に指導していただいたおかげで受験直前期の時間を有効に使うことができました。

入試の結果は、チャレンジ校であった息子の第一志望の学校にはあと一歩及ばずでしたが、本人自身、力を出しきれた受験になったと思います。

最後までサポートしてくださった先生方、スタッフの方々、本当にありがとうございました。

田代 飛鳥さん()
開明中学校 合格
開明中学校に合格した田代 飛鳥さんの体験談

私は4年生から浜学園に通っていましたが、6年生の春頃には成績が下がってしまいました。
特に算数が苦手で塾のペースについていけなくて公開テストの偏差値も下がり続けていました。

このままではいけないと9月からSS-1に通うことになりました。
まずは算数からはじめました。
ここでは私が分かるまで丁寧に教えてもらいました。

1冊の問題集を何周もやることで、できる問題が増えて自信がついてきました。
10月からは国語と理科も増やして、3科目の過去問をみてもらいました。

特に国語は解き方を教えてもらうことで点数がとれるようになりました。
理科も苦手分野の問題を中心に解説してもらいました。

特に算数では、過去問で間違ったところは必ずやり直して、問題集も見直しました。
過去問練習をみてもらって良かったことは、時間配分のやり方と捨て問題かどうかの見分け方がだんだんとできるようになってきたことだと思います。

入試直前の冬休み頃に計算ミスをするようになって落ち込んで志望校を変えようか迷った時も、対策してもらいささえてもらいました。

試験本番の前日に先生方から電話があり、きん張していたけど心が落ちついてよくねることができました。

SS-1に通う前は、第一志望の中学には手の届かないところにいましたが、先生方のおかげで第一志望と第二志望の中学校に合格することができました。

この合格は、私に合わせて勉強を教えてもらえたことと心の支えがあったからだと思います。
私にかかわってくださった先生方とSS-1のみなさんに本当に感謝しています。

中学校でもがんばっていきたいと思います。
ありがとうございました。

藤野 実さん(浜学園)
同志社中学校 合格
同志社中学校に合格した藤野 実さんの体験談

僕がSS-1に入塾したのは、6年生の春でした。
そのときは理科が少してこずっていたので理科をなんとかしないとという思いで入塾しました。

迫田先生のおかげで少しずつ成績は上がっていきました。
ですがぼくの志望校が変わったのを機に、教えてもらう教科を算数にしました。
こうして算数の成績もどんどん上がっていきました。

ところが、9月ぐらいから国語の成績がどんどん悪くなっていき、浅井先生をつけてもらいました。
すると、どんどん過去問の点数も上がっていきました。

そしてぼくは合格できました。
迫田先生や浅井先生、SS-1のスタッフの方本当にありがとうございました。

武内 あすかさん(浜学園)
帝塚山中学校 合格
帝塚山中学校に合格した武内 あすかさんの体験談

私は、算数、理科、社会、つまり国語以外最初は全然できませんでした。
でも志望校に入れたのはSS-1の先生のおかげだと思います。

私は浜学園に2年生のときに入塾しました。
だけどそのときはまだやる気などなく、3年生4年生と周りの人が増えていき、どんどんおいていかれるようになりました。

そして算数はおいていかれた最大な原因だと私はおもいます。
そのような日々が4年生まで続きました。

それと同時に同じ学校の友達がたくさんではないけど浜学園に来て、私の受験へのやる気にスイッチが入ってきました。

だけど今までやってこなかった算数をとりもどすのにすごく時間をかけました。
その中でSS-1に入ってみるとすぐ分かるほどできるようになったわけではないけど、できる問題が増えたと確実に分かるぐらいになりました。

そのあとも、何回も受験やめそうになったけどなんとか走り続けてきました。
受験前日にはいろんな人に応援をもらって合格できました。

そして受験がおわってから振り返ってみると、これは決して一人でできることじゃないなと思いました。
ありがとうございました。

武内 あすかさんのお母さま(浜学園)
帝塚山中学校 合格
帝塚山中学校に合格した武内 あすかさんのお母さまの体験談

SS-1でお世話になり、無事志望校に合格することができました。
ありがとうございました。

娘がSS-1にお世話になったのは、小5からでした。
算数の成績が上がらず、苦手教科になっていたからです。

塾では、質問等を自らできる性格ではなく、わからないことがそのままになっていました。
娘のペースにあわせて指導して頂ける塾を探し、SS-1でお世話になることにしました。

平日の夜にオンラインで対応頂けることも決め手の一つでした。
人見知りの娘ですが、少しずつ慣れて、なんでも聞けるようになりました。

毎月保護者面談もあり、勉強の仕方や、他の教科についてもアドバイス頂き、とても有難かったです。
また、娘のこともよくみて下さっていたので安心してお任せできました。

受験直前期には、理科もお願いすることにして、短期間で効率よく志望校レベルに引き上げて頂きました。

直前期は、娘も苦手分野にも立ち向い、解けた時の喜びを味わうことができました。

最後になりますが、中林先生、山本先生には大変お世話になりました。
SS-1のスタッフの皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。

平田 達郎さん(浜学園)
大阪桐蔭中学校 合格
大阪桐蔭中学校に合格した平田 達郎さんの体験談

ぼくは浜学園の公開学力テストでは国語のへんさちがあまりよくなかったので浅井先生に教えてもらうことにしました。
浅井先生は学校の問題にあわせて解きかたを教えてくれたのでわかりやすかったです。

それでも、公開テストのへんさ値はあがらなかったのですがプレテストや本番ではきちんと点数をとることができ合格することができました。

算数では速さが苦手だったので迫田先生に速さを重点的にやってもらいました。
わかるようになるまでていねいに教えてくれたのでとけるようになりました。

入試前のおやすみコールでは毎日電話してくれてアドバイスをしてくれたり、おもしろいことをいって元気づけてくれました。

4日の入試はうけるかどうか迷っていましたが、うけることにし、しっかりカをだしきって合格することができました。
ありがとうございました。

本間 眞由美さん(馬渕教室)
開明中学校 合格
開明中学校に合格した本間 眞由美さんの体験談

私は5年生の10月ごろにSS-1に入塾しました。
なぜなら集団塾の成績が少しずつ下がってきたからです。

もうひとつ理由があります。
集団塾いやだなぁという思いかふくらんできたからです。

最初は算数だけでした。
そして次に国語を追加して理科も追加し、受験2ヶ月前に社会も教えてもらいました。

算数は3ヶ月ぐらいで、教え方がむずかしく私にはその先生の授業が合わず代わってもらいました。
代わる時はまた馬が合わなかったらどうしようと不安だったけれど、代わって正解でした。

迫田先生は、授業が進むのが速いかわりにすっごい面白い雑談が入ります。
その雑談も「あれ」だし、教え方も最高でした。

国語は竹中先生です。「お値段以上ニトリ」と同じで竹中先生のお値段はマスターなのでとても高いですが「お値段以上竹中先生」です。

竹中先生の教え方は分かりやすかったので最後の入試直前に受験校の国語の記号問題がひとつくらいのミスになってきました。
あと竹中先生の授業始めの~今日のできごと~シリーズが好きでした。

社会は宇田先生です。
宇田先生の社会は~〇〇ちゃんスペシャル~なんかもできてわたしに特化した授業でした。

中学に行っても~〇〇ちゃんスペシャル~で勉強します!
目標にとうたつできたのはSS-1のおかげです。
ありがとうございました

本間 眞由美さんのお母さま(馬渕教室)
開明中学校 合格
開明中学校に合格した本間 眞由美さんのお母さまの体験談

「やる気スイッチはお腹に忘れて生まれてきたんだなー。」
受験本番の1ヶ月前に至った心境でした。

3年生から集団塾へ通い出し、5年生の春頃まではやる気が無くても上手くいく時もありました。

集団塾での模試の結果が下がっても「悔しい!」「次はがんばる!」と言うけれど、どこか他人事。柳に風。

そこだけは楽観主義な娘を見て焦って次の一手を考えるのは母親の私だけで泣きたくなる日もありました。
こうした状況の中でSS-1へ辿り着きました。

2025年1月1日は生涯忘れることができない日となりました。
娘のやる気スイッチが入った日です。
寝食を忘れて夢中で黙々と勉強を続ける娘を見て叫びたくなる程感激しました。

スイッチ入るのが遅すぎでは?と笑いながら意見する者もいましたが、結果がどうなろうとも行動を起こすことが大変で大事です。

なぜ変わったのか。
最大の理由がSS-1の先生の指導にあると思います。

集団塾には存在しない「娘にだけ通じる愛」があったからです。

竹中先生も迫田先生も宇田先生も娘に学ぶことの大切さ、楽しさ。
人としての在り方・人生の楽しさ、もっと沢山のことを受験勉強を通して教えて下さりました。

この環境下で娘は感じ、心が揺さぶられやる気スイッチON!でき、目標中学校へ合格することまでできました。

最後の授業は迫田先生でした。
送り出して頂いた帰り道ふたりで泣きました。
「楽しかった。もっと教えて欲しかった。ここ大好きだった。」と娘は言いました。

将来へ続くであろう力をつけて下さった先生方へ、最大の感謝を込めてありがとうございました。

島田 英美さん(日能研)
帝塚山学院中学校 合格
帝塚山学院中学校に合格した島田 英美さんの体験談

私は小学校があまり好きではなく、友達関係にも悩み、男子が苦手だったことで、みんなと同じ公立に通いたくなくなって、4年生のころから中学受験の勉強を始めました。

4年生の夏に日能研に入塾しました。
入ってからは3クラスあるうちのまん中のクラスにいました。
でもおちて一番下のクラスになってしまったりしました。
その時はすごくくやしかったです。

5年生のころはくやしかったのを思い出して、ざせつしそうになりながらもまん中のクラスでがんばりました。
でもやはり、5年生の時にもっとがんばっていないといけなかったな、と思います。

算数の成績がおちてきました。
「分からないところはおいておかないこと」が大切だと思いました。
そして今後の勉強に生かしたいです。

算数の成績があまりにも悪いので私はSS-1に通い始めました。
体験授業のときは、「やっぱり個別だから分かりやすいしプロだからよく分かるな!」と思いました。

先生はポイント、やり方などをしっかり教えて下さり、少しずつですが成績は上がりました。
教えてもらったときは、「算数って分かればこんなに楽しいんだ!」となりました。

5年生のころに思い知った「分からないところをのこさない」という心意気でSS-1で分からなかったところを質問したりして、冷静に取り組みました。

「これを最初からやっとけばなぁ~」とだいぶ後悔しましたが、とにかく追い上げていったら、帝塚山学院2024の問題で合格最低点をこえられてとってもうれしかったです。

いろいろ不安に思いながらも念願の女子校である第一志望校、帝塚山学院、ヴェルジェ<エトワール>コースに合格出来ました。
いろんなことをして下さった母、先生方、本当にありがとうございました。

児玉 大祐さん(進学館)
大阪星光学院中学校 合格
大阪星光学院中学校に合格した児玉 大祐さんの体験談

ぼくは、4年ぐらいの時にSS-1に入りました。
その時初めて授業を受け、今まで続けてきました。

迫田先生は算数や理科の問題のわからないところはしっかり教えてくれました。
また、5年のころから国語の授業を受け、清水先生や浅井先生に教えてもらいました。

国語の長文読解や長い記述などをわかりやすく教えてくれました。
そして、受験日はけっこう寒かったけど、3枚とも合格することができました。

星光学院にしましたが、星光学院でもがんばっていきたいです。

望月 伸さん(進学館)
大阪立命館中学校 合格
大阪立命館中学校に合格した望月 伸さんの体験談

国語の点数がなかなかとれなくて通うことになりました。
通うようになって最初に受けたテストでいい点がとれて今まで苦手だしいやだと思っていた国語が少しだけ自信を持つことができました。

その後、算数の授業も受けるようになりました。
算数も苦手なところを教えてもらったり、計算ミスをなくすやり方など、ぼくの対策も教えてもらいました。

SS-1では、じゅくではあまり教えてもらえないようなポイントも聞けました。
過去問も一緒にやってポイントなども教えてもらったので、受験の日も落ち着いて解くことができ、みごと合格することができました。

SS-1の先生方のおかげだと思います。
ほんとうに感謝しています。

辻 香子さん(浜学園)
洛南高等学校附属中学校 合格
洛南高等学校附属中学校に合格した辻 香子さんの体験談

私がSS-1に通い始めたのは5年生の2月で、算・国・社を習いました。
算数は難しい問題や前まで理解できてなかった問題が解けるようになり、国語は自分が受ける中学の問題傾向を教えてもらい。基礎固めもしてもらいました。

社会は遅れていた知識の入れなおしをして、プレテストでも点数をとれるようになりました。

夏休み後半以降、秋からは塾の志望校別講座が大変になってきたので、国語は塾をメインにして、算数を受けていた曜日には理科を教えてもらい社会も回数は少なめにして過去問に取り組みました。

12月、1月に算数のスランプに苦しんだ時には相談に乗ってもらいながら、最後まであきらめずに取り組み、無事洛南高校附属中学校に合格することができました。

合格をゴールに頑張ってきましたが、今はスタートに変わりました。
目標にしていた中学、高校ですごす6年間を大切に、これからも挑戦を続けたいと思います。

お世話になった先生方に心から感謝いたします。
今まで本当にありがとうございました!

