2014年の合格体験談
SS-1の個別指導で受験合格や成績向上を果たした方々の声を集めました。
既に多くの方が成果を手にしています。成果を手にされた方々の生の声をご覧ください!
会員様のプライバシー保護のため、本人様よりご承諾がない場合には、お名前は仮名とさせていただいております。
既に多くの方が成果を手にしています。成果を手にされた方々の生の声をご覧ください!
会員様のプライバシー保護のため、本人様よりご承諾がない場合には、お名前は仮名とさせていただいております。
奥田 莉央さん
大谷中学校 合格
大谷中学校 合格

初めは、算数、理科の勉強が全然できませんでしたが、I先生のおもしろい授業を受けているうちに理科が楽しくなりました。
また、メモリーチェック(理科)、近畿の中学入試も勧めてくださり、だんだん理科の暗記や計算ができるようになりました。
後半はY先生の授業を受けました。
算数に関して、11月は過去問を中心にやっていく時期ですが、私は、基本的な問題ができていなかったので、塾の教材がわからない所を教えてもらいました。
また、つまずいた問題があれば、類似の問題も出してくださり、授業中にほぼできるようになりました。
そのおかげか、直前期はすらすら問題がとけるようになっていました。
SS-1の先生方、塾の先生方の助けもあり、最後まであきらめずに入試に挑むことができました。
SS-1の先生方、本当にありがとうございました。
柳沢 美菜さん
岡山白陵中学校 合格
岡山白陵中学校 合格

四年の終わりから、塾に行き始め、なかなか成績がのびず困っていると、親せきのおじさんが「SS-1、いいよ。」と教えてくれました。
お試しに行って、授業を聞いているといつもはわからない問題がすらすら問けて、テストでは最高で、偏差値が13ほどアップしました。
算数と理科が苦手だった私にとって、R先生や、N先生は「天才」だと思いました。
それぐらい授業がよくわかったのです。
また、時々国語を教えてもらっていた、優しく接してくれるK先生もすごく授業がわかりやすかったです。
一年通うだけで、すごく成績が上がりました!!
岡山白陵の入試の時、SS-1代表としてK先生が応えんに来て下さっていました。
少しきん張していた私に、先生は「リラックスしてね。がんばれ!」とはげましてくれました。
その言葉を胸に刻んでテストにいどみ、合格をかちとる事ができました。
二つ受けて、二つともとおったので、おどろきと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
R先生、N先生、K先生、I先生、他にも多数の先生方、そしてM先生、本当に一年間、ここまで成績をのばしてくれてありがとう。
合格の喜びを味わせてくれてありがとう。
最後まで、支えてくれて、ありがとうございました。
柳沢 美菜さんのお母さま

こつこつ努力は続けておりましたが、なかなか思うように成績が伸びず、文字どおり、わらにもすがる思いで、SS-1姫路教室を訪ねました。
休日にもかかわらず、丁寧にK先生が対応して下さりほっと安心し、6年生になる直前の3月からおせわになりました。
算数が伸び悩んでいた娘が、R先生の体験授業を受けた後、「すごい!あの先生、天才やっ!!すごくよく分かった!!」と目を輝かせたのです。
時に厳しく、そして優しく、娘の性格をよく見抜いて指導して下さり、いつしか、算数が大好きになっていたようです。
その後、N先生に理科を教えていただき、楽しそうに勉強していました。
理科は最後まで苦労したのですが、根気強く教えて下さったおかげで、よく理解できるようになりました。
国語も直前にI先生に過去問指導を分かりやすく教えていただきました。
自信をつけてくださいました。
本番直前には、SS-1の先生方全員の温かいメッセージ、激励電話など、不安を安心にかえていただきました。
入試当日には、早朝遠く岡山白陵まで激励にK先生が来て下さっており、先生の姿を見つけた娘が大変喜びました。
途中、不安な時期もありましたが、そのたびに親身になって相談にのって下さったSS-1の先生方、本当にありがとうございました。
まだスタートラインに立ったところですが、新たな気持ちでがんばりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
大石 千夏さん
関西学院千里国際中等部 合格
関西学院千里国際中等部 合格

千里国際と同志社国際の二つの中学校は少し入試日が早いので、みんなより少し早めに合格することができました。
私は合格発表をインターネットで見ました。
自分の番号があった時はとてもうれしかったです。
入試は作文と面接です。
作文はうまく行きましたが面接はあまりうまく行かなかったので試験が終わった時はだめかと思っていたので本当にうれしいです。
SS-1では国語をR先生に、算数をM先生に見てもらっていました。
一般入試になっても充分合格できる力をつけてもらってたので、安心して入試を受けることができました。
今まで、習っていたことを中学校でもいかせるよう、がんばっていきたいです。
今まで教えてくれた先生方、ありがとうございました。
山元 智花さん
近畿大学付属中学校 合格
近畿大学付属中学校 合格