後藤 裕也さん(能開センター)
初芝立命館中学校 合格
初芝立命館中学校に合格した後藤 裕也さんの体験談

入会したときは、算数は苦手でした。
先生のご指導もあったけど能開の算数は上かったり下がったりしました。

6年生のとき五ッ木のテストでは算数は悪かったです。
二回目、三回目には偏差値はすごくのびていきました。
ぼくの力が成長してると思うとうれしかったです。

過去問を解いたときは基本的な問題が多かったけど、合格点が高くて本当に届くか不安だったけど何回か解いていくうちに、合格点にとどいていきました。

入試前日は緊張でいっぱいでした。
入試本番は平常心をなるべく保つようにしました。
結果は本命には落ちたけど、自分なりには、全力を出せたと思います

安部 一恵さん(馬渕教室)
四天王寺中学校 合格
四天王寺中学校に合格した安部 一恵さんの体験談

SS-1ではわからない問題をわかるまでていねいに説明してくれました。
直しをいつもてきとうにしてしまう私にとって式や図の書き方を教えてもらったことは、とても効果的でした。

そのおかげでちゃんと式や図を書いたりできるようになりました。
合格させていただいてありがとうございました。

安部 一恵さんのお母さま(馬渕教室)
四天王寺中学校 合格
四天王寺中学校に合格した安部 一恵さんのお母さまの体験談

大森 宏之さん(浜学園)
奈良学園中学校 合格
奈良学園中学校に合格した大森 宏之さんの体験談

ぼくは奈良学園中学校に合格できました。
ぼくはSS-1に1年前に入学し、国語が苦手だったので教えてもらっていました。

藤田先生に教えてもらっていました。
とにかく奈良学園に行きたかったので、過去問をたくさんやって少しずつ点数がよくなりました。

先生から漢字や語句はあまり落としてはいけないと言われ、とにかく一生懸命がんばりました。
最後は得点源になるくらいできるようになりました。

理科と算数は苦手な分野を中心に迫田先生に見てもらっていました。
算数はできるようになり理科は過去問で時間配分を先生に教えてもらい、最後にはちゃんと習得できるようになりました。

ずっと行きたかった奈良学園に合格して本当にうれしかったです。
奈良学園の生物部に入ってがんばろと思います。

大江 浩美さん(希学園)
四天王寺中学校 合格
四天王寺中学校に合格した大江 浩美さんの体験談

第一志望だった四天王寺英数Sコースに合格できました。
勉強するときときゅうけいするときで気もちを切りかえてさぼらずがんばってください。

もし家で勉強がはかどらず集中できないのであれば、SS-1の自習スペースで自習してからいくのもいいと思います。
SS-1で入試問題をといたことはよかったです。

白石 加奈恵さん(能開センター)
初芝立命館中学校 合格
初芝立命館中学校に合格した白石 加奈恵さんの体験談

ぼくは、大阪立命館中学校に合格することができました。
SS-1に通い始めたのは、5月10日からです。

その時、浜学園での国語の成績がとても悪くてクラスも一番下でした。
そこからSS-1に通い始めました。

SS-1では、毎週木よう日に中林先生と勉強していました。
おかげで国語の成績が上がりました。

だけれど、算数の成績も落ちて来たので1週ごとに国、算とやり、どちらももともとの成績にもち直すことができました。

そのおかげで第一志望の大阪立命館中学に合格することかできました。
先生のおかげで合格することができました。
本当にありがとうございました。

久保 寿子さん(能開センター)
帝塚山学院中学校 合格
帝塚山学院中学校に合格した久保 寿子さんの体験談

私は、5年生の12月から1つの塾に週2回で通っていましたが、五ツ木での成績に不安になり、母からの勧めでSS-1に6月から通い始めました。

私は、どうしても家での学習が苦手で悩んでいましたが、錦織先生の言葉のおかげで勉強に励むことが出来ました。
錦織先生の授業は、とっても分かりやすく、楽しく学ぶことが出来ました。

国語の文章問題も分かりやすく、清水先生に教えてもらい苦手では、なくなりました。
先生たちのおかげで第一志望校の過去問がとれるようになってきました。

錦織先生の図形問題集めで図形が取れるようになりました。
ノートを見ることで思い出して確認しました。

第一志望校にはいくことが出来なかたけど、第一志望校に受験出来るほどの実力をつけてくれた先生に本当に感謝しています。
このような良い塾を勧めてくれた母にも感謝しています。
本当にありがとうございました。

久保 寿子さんのお母さま(能開センター)
帝塚山学院中学校 合格
帝塚山学院中学校に合格した久保 寿子さんのお母さまの体験談

娘は、5年生の途中まで集団塾に通っていましたがそこから個別塾へ移りました。
というのも本人には宿題の量が多く、こつこつ勉強する習慣がなかったので、5年生になり通塾日数も増えたこともありもう行きたくないと言い出しました。

塾での成績も良く、上のクラスにいたので勿体ないと思いながらも内部進学でもいいという本人の希望もあった為、地元の個別塾へのんびり通い始めました。
案の定、塾へ行く30分前だけ宿題をするという最悪なルーティンが始まりました。

6年生のゴールデンウィーク明け、急にやっぱり受験したいと言い出した娘とたくさんの学校の見学・説明会へ行きました。

同志社香里や開明に興味を持ちましたが、今の成績では全然届きそうもない、今から集団塾へ通ってももう志望校別が始まる時期だから厳しい...どうしよう...と思った時に息子がお世話になったSS-1にお願いしようと思いました。

皆さん集団塾との掛け持ちが大半の中、娘はSS-1だけにしました。
国・算・理の3教科を指導していただきました。

受験まで半年ほどしか時間がなく、間に合うのか不安でしたが基礎の確認から始まり、娘の苦手な分野の強化、過去問までしっかりスケジュールを組んでご指導いただきました。

家でもSS-1に通い出してから少しずつですが学習習慣ができていったように思います。
集団塾に行かないデメリットとしては、学習時間の量が一定しなかったり、志望校の特訓がない、テストがないことで今の実力が測れなかったり等ありましたが、テストは五ツ木を受けることで代用し、SS-1だけに絞ったことでのメリットもあったように思います。

SS-1で指導していただいた内容の見直しや、間違えた問題の解き直し、先生が作成して下さった苦手分野の過去問から抜粋した問題集など日々こつこつと続けることができました。

集団塾に通っていた息子の時は毎日の塾に追われ、このような時間が作れなかったように思います。

第一志望校だった同志社香里には届きませんでしたが、開明、そして帝塚山学院のE入試で関学コースの繰り上げ合格をいただきました。

息子の時に成績や合格にこだわりすぎて、寄り添ってあげることがあまりできなかった中学受験の思い出があり、今回は子どもの気持ちに寄り添いながら娘のペースに合わせよう、昨日よりもできるようになったことをほめようと心がけた受験でした。

マイペースすぎてイラッとすることもありましたが、娘との貴重な時間が過ごせたように思います。
SS-1の清水先生、錦織先生本当にご指導ありがとうございました。

杉田 健一郎さん(能開センター)
清風南海中学校 合格
清風南海中学校に合格した杉田 健一郎さんの体験談

ぼくは第一志望校の清風南海に合格しました。
吉田先生ありがとうございます。

ぼくは吉田先生と清風南海の算数を何回も何回もくり返したので、あまりきんちょうしませんでした。
入試1科目の国語ではとても気合いを入れてといたのでいつもよりてごたえがありました。

算数はまず計算問題を絶対におとさないように、ていねいにときました。

[2]のしょうもんは、ぼくはよくおとすので頭をひねって考えました。
いつもよりできたきがします。

[3]の平面図形はいっつも高得点なのでいつもどうりときました。
[4]と[5]はむずかしいので(1)と(2)をとれるようにしました。

理科は前の年よりもなんい度がとてもあがっていたのであせりました。
しかし清風南海は問題文にヒントがかいている場合が多いので問題文をきちんとよむと前の年のようにヒントが書いていました。

ぼくはこの受験が成功してうれしいです!!
吉田先生ありがとございました。

長島 優美さん(日能研)
初芝立命館中学校 合格
初芝立命館中学校に合格した長島 優美さんの体験談

私は6年生になって算数と理料が苦でした。
そこで算数を冨士原先生、理科を迫田先生に教えてもらいました。

冨士原先生は私やお母さんによりそって私にわかりやすく説明してくれました。

私は図形、速さがにがてでした。
しかし、冨士原先生は私といろいろな策を練り、たくさんの問題とたたかいました。
そして図形や速さを自分たちがやりやすいようにしてくださいました。

追田先生は理科で計算問題を中心に教えてくださいました。

私はとくに光のさん図、水溶液、震流が苦手でした。
しかし、追田先生は、苦手なところのプリントをコピーし、とかせてくださいました。

私はこの二人の先生方によって合格をすることができたと思います。
『本当にありがとうございます』と心のそこから思っています。

二人の先生方に会えないときでも感謝しています。
ありがとうございました。

若松 亮太さん(日能研)
六甲学院中学校 合格
六甲学院中学校に合格した若松 亮太さんの体験談

ぼくは、五年生の最初から、約二年間SS-1にお世話になりました。
通い始めたころは、ぼくはなかなか算数の点がとれず苦手に思っていました。

SS-1の授業では、問題一つ一つにぼくが理解できるまで教えてくださいました。

また宿題では下剋上という問題集を紹介していただき五年生の夏から六年生になるまでに三回くり返しました。
そのおかげで基礎力と計算力がついていき、偏差値五十の壁をつねにこえるようになりました。

六年生の一年間は、第二志望だった明星中学校の過去問と六甲中学校の過去問と下剋上の発展編をたくさんやりました。
ぼくが苦手だった図形や数列はとくにていねいに教えていただきました。

受験直前には、合格できると思えるくらいまで成績が上がっていきました。
本番の問題では、少し前に先生とやった鏡の反射の問題が出て、もちろんとけました。
先生とやっていなかったらとけていなかったので試験中にやったと思いました。

ぼくのペースに合わせて二年間育ててもらったSS-1の吉田先生にはとても感謝しています。
本当にありがとうございました。

川端 肇さん()
大阪星光学院中学校 合格
大阪星光学院中学校に合格した川端 肇さんの体験談

四年生のころから黛先生に算数を教わり、このころは公開テストの直しをやってもらいました。
また国語の成績が悪いのも気になってきました。

六年生になってからは、明星中学の過去問を始めに解き、その次に星光の問題を解きました。
ちなみに、この時の第一志望校は東大寺学園でした。

夏から国語の成績を上げるため、吉田先生に国語を教わりました。
自分のペースに合わせて、分からない所を聞けたので偏差値も上がり、思ったより早く東大寺の問題をやり始めましたが、直前まではほとんど理解できませんでした。

算数も秋から東大寺の問題を解きましたが、一問一問の重みが違い、解く時に時間を気にせず、理解することを優先した方がいいと、黛先生に言われました。

星光と東大寺の入試前日に電話で話してくれて落ち着きました。
残念ながら東大寺は不合格でしたが、算数の成績を上げてくれた先生、国語を分かりやすく教えてくれた吉田先生ありがとうございました。

伊東 久さん(馬渕教室)
清風南海中学校 合格
清風南海中学校に合格した伊東 久さんの体験談

僕は、六年生の春からSS-1に通いました。
国語が元々、苦手だったので藤田先生に教えてもらいました。

授業はとても面白いだけでなく、とても分かりやすく、ていねいに教えてもらい、得意教科になりました。
毎日、受けたいくらいタメになる授業でした。

六年生の追い込みの時期に得意だった算数をもっと力をつけようと思い、迫田先生に教えていただきました。

とても、自分達にも分かるように説明してくださって、力がぐんとついた気がしました。
おかげで、相似、[2]の問題など...(清風南海中学校では)失点しないようになりました。

頑張っている受験生のみなさんに一番伝えたいことは、「あきらめない」ということです。

第一志望校に合格基準点にも届かなくて自信がなくても受かるときは受かるので絶対にあきらめないことが大切だと思います。
これからも頑張ってください!!

大崎 有沙さん(サピックス)
横浜共立学園中学校 合格
横浜共立学園中学校に合格した大崎 有沙さんの体験談

SS-1に通って、苦手だった算数ができるようになり、楽しく問題を解くことができるようになりました!

努力も大切だけど、自分的には楽しむことも重要だと思うので無理はせず、楽しいと思うはんいで勉強をするのがいいと思います!!!

嶋田 達哉さん(サピックス)
栄光学園中学校 合格
栄光学園中学校に合格した嶋田 達哉さんの体験談

ぼくは5年生の2月に、平面図形ができないのと、「聞かれたことに答える「章を読む」ができずに、SS-1に入りました。

最初は、「がんばればいっかっ!!」と前向きでいましたが、6月ぐらいで、「あれっ!?やばいんじゃね?」と自覚しました。

そのあと、「まほうワザ」や超図形などをつかい、平面図形をあるていどできるようになりました。

しかし、「聞かれたことに答える」「文章を読む」は、いつまでたってもできませんでした。
12、1月には、少しずつましになっていきましたが、完全になくなることはありませんでした。
また転記ミスや、+、-、÷、×のみまちがえなども多く、毎回注意されていました。

でも、自分でできないことを意識したり、問題をとく前に、自分作の注意書きをよんだりすることで、注意点を思いだせるようになり、ミスを少しずつ少なくすることができました。

そして、当日、文章を読み、問いに答えることを意識して、おちついてテストを受けることができました。
がんばってください!!!!!

難波 雅人さん(栄光の個別ビザビ)
サレジアン国際学園世田谷 合格
サレジアン国際学園世田谷に合格した難波 雅人さんの体験談

僕は最初SS-1に来て、授業を受けたとき問題が非常に難しく色々な視点から考ることをして、先生と一緒に問題を問けば何でもできると思いました。

しかし、一人で宿題をした時、先生とやった所が解けず苦戦していました。
そのまま時間が過ぎていく一方、受験日が近づくにつれ、あせりと不安が増ていきました。

さらに過去問を解いてもなかなか合格点を取ることができず、自分自身も少し合格をあきらめていました。

しかし、講師の池崎先生から、勉強のやり方やどういう風に考えれば良いかなど勉強だけでなく、温かいメッセージももらいメンタル的にも強くなっていき、直前まで、今まで受けた授業をふり返り勉強していくことで合格することができました。

この受検を通して、先生達のおかげで勉強だけでなく、人としても成長する事を実感しました。

入試まで支えていただきありがとうございました。
中学校生活でもコツコツ勉強を継続していこうと思います。

難波 雅人さんのお母さま(栄光の個別ビザビ)
サレジアン国際学園世田谷中学校 合格
サレジアン国際学園世田谷中学校に合格した難波 雅人さんのお母さまの体験談

志望校に向けた学習内容や教材など具体的に示して頂き、学習を通じて理解度が低い単元や問題の考え方を丁寧に的確に教えて下さり、たいへん感謝しています。

模試や過去問の結果が伸び悩み、焦っていましたが、受験が近づくにつれて、確実に理解度が上がっていることが実感できました。

本人もこの受験を通じて、何が足りないのか、その為には何をやらなければならないのか。
自分で解決していく努力の考え方を、わずかながらでも身につけることができたと思います。

その様な教えを池崎先生から学ばせて頂きありがとうございました!
おかげ様で本人のこれからの学生生活において尊い経験を積むことができました。

小松 浩一さん(サピックス)
慶應義塾普通部 合格
慶應義塾普通部に合格した小松 浩一さんの体験談

ぼくがSS-1に入ったきっかけは国語の点数が悪かったことです。
選択肢がどれも似ていて、正しいものを選ぶことが苦手でした。

国語に足を引っ張られて四科目合計の点数が悪かったこともよくありました。
しかも国語はほとんどのテストでー科目目であるため、国語がうまくいかないと不安になり後の科目にひびくこともありました。

しかし、SS-1で分からない問題や不安な問題を優しく解説してもらい、国語が少しずつ分かるようになってきました。
今まで難しかった問題が先生から教わった解き方を使うことでとても解きやすくなりました。

普通部のサピックスオープンでは国語の偏差値が71.2までいったこともありました。
しかし、波はあり、成績が悪かった時には先生がはげましてくれました。

普通部の入試本番は先生に今まで教わってきたことを思い出し、一生懸命臨みました。
国語がいつもよりとても難しく、不安になりそうだったけれど、今まで先生から教わってきたことを信じて、全科目全力を出しきりました。

合格発表で自分の受験番号があった時、とてもうれしかったです。
今までぼくにたくさんのことを教えてくださった先生に感謝しています。
ありがとうございました。

小松 浩一さんのお母さま(サピックス)
慶應義塾普通部 合格
慶應義塾普通部に合格した小松 浩一さんのお母さまの体験談

SS-1には小6の4月から国語をご指導いただきました。
それまではサピックスのテストで読解の抜き出し問題、選択肢問題、記述に苦戦していましたが、中尾先生には基礎から文章の読み方や解き方を丁寧に教えていただきました。

国語は問題文の相性があるのかテストによって偏差値に20以上の差があったりとかなりの波はあったものの、少しずつ得点力は上がっていき、息子の国語への意識、取り組み方が変わっていくことを実感できました。

また、慶應の願書の添削や面接の練習もしていただいたり、受講していない他の教科についてもスランプに陥った時息子の答案用紙を見てアドバイスをいただけた事はとてもありがたかったです。

最後まで成績や過去問の点数に波はありましたが、どんな点数でも先生は決して息子の答案を否定せず、良かったところ頑張ったところを息子に伝え、的確なアドバイスをしてくださり、特に不安になる直前期には本当に心強かったです。

先生とやり取りした過去問振り返りノートは入試当日もリュックに入れて読むようにしていました。

第一志望の慶應普通部に合格した時、息子が「人生で一番うれしい」と顔をくしゃくしゃにして泣いて喜んでいた姿は一生忘れません。

親子で感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

今野 達也さん(早稲田アカデミー)
海城中学校 合格
海城中学校に合格した今野 達也さんの体験談

僕は、今までのSS-1で算数と理科を教えてもらっていました。

まず理科は一番の苦手教科で成績も伸びなやんでいました。
しかし、池崎先生の丁寧でとても分かりやすい授業により理解できるようになりました。

また算数も苦手意識を持っており、とくに応用問題に全く歯が立ちませんでした。
しかし池崎先生の授業できそからしっかりと復習したことで好成績を残せるようになっていきました。

元ら得意だった国語、社会ではしっかり成績をとれていたので、SS-1で底上げした算数、理科でも成績が上がったことで、4教科のバランスがとれるようになれるようになりました。

そして、精神面でも池崎先生には助けていただきました。
例えば、スランプにおちいっているときに、何度も励ましていただいたり、受験面の緊張を和らげていただいたりなどといったことです。
僕はSS-1に来て本当によかったと思いました。

最後に、受験に臨むにあたってについてです。
受験前は、とても緊張するし、不安になったり、悪い未来を想像してしまったり。などといったことになりがちです。

実際僕もそうで、特に、1月31日などは緊張で中々寝つけませんでした。
多くの人が緊張や不安を抱いています。
なので、緊張、不安は全員に共通することなのです。

なので、ある程度の緊張はしながらも「自分だけじゃない」という安心を持ってうけてください。

金 美香子さん(能開センター)
帝塚山学院中学校 合格
帝塚山学院中学校に合格した金 美香子さんの体験談

私は5年生の冬ごろからSS-1に通いはじめました。
算数が苦手だったので、吉田先生に教えてもらい、次に中林先生の算数の授業も増やし、2人の先生に教えてもらうことになりました。

吉田先生は、自分がわかるまでていねいに教えてもらい、中林先生は、楽しく授業を受けることができました。

夏前ぐらいに理科を錦織先生に教えてもらうことになり、ゴロ合わせ、入試直前プリントなどの先生独自の教材で理科がもっとよくわかるようになりました。

国語と社会は藤田先生に教えてもらい、得意だった国語は点数を上げてもらい、社会は自分がなかなか覚えれない暗記をプリントにして覚えれるようにしてくれました。

入試本番では緊張して思う通りに問題を解くことができず、第一志望校の帝塚山には入ることができないと思っていたけど、最後に合格することができてよかったです。

教えてくださった吉田先生、中林先生、錦織先生、藤田先生、いつも楽しく接してくれた、事務の方々、吉田(達)先生、ありがとうございました。

飯塚 克己さん(馬渕教室)
清風南海中学校 合格
清風南海中学校に合格した飯塚 克己さんの体験談

5年生の10月からSS-1に入会しました。
入会した時は、理科の苦手と思う単元が増えてきたため、入会しました。

また、算数は問題が複雑になり解けないことが増えてきました。
山本先生の授業を受けると、自分がわかっていなかったところに気づいてとけるようになりました。

6年生になって、過去問をとき、はじめは30点くらいだったけど、解いていくうちに点数が上がって入試直前になると合格者平均点くらいとれました。

国語は、6年生の8月から竹中先生に教えていただきました。
5年生のころは国語はある程度できていましたが、6年生になって成績が下がっていたので教えていただきました。

入試のときも過去問を解いたときの点数より高くなり、とても力がついたと思います。

6年生の11月、勉強がしんどくなって通っていた集団塾を休みました。
しかし、SS-1に通っていたので勉強を続けることができました。

山本先生、竹中先生、ありがとうございました。
中学生になっても頑張ります。

飯塚 克己さんのお母さま(馬渕教室)
清風南海中学校 合格
清風南海中学校に合格した飯塚 克己さんのお母さまの体験談

息子は、5年生の10月にSS-1に入会しました。

理科で苦手な単元が増え、宿題についてもなかなか進まない状況でした。
算数についても複雑になっていき、わからない問題が増えていきました。

SS-1では、わからない問題を中心に授業をしていただきました。
6年生になり、国語を強化したいと考え、夏休みより国語も受講することにしました。

夏からは過去問を中心に取り組み、受験校の傾向を知ることができ、点数を伸ばすことができました。

受験まであと100日を切った頃、息子のメンタルが落ち込み、通っていた集団塾を1ヵ月休みました。
休んでいる間、オンライン授業を受けることができたので、勉強を続けることができました。

第1志望であった大阪星光学院は不合格となりましたが、受験を最後まで走り切ることができました。

息子のメンタル、体調を考えてくださり、いつも息子の味方でいてくださったことに感謝いたします。
ありがとうございました。

岡部 保さん(日能研)
日本工業大学駒場中学校 合格
日本工業大学駒場中学校に合格した岡部 保さんの体験談
日本工業大学駒場中学校に合格した岡部 保さんの体験談2

僕は3年生の時に受験勉強を始めました。

進学先が決まったときは、長く苦しい受験が終わって計り知れない喜びを感じました。
今まで自分が頑張ってきた努力の成果が出てうれしかったです。

SS-1には5年生の時に入りました。
僕にとって国語はどの教科よりも苦手で、解き方すら知らない謎の教科でした。

榛澤先生には最初の授業から、論説文のサンドイッチ法や、物語文の心情や表出に線を引くことを教わりました。

国語にはこのような解き方があるのかと驚くと同時に自分がこんな技術を使えるのだろうかと思いました。
なかなか難しかったのですが、榛澤先生はそんな僕に根気よく丁寧に教えてくれました。

僕も最後の最後は大好きなゲームをやめて勉強しました。

榛澤先生今までありがとうございました。

-------

算数の日野先生は6年生から授業を担当してくれました。
算数は4教科の中では得意な方だと思っている教科でしたが、最初の授業の時に「君はあまり算数得意じゃないね」と言われ、悔しい思いをしました。

「算数だって暗記することがある」と言われて、驚きましたが、基礎からやり直してもらえてよかったです。

日野先生は授業のたびに「わからない問題はありませんか」と質問の機会与えてくれたので相談がしやすかったです。

受験の直前には「まずは線を引く、単元を考える、区切って読む、この3つをやることが大事だ」と言われました。

これは中学校に入っても行うように肝にめいじておきます。

日野先生、今までありがとうございました。

日高 和之さん(早稲田アカデミー)
渋谷教育学園渋谷中学校 合格
渋谷教育学園渋谷中学校に合格した日高 和之さんの体験談

僕は、新4年生の時に早稲田アカデミーに通い始めました。
5年生までは成績が伸びていきましたが、Sコースを目指すようになってから、組分けテストでは算数が5~7割しか取れない時期が続き悩んでいました。

そこでSS-1の算数を受講することになりました。
南先生の授業は、分かりやすくて、塾ではやらないような解き方を教えてくれたりしたので、おかげで算数は安定して8割得点できるようになりました。

しかし、その反面、国語が伸び悩み、6年生の合不合判定テストでは5割程度しか得点できず悩んだ日が続きました。

そして7月から国語も受講することになりました。
牧野先生が1つの文章をじっくりと解説してくれたり、テクニックを教えてもらったことで、合判や過去問で7割は得点できるようになりました。

1月の受験では順調に合格をもらい、迎えた2月1日前日には熱を出して万全ではない状態でしたが、これまでの成果をぶつけてやろうと思い挑みました。

自信がなかったのですが、合格と分かった時に、嬉しさと先生方への感謝の気持ちでいっぱいでした。

何度もくじけそうになりましたが、SS-1の先生方のおかげで合格を勝ち取れました。
本当にありがとうごさいました!!。

日高 和之さんのお母さま(早稲田アカデミー)
渋谷教育学園渋谷中学校 合格
渋谷教育学園渋谷中学校に合格した日高 和之さんのお母さまの体験談

息子は4年生から早稲田アカデミーに通い始めました。
一番下のクラスからスタートし、順調にクラスを上げていきましたが、5年生の5月の組分けテストでSコースに上がってからクラスをキープすることが難しくなっていきました。

特に算数が伸び悩み、本人が悩んでいるのを見て6年に上がる年の1月からSS-1に入会しました。

南先生には息子の苦手な部分を見抜いて的確なアドバイスで指導していただいたので入会から最初の組分けテストでSコースに戻ることができました。

その後も算数の成績は安定していきましたが、国語が足を引っぱるようになっていきました。
塾でも国語についてアドバイスを受けていましたが、なかなか成績が上がらず、親子でもどかしい日々を送っていました。

特に第1志望の渋渋の国語は難度が高いので、このままでは目指すのは難しいと感じ、7月から国語もお願いすることにしました。

牧野先生からは解き方のテクニックを沢山教えていただいたことで、国語も少しずつできるようになっていきました。

そのおかげで9月からの合判テスト以降は安定してSコースをキープでき、本人の自信にもつながりました。

また9月から本格的に始まった過去問演習では算・国先に細かい指導をしていただき、入試直前までには渋渋も7割は取れるようになっていました。

他の受験校に関しても対策していただいたので全ての受験校から合格をいただけました。
南先生、牧野先生、本当にありがとうございました!

長島 悠さん(サピックス)
駒場東邦中学校 合格
駒場東邦中学校に合格した長島 悠さんの体験談

僕は4年生の最初に、地方から東京の学校に転校し、中学受験の勉強もそれと同時にスタートしました。

始めたころはまだ行きたい学校もなく、SAPIXでただ勉強するだけでしたが、5年生の後期に駒場東邦が第一志望校になり、はっきリと目標ができ、駒場東邦の過去問が6年生になってスタートしましたが、駒場東邦は全体の問題のレベルも高く、とくに算数や理科が難しいと感じました。

ですが、国語が得意分野の一つだったので、苦手な科目のできなかった問題を減らしていくと同時に得意分野をのばそうと思い、SS-1に入塾しました。

SS-1では、いつでも質問ができる上、自分がわからなかった問題をSAPIXの授業よりも深く考えることができ、駒場東邦の過去問にもなれ、合格者平均点に対する自分の点数も安定してきました。

駒場東邦に行きたい人へのポイントとして、漢字を完ペキにさせるべきだと思います。
みなさん、ぜひがんばってください。

武藤 啓さん(日能研)
栄東中学校 合格
栄東中学校に合格した武藤 啓さんの体験談

僕は成合先生、松本先生、中野先生の先生方にご指導していただきました。

僕は算数がもともと好きでした。
成合先生にご指導してもらっているうちに更に算数が好きになり、得意な科目になっていきました。

算数の問題をつくって先生に見せることもありました。
成合先生は僕の問題をほめてくれました。

僕は国語が苦手でした。
でも松本先生にご指導していただくうちに国語の問題を解くのが楽しくなっていきました。

そのおかげで入試でもあまり国語が足を引っ張りませんでした。
このように文をかけるようになったのも松本先生のおかげです。

僕は理科が好きでしたが、入試に近づくにれ苦手になり、きらいにもなりました。
でも中野先生にご指導していただくうちに少しずつまたできるようになり、好きにもなっていきました。

先生方今までご指導いただきありがとうございました。

武藤 啓さんのお母さま(日能研)
栄東中学校 合格
栄東中学校に合格した武藤 啓さんのお母さまの体験談

我が家では、”もともと好きだった算数をさらに好きになってほしい”、“難題に取り組む粘り強さを身につけてほしい”という思いから、SS-1の門を叩きました。

当初は、対面ではなくオンラインで受講することに多少の不安がありましたが、授業はいつも穏やかで楽しい雰囲気で、息子の性格に合ったきめ細やかなご指導をしていただきました。

息子に合ったペースで、「考える楽しさ」や「解ける喜び」の体験を積み重ねることができたのは、個別指導型の塾だからこそと思います。
SS-1にお願いして本当によかったと感謝しております。

入試直前期には算数以外の科目もみていただくようになり、その成果が過去問の点数にもあらわれるようになった時には大変心強い思いでした。

先生方があたたかく、入試期間中は息子も私もどれほど支えていただいたか、あらわす言葉が見つからないほどです。
ありがとうございました。

中学進学後も引き続きご指導いただくことを楽しみにしております。

吉永 雄一郎さん(四谷大塚)
成城学園中学校 合格
成城学園中学校に合格した吉永 雄一郎さんの体験談

6年生の10月に入ったSS-1。
それまで苦手だった算数を克服するために入りました。

須藤先生に教えてもらった算数はすごく分かりやすく、成績はのびまくりました!!
しかし、入試当日はほとんど自信がなく、夜分遅くに解説を送ってもらったりなどもしてもらい、大変ありがたかったです。

また、理科も苦手だったため、12月に理科の授業もはじめました。
中野先生のおもしろい表現のおかげで楽しみながら覚えることができました。

例えば、服の袖を断面積に例えたりなど僕が覚えやすいように工夫してくれました。
入試当日、須藤先生同様に解説を送ってくれて大変ありがたかったです。
理科は入試当日でも、自信がありました。

4年生から6年生の3年間のうち、2024年10月~2005年1月までの約3ヵ月が一番のびたような気がしました。
本当にあきらめないでやってきて良かったと思っています。

那須 亮介さん(四谷大塚)
青山学院中等部 合格
青山学院中等部に合格した那須 亮介さんの体験談

はじめてSS-1で受けた授業は国語でした。
ぼくの答案を見た先生は、全く書き込みのない問題文を見て、「真っ白な問題だね」と笑いました。
それから、問題文の線の引き方、選択問題の選び方などたくさんの解き方を習いました。

理科の先生からは苦手な計算問題の解き方を教えてもらい、理科を得点源にすることができました。

算数では図形の問題はていねいに作図することが大事だと教わりました。

先生達はいつもぼくの苦手なところをどう改善すればいいか考えてくれたのでとてもたのもしく感じました。

1月の受験校が不合格だったときも、やさしくしかってくれました。

第一志望校に合格したときは本当にうれしかったです。
ありがとうございました。

相川 祐一さん(早稲田アカデミー)
宮崎日本大学中学校 合格
宮崎日本大学中学校に合格した相川 祐一さんの体験談

ぼくは、四年生の時にSS-1に通い始めました。
担当の先生は加藤先生と唐瀬先生です。

加藤先生には苦手だった国語から教えてもらい、5年生になる時に理科の授業も教えてもらうようになりました。

廣瀬先生には五年生の夏休みから塾のテキストを使って、苦手な所を中心に教えてもらいました。

6年生の後半には苦手だった国語の記述はすらすら書けるようになったので、なかなか定着しない理科の知識を最後の最後まで加藤先生と追い込みました。

廣瀬先生には志望校の過去問を中心に基礎を徹底的に復習してもらいました。
授業の前後にSS-1の空いているブースで自習し、分からない事をまとめ、それをすぐに先生に質問することができたので、分からない問題をその日の内に解消することができました。

集団ではなかなか質問することが苦手だったので、個別で先生たちに教えてもらえたことでより分かりやすく、よく覚えられました。

入試初日にきんちょうして上手くいかず、あきらめかけて2日目は受けたくないと言ったときも、加藤先生と廣瀬先生が背中をおしてくれ、無理にでも行かせてくれたおかげで合格をもらうことができました。

本当にあの時の先生たちの言葉がなかったら公立の中学に行くことになっていたので本当に感謝しています。
中学生になっても遊びに行きます。ありがとうございました。

相川 祐一さんのお母さま(早稲田アカデミー)
宮崎日本大学中学校 合格
宮崎日本大学中学校に合格した相川 祐一さんのお母さまの体験談

小さい時から読み書きに興味がなく、通塾が始まってもなかなか文章から内容を読み解く事が難しかった事から加藤先生に国語の授業をお願いしたのが4年生の時でした。

5年生の始めから国語に加えて理科、夏休みからは廣瀬先生に算数の授業をお願いしました。

好き嫌いがはっきりとした性格の息子ですが、兄もお世話になった先生方にはすぐに心を開き、週3回の授業は毎回、まるで友達に会いに行くかのように楽しく通う事ができました。

息子の性格を良く理解してくださり、興味がある事を例にして説明してくださったり、ちょくちょく脱線する会話にも優しく耳を傾けてくださったり、一方的ではなく、常に寄り添った授業のお陰で、本人も先生方を信頼し、分かる、出来るといった自信に繋げる事ができたと思っております。

受験直前の精神的に不安定な時期も、先生方と頻繁にお話しする事で気持ちを落ち着かせる事ができたようです。

また、受験初日に緊張のあまり実力を発揮できず、落ち込む息子を温かくも厳しい言葉で送り出してくださった先生方のお陰で、志望していた学校の1つから合格をいただく事ができました。
先生方からの励ましがなければ、途中で諦めてしまっていたかもしれません。

最終日には、あそこまで苦手だった国語が1番できたと自信に満ちた表情で出てくるまでに成長する事ができました。
勉強だけではなく、精神的にも親子共々支えていただきました事に感謝しております。
本当にありがとうございました。

大野 薫さん(グノーブル)
桐朋中学校 合格
桐朋中学校に合格した大野 薫さんの体験談

六年生の最初の頃、僕は、算数が苦手でした。
しかし、そんなときに、SS-1に出会いました。

SS-1の横山先生の授業は、最初は、眠りそうになりながら、頑張って受けていたのですが、途中からは今まで苦手で、数字を見るだけで嫌になりそうだった算数がだんだん楽しくなってきました。

横山先生には、算数だけでなく、理科などの他教科も見てもらい、勉強の仕方なども指導もしてもらうようになりました。

そして、野球をしていることもあり、緊張感に慣れていたから、第一志望の桐朋中学校の受験の時も、ほぼ模試ぐらいの、程よく緊張したぐらいの感覚で受けることができました。

そして、入試の算数も楽しみながら解くことができました。
桐朋中学校の数学教室で勉強するのが楽しみです。

横山先生、そしてSS-1の方々、どうも、ありがとうございました。

大野 薫さんのお母さま(グノーブル)
桐朋中学校 合格
桐朋中学校に合格した大野 薫さんのお母さまの体験談

勉強と両立しながら野球を6年生の夏まで続けたい息子の願いを叶えてくれたのはSS-1でした。

好きなことと嫌いなことがはっきりしている性格の息子は苦手な算数は頑張って机に向かっても自然とまぶたが閉じていってしまう…

限られた時間の中で野球と勉強の両立に葛藤する日々、最後まで走り続けられたのは横山先生のサポートのおかげと感謝しております。

計算ミスの原因を深く追求してアドバイスしていただいたり、興味のある野球に例えての説明は息子の胸にストンと落ちるような感覚がありました。

過去問に取り組み出した秋からは算数が楽しいと目が輝き出し、大きな成長と感動を覚えました。
これだけでもSS-1に通った価値があったと思います。

そして第1志望の桐朋中合格、ピンクの桜の背景に「合格おめでとうございます」の文字を見つけて、親子で抱き合って喜びました。

先生からのご指導やアドバイスがなければ決して掴むこの出来なかった合格でした。

桐朋中に入学するというチャンスに恵まれた息子がこの先の6年間、思う存分、羽を広げて楽しんでくれることを願っています。

黒川 正行さん(サピックス)
国学院大学久我山中学校 合格
国学院大学久我山中学校に合格した黒川 正行さんの体験談

SAPIXのテストではなかなか良い結果を出せなかった僕ですが、SS-1の先生方の指導のおかげで実力がとても伸びて合格できるようになりました。

算数は応用問題を解くときに必要な基本の問題の考え方から見直し、理解できるまで何度も何度も繰り返して復習し、見ると諦めたくなる難しい応用問題も粘り強く考えることができるようになっていきました。

国語は文学的文章や説明的文章を読むときに必要なポイントをおさえ、入試問題の形式に慣れ、自分のできない部分を練習し、解けるようになっていきました。

時には宿題が多くて大変な時もあったが、先生が「きっとできる」と励ましてくれて最後まで頑張ることができました。

これからは中学生として先生方から教ったことを大切にし、新たな勉強に挑戦していきたいと思います。
ご指導いただき本当にありがとうございました。

黒川 正行さんのお母さま(サピックス)
国学院大学久我山中学校 合格
国学院大学久我山中学校に合格した黒川 正行さんのお母さまの体験談

このたびは、国語 菊地先生と算数 富家先生のご指導のもと、國學院久我山(ST)と桐光学園の特待生(3年間)に合格することができました。
心より感謝申し上げます。

入試日6ヶ月前の2024年8月から駆け込みでお世話になりました。
入塾当初、サビックスだけでは志望校への道のりを考えると正直な不安がありました。

しかし、先生方はまず息子の現状を丁寧に分析してくださり、「基礎をしっかり固めてから、段階的に難易度を上げていきましょう」という明確な学習計画を示してくださいました。

算数では「四科のまとめ」の教材で弱点分析と基礎固めをご提案いただき、無理のないステップで実力を伸ばしていただきました。

また、サピックスの教材のどの部分を重点的に取り組むべきか、明確なご指導をいただき家庭学習もより効果的かつ効率的になりました。

国語においては、サピックスオープンや首都圏模試いずれも下から数えた方が早い順位の状態から、読解の基本から始まり、記述問題での論理展開の方法まで、体系的にご指導いただきました。

息子が自信を持って問題に取り組めるようになり、結果として弱点科目が得意科目に引き上がる経験ができました。

志望校対策では、過去問演習はもちろんのこと、サピックスの発展教材も効果的に活用する方法をご指導いただき、徐々に難易度の高い学校の過去問にも対応できるようになりました。

息子の可能性を信じ、「確実に力がついているよ」の先生方の励ましが、今回の良い結果に繋がったこと、心より感謝申し上げます。

菅野 知恵さん(早稲田アカデミー)
湘南白百合学園中学校 合格
湘南白百合学園中学校に合格した菅野 知恵さんの体験談

私がこの機会から学んだことは、大きく分けて3つあります。

一つめは、周りにかけているめいわくは予想以上に大きいということです。

ときに、むしゃくしゃすることがあっても、周りの人には、自分以上のいらだちを感じている人もいるので、カッとならずに怒りをおさえると、勉強に集中できるようになります。

二つめは意外と勉強のせいかはすぐに出たり、出なかったりするということです。

これは私の場合でしたが、春期講習つまり3月や4月の最初にやったことが5月に結果になりましたが、7月にやったことが9月の最後あたりから10月にかけて出たこともあります。
結果が出ずともあわてずに勉強するのが大切です。

三つめは、基本を大切にしなくてはいけないということです。

たとえば、算数だと日々の計算、国語だと知識や漢字ということです。
私は何も考えず集団じゅくから出された宿題をやっていましたが、直前は宿題にこだわらずこ、自分に必要な基本を先生と話し会って決めて、何度もやりました。

その結果、私は行きたかった学校に行くことが決まりました。

私はこの受験を通して、とてもいろいろな人にお世話になりましたが、特にSS-1の先生にはとてもお世話になったと思っています。

最後、わからなかった所の解き方を動画にしてくれたり、学校を受けたりする前の日に電話をくださったりして、とても心強い味方になってくださいました。
ありがとうございました。

菅野 文恵さん(早稲田アカデミー)
湘南白百合学園中学校 合格
湘南白百合学園中学校に合格した菅野 文恵さんの体験談

受験勉強を始めたころは宿題はほとんどやらず、点数もひどかったので、なんども親から受験勉強をやめるかと怒られたのに、ずっと同じように、動画をみたりしていました。

前の塾から今の塾に転塾したころから、受験に前向きになっていきましたが、このころから得意な国語や社会の点数が下がってきました。

5年生の冬から、SS-1にかよいはじめました。
算数が足をひっぱっていましたが、同じ問題集を何度もまわしてくうちにできるようになりました。
国語や社会は最後のおいこみで、なんとかひとなみにもっていきました。

合格はできましたが苦い思い出もあります。
サボッてたとき、周りの人と同じくらい勉強していたら、もっと高い学校にチャレンジできたんじゃないかなと、今も思ってます。
(進学したい学校は変わりませんが)

ぜひ私と同じことをやっている人がいるならやめておいた方がいいです。
つらいことは山ほどありましたが、それでも最後まで泥くさく努力した人が合格します。
かんばってください。

濱田 紀美子さん(サピックス)
東京農業大学第一高等学校中等部 合格
東京農業大学第一高等学校中等部に合格した濱田 紀美子さんの体験談

私は小5の春から成績が落ち、母のすすめでSS-1に通うことにしました。
算数の廣瀬先生には、細かくていねいに「この問題はこういうことをやればいい」と解き方のポイントを教えてもらい、塾だけで理解できなかった事が分かるようになりました。

その結果少しずつテストの点も良くなり、最後は過去問でも合格者平均に近い点数が取れ、自信を持って試験を受ける事ができました。

国語の菊池先生には、過去問の直しをしながらその問題の解き方だけでなく「物語はこういう所が大事」「論説文はこういう形式がある」という文章の理解のしかたを教えてもらい「この文はこの形式で解く」とあてはめやすくなり、解きやすくなった。

社会は授業で過去問の直しをしながら、もう一度復習するかしょをアドバイスしてもらい自宅で覚え直したり、無料最速の動画を見て、直前の3ヶ月間で勉強してだいぶ成績が上がったと思います。
ありがとうございました。

濱田 紀美子さんのお母さま(サピックス)
東京農業大学第一高等学校中等部 合格
東京農業大学第一高等学校中等部に合格した濱田 紀美子さんのお母さまの体験談

娘は小3の2月から集団塾に通っていましたが、小5の春から成績が急降下しました。
特に算数がついていけなくなり、自宅でもわからない問題を教えていましたが、効果がなく親子で焦っていました。
そんな時SS-1を知りプロの力を借りる事にしました。

算数の廣瀬先生には娘のペースに合わせ丁寧に指導いただき、少しずつ算数の成績が良くなっていきました。

SS-1では親も一緒に授業を受けられるため、自宅でも先生と同じ教え方で子どもをサポートできたのも良かったと思います。

また毎月の面談では、学習方法の見直しだけでなく、中学受験に不安を抱える親の悩みも相談させていただき、精神的な支えになりました。

受験目前の11月・12月の模試で算数の偏差値がまた悪くなるという危機もありましたが、先生はひとつずつ丁寧にひも解くように教えて頂き、1月には過去問でも合格平均点を取れるようになりました。

また、6年の秋からは国語を菊地先生に、社会を渡邉先生・河合先生に教えて頂き、娘の合格に向けて全力で支援頂き感謝しています。

迎えた受験本番、緊張しながらも全力を尽くし、念願の第一志望校に合格!
SS-1のおかげで乗り越えられた中学受験でした。
ありがとうございました。

高島 裕佳さん(早稲田アカデミー)
洗足学園中学校 合格
洗足学園中学校に合格した高島 裕佳さんの体験談

私がSS-1に通い始めたのは、5年生の春でした。
その時の私の算数の偏差値は本当にひどく、四谷大塚のテストでも50どころか40も下回ってしまうほどでした。
(悪い時は20台のことも…)

そんな私が結果的に、12月の最後の合不合判定テストで算数の偏差値61.7を記録することができたのは、やはりSS-1のおかげだと思います。

普段通っている早稲田アカデミーは、どちらかというとペースが速かったため、基本がまだよくわかっていない私はいつも取り残されてしまっていました。

しかし、SS-1の授業では応用よりも基礎を多く取り扱って下さり、ゆっくり少しずつではありましたが、段々基本が身に付いてきました。

特に、5年生の時、塾の先生に「やばすぎる」と言われていた平面図形は、SS-1で何度も教えていただいたおかげで少し解き方がわかってきて、そこそこ点がとれるようになりました。

早稲アカの最後の授業で先生に、「お前は図形は大体大丈夫だから、速さをやれ」と言われた時は、「うっ...速さ...」と少しばかり落ちこんだものの、(速さは元々苦手で、少しマシになったとはいっても、まだ全然良いとは言えない成績でした)「図形は大体大丈夫」と言ってもらえたことがすごく嬉しかったです。

そうして迎えた入試当日。
1日の中大横浜と神大附属は合格をもらうことができましたが、2日の洗足は不合格でした。
すごく悔しかったです。

3日と4日は一日中塾の自習室にこもり、先生方が忙しい中してくださった分析を参考に、「上位校への算数」やプリントをひたすら解きまくりました。

だから、洗足の一番最後のチャンスだった5日「合格」の文字を見ることができて、とても嬉しいです。
SS-1の先生方、約2年間本当にありがとうございました。

高島 裕佳さんのお母さま(早稲田アカデミー)
洗足学園中学校 合格
洗足学園中学校に合格した高島 裕佳さんのお母さまの体験談

我の家が通塾をスタートしたのは、周りよりも遅く、5年生になる前の12月冬期講習からでした。
2回ほど組分けテストを受けた後、算数の偏差値を見て、「これはマズイかも。」と思い、ネットで色々調べたり、知人の経験談を元に、本気で個人に向かい合っくれそうなSS-1に決めました。

80分間、一教科をマンツーマンで見て頂き、毎回レポートを頂け、授業も親が見ていてOKという点も、何をしているのかわからないけど時間だけ経っている…と心配を払拭してくれました。

素人の私には到底できない様な、苦手単元を細かくデータを出して頂き、そこをクリアしていくための具体的な教材のピックアップ、優先順位をプリントして下さったのは本当に有難かったです。

先生の熱心さと裏腹に、どんどん右肩上がりに急上昇とは行かず、悩む度にメールで相談をさせて頂くと、いつも真摯に対応して下さった先生に、親も精神面で救われました。

6年生の秋に、それまで挙げていた第一志望より上の洗足学園を思い切って話に出してみました。
まだまだの成績だったのにも関らず、可能性がある限り最後の最後、ギリギリまで寄り添って下さった先生方に感謝のみです。
ありがとうございました。

石崎 有理さん(四谷大塚)
日本女子大学附属中学校 合格
日本女子大学附属中学校に合格した石崎 有理さんの体験談

過去問の記述は自己採点が自分ではできなかったので、菊地先生に見てもらえて、これまで分かっていなかった自分の実力が分かって、どこに注目すれば点がとれたのか知ることができたと思います。

国語は嫌いだった訳ではないけど、復習をしていなかったから、これまで何が違ったのかとか、何がたりなくて点をとれなかったのかがいまいちよくわかっていなくて、点数も全然変わらなくて、伸び悩んでいたけど、SS-1に通って、ふりかえりや、何がちがったのかを考えるようになってから、点数が上がっていって、合格点もこえていくようになって、本当にうれしかったです。

算数も、字が汚いせいで、自分で後から見返した時に、自分の式が読めなくて、解き直しにもっと時間がかかっていたけど、富家先生にキレイに書くコツを教えてもらったり、どこからどう解けばいいのかを教わったから、自分の式が読めるようになったり、効率よく問題が解けるようになって、最後に問題の見直しをする時間が生まれて、あせらないように問題を解ける力が身についたと思います。

国語の記述が空らんで、怒られた時でも、菊地先生が書けているところをほめてくれたので、国語を前向きにがんばることができました。

菊地先生、富家先生、ありがとうございました。

堀江 大輝さん(四谷大塚)
日本大学第二中学校 合格
日本大学第二中学校に合格した堀江 大輝さんの体験談

六年生にSS-1に入ってからこの一年間、授業をしてくださった菊地先生・二ノ宮先生、その他の応援してくださった受付スタッフなどの皆さん本当にありがとうございました。

僕は、集団塾に通っていたときについて行けなくなった時があったため、SS-1へ入りました。

そしたら、集団塾よりも授業が分かりやすく、質問もとてもしやすくなりました。
特に国語がなかなか出来ていなかったが根本的なところから見直していったら少しずつ選択問題も出来るようになってきたし、文章を読むのが速くなったという実感が湧き出てくるようになりました。

算数でも、今まで苦手だったところが何度も何度もやって入試前までに何個も克服することが出来ました。

僕はSS-1に入って本当に良かったと思いました。
SS-1に入らなければ分からない問題はすぐに捨ててしまったり、分からなすぎたらすぐにあきらめてしまっていたかもしれません。

ですがSS-1で心からきたえ直し、分からなくてもくじけないようねばれるようにすることができました。

第二・第三志望校ですが合格できてSS-1の皆さんに感謝です!
また大学でリベンジしたいと思っています。
ありがとうございました!!

橘 桃香さん(サピックス)
横浜雙葉中学校 合格
横浜雙葉中学校に合格した橘 桃香さんの体験談

私は、大塚先生に5年生の2月~算数、6年の春頃から理科も教えていただきました。

SS-1に入る前は算数は大嫌いでしたが、わからないところを大塚先生が丁ねいに教えてくれたので、段々と嫌いではなくなっていきました。

また、理科の過去問は安定して点数がとれるようになりました。
さらに、国語も菊池先生に記術指導していただきました。
とても優しく、分かりやすかったです。

集団塾では眠くなることもあったのですが、SS-1は楽しくて眠くなることはなく、集中して授業を受けることができました。

園田 潤一さん(サピックス)
慶應義塾中等部 合格
慶應義塾中等部に合格した園田 潤一さんの体験談

ぼくは、新六年生の時からSS-1に通いはじめました。

ぼくは、国語が苦手で、偏差値が安定していませんでした。
しかし、菊地先生に教わったことで、次第に安定してくるようになりました。

授業では楽しい雰囲気を作って、明るく、授業を進めてくださいました。
授業では毎回励ましの言葉をいただき、1月31日には激励電話もいただき受験をがんばれました。

慶應三校では、学科試験だけでなく、面接や体育実技もあるのでそれも対策するべきだと思います。

先生に教わったおかけで合格できたと思います。
これからの受験生のみなさんあきらめずにがんばってください。

井手 峰子さん(グノーブル)
鷗友学園女子中学校 合格
鷗友学園女子中学校に合格した井手 峰子さんの体験談

私は、あまり国語ができる方ではありませんでした。
しかし、菊地先生に鷗友学園の過去問だけではなく通っている塾の教材でも、鴎友学園の採点基準に沿って指導していただたことによって国語ができるようになり、強みとなりました。

私は、2月1日が不合格だったのですが自分は、菊地先生に国語を鍛えていただいたし、そのおかけで、国語の過去問の点数が70点から80点台だったからきっと大丈夫という自信があったことで合格発表がでた2月2日の午後、理科と社会の知識に時間をまわすことができました。

また、本番でも、国語は大丈夫という自信があったことで、気持ちに余裕ができて、苦手な算数と理科に全力投球することができました。

国語は成績が上がるのに時間がかかる科目ですが、5年時の出羽先生と6年時の菊地先生におよそ2年にわたりSS-1で指導していただいたことで苦手から得意へと変わりました。

高村 紗也香さん(グノーブル)
鷗友学園女子中学校 合格
鷗友学園女子中学校に合格した高村 紗也香さんの体験談

私は6年生の6月頃からSS-1に通い始めました。
私は元々他塾に通っていたのですが理系の成績が思うようにのびず、それを教えてもらうために入塾しました。

私が教えてもらっていた教科は算数と理科です。
9月までは塾のテキストの解説など、それ以降は過去問を見てもらっていました。

ですが、過去問は思っていた以上に点数がとれず理科は1回しか合格者平均点がとれず、40点台の時もたくさんありました。
しかし、算数は過去問をたくさん解くことで慣れ、次第に高得点が続くようになっていきました。

そして向かえた入試本番、緊張せずコンディションもよかったものの問題は2教科目に起こりました。
算数ができなかったのです。

入試直前自己最高記録をとっていたこともあり自信を持ってのぞんだ算数でしたが、けい向も変わったこともあり手応えがありませんでした。

しかし、そこで開き直り自分の実力をだしきろう!という気持ちで残り2教科を取り組みました。

そしてついに合格発表の日、不合格を覚悟していましたが、なんと合格てした。
自分の受験番号を見つけた時は母と喜び合いました。
自分の力を信じて最後までがんばってください!

若松 正恵さん(浜学園)
開智中学校 合格
開智中学校に合格した若松 正恵さんの体験談

私は塾で6年生の新学期が始まった時期に大塚先生に算数を教えてもらい始めました。
私は、5年生のときに勉強せず遊んでばかりいたので、普通は10分で終わらせる計算問題に約1時間かけるなど、算数は本当に壊滅的な状態になっていました。

しかし、大塚先生に算数を教えてもらってしばらくたつと、本当に少しずつですが、自分が「とける!」や「わかる!」と思えるところがだんだんと増えてきました。

そして9月になり、過去問を本格的に始めるようになってから過去問中心に切り替わり、算数だけではなく理科も教えてもらうことになりました。

最初の点数はまあまあ好調だったのですが11月にスランプにおちいり、過去問の点数、模試の偏差値がガクンとおち、私が通っていた塾で安定して?友がA判定をとれていたのに、B判定に下がってしまうなどハプニングはたくさんありました。

しかし、大塚先生がねばり強く教えてくれたことでスランプ脱脚できました。

そして入試当日。
私は、?友と三田国際を受け、どちらも受かっていませんでした。

2日目、大妻と恵泉を受けうかっていました。

そして3日目。
運命の?友合格でした。

私がとても難しい?友の2回目に合格したのは、たぶん、大塚先生と前日に算数を復習したからだと思います。
私はそのときまで行きたくないと思っていましたが…。

私が受験で学んだことはキセキは与えられるものではなく、自分の火事場の馬鹿力のようなひめている実力で「起こす、起こせる」ということです。

あとは、とにかく自分に自信をもつことです。
ナルシストになったっていいんです。

最後にボロボロだった私の算数をここまで底上げし、がんばってきて合格をとれたのは紛れもなく、SS-1のおかげです。
一年間本当にありがとうございました。

植松 毅さん()
東京都市大学付属中学校 合格
東京都市大学付属中学校に合格した植松 毅さんの体験談

ぼくは、SS-1に通い、算数や理科の成積が向上しました。
分からなかったことや、助けがいることについては手厚くフォローしてくれました。

他にも1月で何をしたほうがいいかのアドバイスをしてくれることによって、受験期のモチベーションや体力が持ちました。

受験期以外のときに何をしたほうがいいかも教えてくれました。
大塚先生のおかげで合格できました。
ありがとうございました。

川畑 明恵さん()
穎明館中学校 合格
穎明館中学校に合格した川畑 明恵さんの体験談

今まで、中学受験を支えてきてくださり、ありがとうございました。

国語や理科を分かりやすく教えてくださった加藤先生と算数や社会を、分かりやすく教えてくださった横山先生にいとても感謝しています。

国語では、記号問題、記述問題にぬき出し問題などの問題ごとのとき方を教えてくださったり、理科ではBTB液や紫キャベツの時の色などの暗記系のものは覚えやすく教えてくださりとてもためになりました。

そして、算数では、なぜそうなるのかや、どうしてこのようになるのかという風に分かりやすく、面白く教えてくださったり、社会では、重要な人物と関することがらをつなげて覚えることを教えてくれたことで、とても身になりました。

このような加藤先生と横山先生から教わったことを、この先も活かしていきたいと思います。

植村 俊さん(サピックス)
武蔵中学校 合格
武蔵中学校に合格した植村 俊さんの体験談

こんにちは。このたびは私の中学受験でお世話になった先生の話をさせて頂きます。

私を教えてくださったのは、国語の講師の菊地先生でした。
菊地先生の授業は生徒に問題の解き方を考えさせる時間が多く、より思考を重ねて正解へと辿り着く力がきたえられました。

そのことによって、元々得意だった国語の力がもっと伸びました。
しかしそれでも国語が安定しない時期は何度もありました。

そんなとき、菊地先生は「いつもどおりやりなさい」とおっしゃいました。
その言葉のとおり「いつもどおり」やってみると良い結果が出るのです。

このような経験を活かし、普段通り変に気を張らずに当日の試験に臨んだ所、無事武蔵中学校に合格することができました。
菊地先生、本当にありがとうございました。

金城 竜一さん(Z会)
芝中学校 合格
芝中学校に合格した金城 竜一さんの体験談

僕はSS-1に6年生の4月から通い始めました。

苦手だった算数を廣瀬先生に教えてもらいました。
夏休みからは理科を加藤先生に教えてもらい[ました。

理科を教えてもらうのは夏休みの期間だけの予定でしたが、加藤先生の授業がとても分かりやすく夏休み以降も理科を教えてもらうことになりました。

算数の廣瀬先生の授業は、各週の塾の単元を教えてもらうのではなく、逆上って苦手分野をつぶしてもらことに専念したため、いつのまにか模試の偏差値が10以上上がり、算数が一番得意な科目になりました。

理科も苦手だったので、苦手分野にしぼって加藤先生に説明してもらいました。
また、12月に過去問の国語が全然解けないことに気付き、先生に相談したところ加藤先生に教えてもらうことになりました。

びっくりしたことに、1回の授業でみるみる読解問題が解けるようになりました。
そこから何回か国語を重点的に見てもらったところ、本番では全ての学校で難しいと感じませんでした。

一年間先生たちに教えてもらえて本当に良かったと思います。
ありがとうございました。

金城 竜一さんのお母さま(Z会)
芝中学校 合格
芝中学校に合格した金城 竜一さんのお母さまの体験談

元々通っていた塾と並行する形で廣瀬先生に約一年間、加藤先生に約半年間お世話になりました。

諸々残っていた弱点を潰していただいたのはもちろんでしたが、過去問の解き方を実際に解きながらその場でご指導いただくことで短期間で驚くほど点数が改善し入試本番も自信を持って臨むことができ、結果として本人の希望度が高かった芝中学に合格できました。

廣瀬先生・加藤先生の的確な指導と温かいサポートがあったからこそ本人も最後まで前向きに努力できたと思います。
本当にありがとうございました。

守屋 萌美さん(浜学園)
同志社女子中学校 合格
同志社女子中学校に合格した守屋 萌美さんの体験談

この度は、同志社女子中学校合格に導いて下さり本当にありがとうございます。
私は、5年生のころ、中々偏差値が上がらず、塾の宿題も追いつけませんでした。

そんな中、私に手を差しのべて頂いたのが錦織先生、清水先生でした。
SS-1では完全にマンツーマンだったので私に合わせた教え方をして下さりました。

算数担当の錦織先生は、図形問題の裏ワザや、集団塾では教えてくれない事も教えて下さいました。
算数の授業時間の中で、理科の苦手分野もフォローして下さり、入試本番にとても助かりました。

国語担当の清水先生には、私の苦手だった物語文を"得意”にしてくださったこと、いつも笑顔で教えてくださったことに私は感謝しています!

入試本番、第一志望校のテストでは、緊張のしまくりで、周りのえんぴつの音しか頭に入ってきませんでした。

結果は不合格。
家族みんなで、今までだしたことのないくやしなみだを流しました。

それでも、第二志望校の同志社好中学校のテストは、切り替えてがんばりました!
国語の文章題が、かなり長文だったけれど手ごたえはかなりあり合格!

錦織先生、清水先生、感謝で胸がいっぱいです。
この中学受験はとても良い経験になりました。
本当にありがとうございました。

花田 潔さん(サピックス)
巣鴨中学校 合格
巣鴨中学校に合格した花田 潔さんの体験談

ぼくは、SS-1に入った時から、受験前にかけて、偏差値が20以上上がりました。(国語)。

ぼくは本来国語がとても苦手でした。
しかし、田畠先生に教えていただいてから、国語が得点源になりました。

また、時には算数も教えていただきました。
そして算数と国語は得意になりました。

しかし、理科があまりにもできなかったので直前期には中野先生に苦手分野を教えていただきました。
すると理科の理解度は上がり過去問の点数もとれるようになりました。
そして、志望校に合格できました。

ぼくは本当にSS-1がなかったら合格はなかったと思います。
SS-1の先生達にとても感謝しています。

花田 潔さんのお母さま(サピックス)
巣鴨中学校 合格
巣鴨中学校に合格した花田 潔さんのお母さまの体験談

担当していただいた田畠先生には、大変お世話になりました。
先生は、息子の性格や特性を理解してくださり、息子にとって一番理解しやすい方法で教えてくださいました。

先生に教えていただいた読解法で記号問題が安定した為、他の科目に集中して取り組む事が出来ました。

洞察力が非常に高い先生で息子が苦手な事を瞬時に察知してくださり、根気強く出来るようになるまで指導してくださりました。

息子は、自分の事をよく理解してくださり、全力で向き合ってくださる先生の言葉は心に響いたようでした。

受験をやめたくなった時、志望校を変えたくなった時、成績が下がった時、どんな時もサポートしていただきました。

月に一回の面談も大変ありがたかったです。
親が抱えている問題や悩みを親身に聞いてくださり、最大限のご助力をいただきました。

本人も申していますが、田島先生に教えていただかなかったら、志望校の合格はなかったと思います。

受験が終った後、息子が先生の授業は楽しいし分かりやすいんだよな。
もう授業を受けられないのかと寂しそうでした。

教えていただいたすべての先生事務の方々、大変お世話になりました。
これから受験をされる方にはSS-1を強く薦めます。

竹村 康裕さん(四谷大塚)
東京都市大学付属中学校 合格
東京都市大学付属中学校に合格した竹村 康裕さんの体験談

SS-1に通い始めたのは新5年生の2月からでした。
それまでは四谷大塚の通信教材で勉強していましたが、初めての林田先生の算数の授業で予習シリーズを解説してもらい、その分かりやすさに感動しました。

それから、通信教材のテストで「ここが分からない」というところを林田先生に教えてもらうことで、勉強へのモチベーションが上がりました。

夏休み中は「魔法ワザ」進め、分からないところを抽出して授業で質問する、という方法を進めてもらって効率的に勉強することができました。

国語は元々得意な科目でしたが、菊地先生と雑談をはさみながら読解・言語共に教えてもらい、得に言語の勉強の仕方を見直し、大きく点数が上がり、記述の問題も好きになり、今までよりもさらに国語を楽しく勉強できました。

算数・国語とも、基礎を大事に問題を解くコツを教えてもらったので、テストへの苦手意識はなくなり、テストに合格、リラックスして受験を終えることができました。

中学からも同じ教室で頑張ります。
林田先生、菊地先生、本当にありがとうございました。

進藤 多美子さん(サピックス)
慶應義塾中等部 合格
慶應義塾中等部に合格した進藤 多美子さんの体験談

私は、新6年生からSS-1に通い算数を教えていただきました。

はじめは、できない問題だけでなく、ミスも多く、点数が悪かったのですが、作図や式などを丁寧に書いたり、論理的な解き方を教えてもらい、最後には、算数が得意科目になりました。
ありがとうございました。

また、模試の結果も乱高下しましたが、最後まで諦めず頑張った結果、合格したので、最後まで諦めない気持ちも大切だと思いました。

これから受験する皆さんも、最後まで諦めない気もちを大切に頑張って下さい。

山口 久美子さん(サピックス)
国学院大学久我山中学校 合格
国学院大学久我山中学校に合格した山口 久美子さんの体験談

私は、最初SS-1にくる前、成績がのびず、SS-1とはちがう個別の塾にいっていました。

しかし、その塾にかよっていても、なかなか思うように成績がのびず、このままでいたら、志望校に合格することが出来なくなってしまうのではないかと思い、とてもなやむ日々を過ごしていました。

そこでお父さんにSS-1という塾をみつけてもらい、SS-1の生徒になりました。
SS-1に入った時はもうすでに、6年生の10月だったので、本当にこのSS-1で志望校を合格することができるのか、また前の塾みたいに、成績が上がらないまま、本番を向かえてしまわないかなどと、不安に思っていました。

しかし、SS-1の授業を受けてみると、先生はていねいに、楽しく、そして私にあった授業をしてくださり、ここだ!と思いました。

そして、そこから、先生と一緒に、たくさんの数の問題をめちゃくちゃはやいスピードでやりました。
もちろんたくさんの数をやるのは大変でしたが、過去問で、合格点をとることかできるようになることも増え達成感を味わうことが多くなり楽しかったです。

私を合格へと導いてくださった先生方、ありがとうございました。
努力し、あきらめなければ、必ず成果がでます!!
お世話になりました。

山口 久美子さんのお母さま(サピックス)
国学院大学久我山中学校 合格
国学院大学久我山中学校に合格した山口 久美子さんののお母さまの体験談

この度は、たくさんの先生方にお世話になりどうもありがとうございました。

特に算数が苦手だったのですが、他の3教科も不安があり、心配ではありましたが、それぞれの教科ごとに丁寧なご指導をしていただき、見事に合格することができました。
大変感謝しております。

今まで、サポートしてあげたくても、何をどうすれば良いのかがわからず、「がんばって」としか言えない日々でしたが、SS-1の先生方は、具体的に苦手としているところを見つけ出し、解きやすいおすすめのテキストを紹介して頂き大変役に立ちました。

毎回の授業も同席して聞く事ができたので、娘の理解度や様子なども、そのつど把握できて良かったと思います。

短期間ではありましたが、娘もあきらめず、努力すれば自分もできるんだという自信をもつことができた事、これから先の学校生活でも自信がもてると思っております。

娘のために最善を尽くして頂きどうもありがとうございました。
皆様お元気で!

佐藤 真希さん(サピックス)
栄東中学校 合格
栄東中学校に合格した佐藤 真希さんの体験談

4年生後期から5年生春まで菊池先生に国語をご指導いただき、5年生の春から受験に至るまで、大塚先生に算数と理科を指導していただきました。

菊池先生は、文章の書き方や文法、漢字の覚えやすい覚え方を教えてくださいました。
おかげで、苦手意識を持っていた国語を克服し、偏差値も上がる事ができました。

大塚先生は苦手・得意な所問わず熱心にご指導いただきました。
始めは国語の次に苦手意識を持っていた理科を見てもらっていました。

特に浮力、電熱線、力学などが私の苦手とする分野でした。
受験直前は、以前苦手意識のあった浮力や電気が得意だと思えるようになっていました。
また、気象や動物などの得意な分野も抜けている所を強化してくれました。

5年生の後期には理科に加えて算数も教えていただくようになりました。
私は今、4教科の中では算数が一番好きなのですが、大塚先生に熱心に算数をご指導いただいたからだと思っています。

大塚先生は問き方を教えていただく時に面白い例を使ったりと私を楽しませてくれました。
以前は数字となると気分が落ちる事もありましたが、今では算数を楽しむことができています。

私が分かりやすいようにご指導をいただいたことで、勉強を少しでも楽観的にとらえる事ができるようになりました。
菊池先生、大塚先生、ありがとうございました。

櫻井 正人さん(浜学園)
六甲学院中学校 合格
六甲学院中学校に合格した櫻井 正人さんの体験談

僕が中学受験を考えるようになったのは小学校5年生くくらいからで周りのみんなより大きく遅れていて、とても大変でしたが、先生や周りの人の支えによってここまでくることができました。

SS-1の北山先生、須藤先生には昨年の6月からとてもお世話になりました。
中学、高校の6年間、勉強をがんばります。
今までありがとうございました。

篠崎 百合さん(浜学園)
雲雀丘学園中学校 合格
雲雀丘学園中学校に合格した篠崎 百合さんの体験談

私は小6の7月に算数を強化するためにSS-1に入会しました。
公開では、いつも算数が足を引っ張っていて、このままでは「ヤバイ」と思ったので、友達にSS-1を紹介してもらいました。

国語も、もっと強化しようと思い、始めました。
初めての授業で、先生が一つ一つ丁寧に教えてくれました。

実際に過去問を解いてみて、意外と算数も国語も点数をとることができたので、自信に繋がりました。

当日も緊張をすることなく、試験に挑むことができました。
ここまでこれたのは、北山先生と須藤先生のおかげです。

本当に感謝しています。
ありがとうございました。

内海 智彦さん(日能研)
芝中学校 合格
芝中学校に合格した内海 智彦さんの体験談

僕がSS-1に通い始めたのは小学四年生からでした。

算数の白石先生の授業はおもしろく、基礎問題から難しい問題までわかりやすく教えてくれました。
おかげでどんな問題でも楽しく解けるようになりました。

国語は苦手だったけれど、田畠先生の授業を受けて問題を解くときの感覚をつかめるようになりました。

受験が近づいて思うように点数が取れなかったときもありましたが、先生達が励ましてくれたので、最後までやりぬくことができました。

僕は今回の受験で七回も連続でおちていましたが、気持ちを切り換えてあきらめずに最後までがんばれたからこそ第一志望校に合格できたのだと思います。

こういった姿勢も日頃から両親や先生が僕を信じて支えてくれたおかげでがんばろうと自分に自信をつけることができました。

白石先生、田畠先生ありがとうございました。

山城 猛さん(早稲田アカデミー)
海城中学校 合格
海城中学校に合格した山城 猛さんの体験談

正直、ぼくは3日の海城に合格できるなんて思っていなかった。
なぜならば、ぼくはよく塾の先生から能力はあるのにな...と言われていたからだ。

確かに少しがんばっていなかったかもと思うときもあった。
それでも意外と集中していたと思ったが、2月2日に海域に落ちたときに、始めて本当の集中力が入ったと思った。

その段階で言えるのは、まず周りが気にならなくなる。
また先に解きおわった人たちのえんぴつを置く音が聞こえても焦らない。

そして、たとえ先に終わっても調子に乗らず、見直しを淡々とや々とやっていればいい結果がついてくる。

SS-1は、集団塾とはちがい自分の苦手な単元の対策が授業でできる。
またその時間を充実させてくれた白石先生に感謝します。
ありがとうございました。

高松 直紀さん(サピックス)
桜蔭中学校 合格
桜蔭中学校に合格した高松 直紀さんの体験談

私は、六年生の二月から田畠先生、十二月から箕輪先生にSS-1で指導してもらい、無事に第一志望校、その他の受験校に合格することができました。

主に、国語では田畠先生には、桜蔭の記述の攻略法や他の志望校の記号選択や特徴について教えていただきました。

本番では、先生の教えを思い出して落ち着いて問題に取り組むことができました。

また、理科や算数は箕輪先生に、主に渋幕の算数や場合の数、冬期正月特訓の分からなかったところを教えていただきました。

渋幕の本番では安心して問題を進めることができました。

そして、受付の先生方も含め、全ての先生方がいつも笑顔でユーモアや面白さや楽しさを毎回の授業に交えて下さり楽しんで授業に取り組むことができました。
また、毎回の授業がとても楽しみでした。

私は三年生からSAPIXに通っていて、SS-1に通っていたのは一年間と短い間でしたが、先生方の手厚い指導で念願の志望校に合格でき、本当に感謝しています!
(受験前日の応援の電話もとても嬉しかったです!)

大倉 二郎さん(サピックス)
攻玉社中学校 合格
攻玉社中学校に合格した大倉 二郎さんの体験談

僕は5年の秋からSS-1に通いはじめ瀬古先生のご指導を受けました。

以下、瀬古先生の良かった点を書いていきます。
算数
①過去問に合ったわかりやすい解説をしてくれました
②解き方の実技を教えてくれました

理科
①解くコツをしっかり教えてくれました
②雑談がめちゃくちゃおもしろいです

さらに瀬古先生から生活指導もしていただきました。

そして、ていねいにご指導していただいたからこそ、6年生の前に偏差値が全体的に10ぐらいはね上がりました。
特に、算数の偏差値が8ぐらい上がったことで60以上をとることができました。
理科の偏差値も5ぐらい上がりました。

受験前に何度か相談して志望校を変えた時も瀬古先生は優しく見守ってくれました。
そして攻玉社に合格した時はとてもうれしく、すぐにSS-1にいる瀬古先生に電話をしました。

一時期、受験をあきらめるような時もありましたが、もし瀬古先生がいなければそのままあきらめていたはずです。

そうして僕の心の支えになってくれた瀬古先生に感謝しかありません。

SS-1の先生方、受付の方、そして瀬古先生へ、1年半大変お世話になりありがとうございました。

吉田 健一さん(サピックス)
高輪中学校 合格
高輪中学校に合格した吉田 健一さんの体験談

僕は小学1年生からSAPIXに通っていましたがコロナの影響で塾に行けなくなり2年生の後期から成績が落ちこんできてしまいました。

なので算数の個別指導をしてもらおうと探していると4年生になってSS-1を見つけて入会しました。

優しく接して僕の性格に沿った授業をしていただいて算数の勉強が楽しいと思えてくるようになりました。

楽しい授業を受けていくと算数の偏差値が5ポイント以上上がりました。

また算数の計算ミスが大きく足を引っ張っていました。

計算コンテスト、キントレをしっかりやろうと先生に言われて、課題を出してもらったおかげでするべきことを簡単に決められるようになりました。

計算ミスを少なくする課題をこなした結果、計算ミスをめったにしないようになりました。
受験では算数が大きな得点源となり合格することができました。

いままでご指導いただきありがとうございました。

加藤 実さん(日能研)
日本学園中学校 合格
日本学園中学校に合格した加藤 実さんの体験談

ぼくは友達のお母さんから勧められて、SS-1に出会いました。

ぼくは2024年の4月から算数を白石先生に教わり、5月末から国語を榛澤先生に教えてもらいました。

ぼくはSS-1の前に日能研通っていて個人塾は初めてでとても緊張していましたが、白石先生がやさしく対応をしてくれて親近感が湧いて、その日から白石先生の授業が楽しみになってきました。

白石先生の授業ではテキストや過去問をひたすら解いて、解説をしてもらいました。
先生の解説がとてもわかりやすくて、入試に必要な問題、入試に必要ない問題を教えてくれました。

そして白石先生はぼくの考えもしっかり聞いてくれ、一番良い考えも教えてくれました。
そのおかげで算数で戦えるようになりました。

榛澤先生の授業は、テキストや過去問を解き、その問題の結果から類推して、自分の間違えやすい単元を教えてくれたおかげで、一番苦手だった国語が一番点数が上がりました。

白石先生と榛澤先生のおかげで偏差値が19も上がりました。
ありがとうございました。
中学生になってもモチベーションアカデミアに通います。

下村 芳美さん(VAMOS)
共立女子中学校 合格
共立女子中学校に合格した下村 芳美さんの体験談

私は2年生の頃、塾でのテストの成績があまり良くなく、なかなかクラスが上がらないことで悩むことが多くありました。
そんな時SS-1に出会いました。

最初は、毎週あるテストにあまり自信を持って取り組むことができませんでしたが、SS-1に通い始めたことにより、テストがある日にも少しずつ自信を持ちながら取り組むことができるようになりました。

その中でも一番記憶に残っていることは、毎日必ず計算をやるよう言われたことです。
計算は、なかなか速く解くことができず、あまり自分から計算を解こうとは思えませんでした。

しかし、毎日続けていくことで、計算問題を解くスピードが速くなり、6年後半からは、算数の文章問題なども暗算で解けるようになりました。

また、受験直前、私は無事合格するかどうか不安でした。
しかし、白石先生のメッセージを見たことにより、「いけるだろ。」という気持ちと「絶対に合格してやる!」と言う気持ちがこみ上げてきました。

共立女子の合格が決まった時には、3日目のテストを受けずにすんだ安心感と、1日目で決めることができた感動感が混ざり合い発狂してしまいました。
4年間、ご指導していただきありがとうございました。

椎名 まみさん(サピックス)
香蘭女学校中等科 合格
香蘭女学校中等科に合格した椎名 まみさんの体験談

私は、3年生からサピックスに通いはじめました。
5年生になって、本格的に受験勉強がはじまり、家庭学習の内容もむずかしくなり、量もふえました。

そして、私は、わからないことがふえ、成績が下がりました。
そこで5年生の後半、SS-1に入りました。

はじめて、算数を白石先生に教わった時とてもわかりやすく解説してもらいとてもおどろきました。
その後、成績は少しあがったり、さがってしまったり様々でした。

でも、前までは一人で勉強し、わからなくなったらボーっとして時間がすぎていたけれど、少しずつ基本をりかいすることで自分で考えるようにもなりました。

そして、過去問をとくようになり、時間内にとくというとても苦手なことも意識しなくてはならなくなりました。

点数にのびなやみました。
でも、基本が大切なんだと両親に何ども言われ、計算や小問などはおとさないという意識をし、目標がはっきりしていくうちに、点数が安定しました。(算数)
そのときは、とてもうれしかったです。

国語と社会が足をひっぱっていました。
でも、考えるとやはり、基本ができれば点数はあがります。

そして理科では、ところどころぬけているところを箕輪先生におしえてもらいました。
今までありがとうございました。

神谷 真喜子さん(早稲田アカデミー)
東洋英和女学院中学部 合格
東洋英和女学院中学部に合格した神谷 真喜子さんの体験談

私は4年生のころから算数、5年生のころから国語を、SS-1で習い始めました。

算数は、私が納得するまで丁寧に教えて頂きました。
時々わからない問題の質問が多すぎてたまってしまったことがありましたが、一つ一つわかりやすく説明して頂きました。
おかげで、算数への苦手意識がうすれ、得点源になりました。

国語は、基礎から教えて頂いたので、文章に対しての見方が変わりました。

また、授業時に先生と一緒に過去問を解いて時間配分の仕方を教えて頂いたこともありました。
時間を意識して解くようになってから、点数も伸びるようになりました。

最後まで一緒に勉強に付き合って下さった先生には本当に感謝しています。
ずっと目指し続けていた学校に行けるようになってとても嬉しいです。
本当にありがとうございました。

相川 華奈さん(サピックス)
大宮開成中学校 合格
大宮開成中学校に合格した相川 華奈さんの体験談

私は小学4年生の春からSS-1に通い始めました。

初めの頃は目先のテストに向けて勉強をしていましたが、元から苦手だった算数の学力が伸びず学習方法も分からないままの状態でした。
そこでSS-1に通うことを考えはじめました。

最初に白石先生がサピックスの授業よりもわかりやすくおどろいたことを今でも覚えています。
白石先生は何事もーから教えてくれました。

自分が緊張しやすいことを心配してくれました。
そのあと成績が低迷したことが何度もありましたが、だんだんと良くなっていきました。

5年生になってからは、算数は良いが、国語の点数が低くなっていることが何回も起こりました。
これはまずいと自分でも思いました。
そこで田畠先生に国語を教わることになりました。

田畠先生は私の記述の書く時のくせをとても正確に分析してその時にやる方法を教えてくれました。
また登場人物の行動を面白く教えてくれました。
イメージがしやすかったです。

授業で笑ったことを覚えています。
そしていろんなことをほめてくださって相談に乗ってくれました。
うれしくて次も頑張ろうと思えるようになりました。
とても感謝しています。

そして6年になり様々なテストを受け理科の偏差値が異常に悪くなりました。
国語の時以上にやばいと思いました。

そこで箕輪先生が理科を見てくれました。
箕輪先生は一行書きという方法を教えてくれました。
まず条件を書いてそこから変化をよく見ることができました。

この方法はよく使って役に立ちました。
ありがとうございます。
とても難しい理科の問題を教えてくれました。

私は3人ともよい先生が来てくれたなと思いました。

受験本番ではあせって思い通りの結果が出せなかった時もあったけけど無事いくつかの学校に合格できました。
合格と知った時は認めてもらえたんだと思いとてもうれしかったです。
いままで私に教えてくれた先生本当にありがとうございました。

青木 英樹さん(早稲田アカデミー)
芝中学校 合格
芝中学校に合格した青木 英樹さんの体験談

私は3年生のころに早稲田アカデミーに通い始めました。

私は算数と国語が苦手でした。
特に算数は、授業中に寝てしまたり、話を聞いていないことがあり、よく分からない問題をそのままにして塾から帰ってくることがしばしばありました。

そんな中、5年生になって国語と算数のSS-1の授業を受け始めました。

私はSS-1の授業をオンラインで受けていて、自分のペースに合わせて授業を先生は進めてくれました。
また、個別指導だったので、集中力を上げることができました。

SS-1の指導により、国語は少しずつ読解の問題を解く力がつ算数も解けると面白いと思うようになりました。

芝の試験では、あきらめずに手を動かそうと思いました。
算数は最後の方で解き方が思いつき、手応えを感じました。

国語も解きやすく、夜に合格発表を見た時はとても嬉しかったです。
先生、ありがとうございました

遠藤 裕之さん(四谷大塚)
多摩大学附属聖ヶ丘中学校 合格
多摩大学附属聖ヶ丘中学校に合格した遠藤 裕之さんの体験談

ぼくは、この受験で気付いたことは、3つ気付きました。

まず1つ目は、自分のメンタルが強くなっていたことです。
なぜ気付いたかというと5日目まで受験をできで、それをほめられた時、このことに気付きました。

次に2つ目は、受験では何が起こるか分からないということです。
模試でA判定だったのに不合格になってしまったからです。

3つ目は支えてきてくれた人達の感謝をしたいことです。
最後に、両親やじゅくの先生に感謝をしたいです。

青山 聡さん(栄光ゼミナール)
八雲学園中学校 合格
八雲学園中学校に合格した青山 聡さんの体験談

ぼくが、SS-1に入塾したのは、6年生になる頃でした。
算数が苦手なぼくは、グループ授業についていけす自信があまりありませんでした。

河端先生の授業では、徹底的に文章問題の解き方を教えてもらい、また計算力が身に付いていなかったため、おすすめのドリルを教えてもらい毎日コツコツと勉強するようになりました。

そして、対面での授業や、オンライン授業を組み合わせて1日でも早くできるように時間を作ってくださいました。

最後の1ヵ月は、過去問の特訓に集中し、結果、合格をつかみとる事ができました。

ぼくは、とても安心し、達成感を味わえました。
最後まで、ぼくと一緒に取り組んでくださり本当にありがとうございました。

?-------

ぼくは、算数の授業を受けていたけれど、受験の1ヵ月前になり、国語も点数を上げるために辻村先生に授業をおねがいすることになりました。

特に物語文が苦手で、長文問題の回答の仕方を身につけるために教えてもらいました。
また、文法なども理解できるようにして受験にのぞみたかったからです。

辻村先生の説明はとても分かりやすく、時々面白い話もしてくれました。
ぼくは楽しく国語を学ぶことができました。
短い間でしたがありがとうございました。

新田 真実子さん(日能研)
淑徳与野中学校 合格
淑徳与野中学校に合格した新田 真実子さんの体験談

私は6年生の夏頃からSS-1のオンラインで算数を教えてもらい、11月頃からスポットで理科を教えていただきました。

算数は得意科目でしたが基本的な知識の漏れも多く、先生にみていただくことでそれを潰していくことができました。

分野では特に速さの問題が苦手でしたが、いくつも例題を出していただき入試本番も速さの問題を怖がることなく取り組むことができました。

また、問題を解いてミスも多かったのですが、ミスノートの書き方を教えていただき、入試前は必ずそれを読んでから解くということを繰り返しミスを少しでも減らせるように注意することができました。

残念ながら、第一志望にはとどきませんでしたが、最後までチャレンジを止めることなく受験し続けられたのは、先生のはげましのおかげです。

特に第一志望の当日に応援の電話をくださったのは、とても心強かったです。
今まで本当にありがとうございました。
とても感謝しています。

山村 久代さん(栄光ゼミナール)
成城学園中学校 合格
成城学園中学校に合格した山村 久代さんの体験談

私は4年生から新5年生になるときぐらいから始めた、スタートが遅めの中学受験でした。

遅めに始めたので、4年生の単元が全くわからない状態で最初は4年生と5年生の単元を同時に頭にいれなければいけず、その時が一番大変な時期でした。

新5年生の単元に入ったばかりの2月にSS-1に通い始めました。
わからないところはその場で丁ねいに教えてくれ、ぐちゃぐちゃになっていた頭が整理されました。

私は主に算数を教えてもらっていて、なぜそうなるのか、を私にわかりやすく説明してくださいました。

そして、私がどうしてまちがえたのが、そのまちがいをどうやって解決するのかなど、ただ私に解くやり方を教えるのではなく、まちがいを一緒に分析していただきました。

6年生になって難しい単元が多くなり、少し混乱しましたが、SS-1の先生方が教えてくださったおかげで、少し自信を持てました。

6年生の夏休みは1日の勉強量がとても多く、頭がパンク寸前だったのですが、SS-1にいって頭を整理して、なんとかたえることができました。

受験本番まであと半年をきり、過去問が始まり、今までインプットしたことをアウトプットする時期がスタートしました。

国語の個別授業もとり、一番SS-1の先生方にお世話になった期間でした。
受験本番、SS-1の先生方たちのおかげで自信をもってテストに臨むことができました。

私は本当にSS-1に通っていてよかったなと感じています。
私が成果をだせたのはSS-1この先生方のおかげです。

2年間本当にお世話になりました。
そして、2年間本当にありがとうございました。

斉藤 祐二さん(グノーブル)
世田谷学園中学校 合格
世田谷学園中学校に合格した斉藤 祐二さんの体験談

ぼくは、4年生の終わりからSS-1に通いました。

最初は塾に通う日数が多くなることが面倒くさいと思っていましたが、先生たちの授業がおもしろく、興味がある話もしてくれたので、面倒くさいとは思わなくなりました。

特に理科では今まで知らなかったことを知れることが好きでした。
そして、今まで僕が受験をあきらめずにいられた理由は、僕の将来の夢である医者になるために、本気で受かりたいと思ったこと、今までの努力を無駄にしたくなく、やらない後悔よりやる後悔の方が良かったからです。

受験期は、第一次と算数特選が落ちてしまい、落担してしまったのですが、すぐに切り換えて第二次こそは受かると信じて、受かりました。

第一志望校に受かることができて、とてもうれしかったです。

戸田 隆さん(早稲田アカデミー)
法政大学中学校 合格
法政大学中学校に合格した戸田 隆さんの体験談

ぼくは、初め、算数でわからない問題がでてきたため、その解消のためにSS-1に入りました。

SS-1は月に1、2回だけ通うことができたので、そこが気に入ってSS-1にきめました。

5年生の夏、国語の方が算数よりできなくなり、国語でもお世話になりました。
本当にサポートしてくれた先生方ありがとうございます。

ここからは法政大学中学校の合格へのコツを紹介します。

まず、実生活に関する問題が出ることがよくあります。
普段の生活に目を向けてみてください。
算数は基本問題をしっかりとやってください。
社会は記述の練習をしてください。
国語は自分でますご答えを考えてから選択肢を選んでください。
理科は、幅広く色々な所から出ます。
教科書をすみずみまで見てください。

皆さん頑張ってください!

お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

無料資料ダウンロード

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

LINE登録
中学受験に役立つ情報満載のSS-1のメールマガジン
メールアドレスを入力
メルマガ会員限定コンテンツのダウンロードはこちら

会員限定コンテンツとは?

メディア掲載

日経xwoman
2025年1月10日
特集『中学受験の個別・家庭教師併用 コスパ高め成績上げる裏技とは』
日経xwoman
ダイヤモンド・オンライン
2024年4月20日
特集『【中学受験勉強法・理科1】「知識」「読み取り」「思考」…問題タイプ別“正解の近道”、一流講師が伝授!』
ダイヤモンド・オンライン
週刊ダイヤモンド
2024年4月4日
特集『理科 3タイプの切り口で考える 「正解への近道」とは?』
週刊ダイヤモンド

メディア掲載実績一覧

講師の著書

改訂版 頭がよくなる謎解き社会ドリル
難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)
難関中学 受験国語の強化書
「難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)」をAmazonで買う
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
「今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る」をAmazonで買う
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
CD2枚で古代から現代まで
聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
中学受験
見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
楽しくおぼえてアタマに残る
謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語

講師の著書一覧

SS-1講師応募

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応