はじめは、五ツ木のテスト[1]もなかなか全問正解できませんでした。
でも、SS-1に通って、計算の工夫とかを習うようになってからは、速くそして正確に計算ができるようになりました。
私は面積比なんかも苦手でしたが、相似を見つける、とりあえず比で表してみるなどのテクニックを学び、最後には、難しい問題もできるようになりました。
そして今年無事合格し、とても安心しました。
これもていねいに分りやすく教えて下さった、M先生をはじめとする先生方のおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
山元 智花さんのお母さま

SS-1では子供の勉強面だけではなく色々な所でお世話になり感謝しております。
子供からも多くのテストを受けた時に、教えていただいた問題が出たからできた!!という声を聞く度に親も安心することができました。
本当に親子共お世話になりました。ありがとうございました。
土谷 真希さん
金蘭千里中学校 合格
金蘭千里中学校 合格

授業をしっかりと聞いて集中して黒板に書いていることを端から端までノートに写して暗記しました。
暗記は比較的得意でした。
とにかく、暗記は書いて覚えてまちがえたらまた覚えてそのローテーションをくり返しました。
私は、算数が一番苦手で算数から逃げていました。
入試直前には基本の問題集をくり返しくり返し取り組み自分の頭にたたきこんでいきました。
私の第一志望校に合格できて本当によかったです。
土谷 真希さんのお母さま

親としては本人が望むならと応援しましたが、四天王寺中に合格するために培った学力を落としてほしくなかったので4教科全て、努力してくれました。
家では、親から「勉強するように」採算言われ続けながらも、最後には、学力を落とさずに志望校全て合格してくれました。
中学生になれば、さらに勉強をして、本人が目指す大学へ受かってほしいです。
村岡 啓介くん
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校 合格

五年生までは国語がいやでいやで「上手くなる訳ない。こんなものなくなればいいのに」と思っていました。
6年の5月ごろに友達がSS-1の事を教えてくれました。
最初の体験授業の時M先生がくわしく、分りやすく教えて下さったのでこの塾に入ったら国語はもちろん算数と理科も成績が上がるのでないかと思いすぐに塾生になりました。
そして国語の授業でU先生やB先生が答えの見つけ方や文章の読み方などを根本から教えてくださいました。
だんだん国語がわかってきたと同時に好きになりました。
そして前まで書けなかった記述も書けるようになりました。
算数や理科も前まで手も足も出なかった問題が分かってくるようになりました。
よし、これで甲陽に入れると思っていましたが、実際はそんなにあまくありませんでした。
頭のいい人が甲陽コース(浜学園)に集まっていることを知って、自分もがんばって勉強しなければならなと思いました。
やがて浜では入試、入試、入試と耳にたこができるくらい言われうるさいなぁと思っていました。
またカウントダウンもはじまり、それを見るたびにおびえ、必死に勉強しました。
そして、念願の甲陽に合格することができました。
本当にSS-1に行ってよかったなぁと思います。
B先生、U先生、M先生、最後まで教えて下さってありがとうございました。
丹野 友也くん
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校 合格

SS1には5年生の6月頃に行きはじめました。
最初、D先生に国語を教わりました。
その時はあまり甲陽学院中学校に行くことなど全然考えていなく、国語の基本を自分の武器にすることができました。
6年生になった後、文化祭などによって甲陽学院中学校に行くことを決めました。
その時には、算数と理科が得意科目で国語が苦手でした。
なので国語をI先生に教わりました。
A先生に教わったのは、全部甲陽型だったので、だいたいの形式が分かりました。
しかし塾が難しくなっていってしまい、時間がなくなってしまったので得意科目である算数や理科ももっと得意科目にしてもっと武器を増やそうと思いM先生に算数と理科を教えてもらいました。
そして、やはり塾の算数や理科の成績を上げていくことができて、精神的に良くなっていき、甲陽学院中の1日目を受けました。
1日目は手ごたえがありました。
そして2日目を受けました。やはり手ごたえがありました。
そしてついに3日目の合格発表を見に行ったときに自分の番号を見つけて、思わず喜んでしまいました。
僕はこのSS1に行って、たくさんの知識や元気や勇気を得ました。
本当にありがとうございます。
丹野 友也くんのお母さま

心より御礼申し上げます。
5年生の6月に初めてこちらに伺った時は、3教科の中であきらかに国語が全体の足を引っ張り始めていました。
6年生の夏まで国語を指導していただき、成績はなかなか安定しませんでしたが語い力の大切さ、志望校対策の重要性を教わり、苦手科目ながらも真剣に取り組む姿勢が身につきました。
夏以降は得意科目の教科に重点を置き、疑問点を決して放置せず理解するように努力していきました。
M先生には甲陽合格のために必要なテクニックを余すことなく伝授していただきました。
国語についても、甲陽形式の練習をSS-1でさせていただいたことで、不安なく本番に臨めたと思います。
SS-1の先生方に御指導いただいたことで、本人の中で「やるべき準備はすべてやり尽くした」という自信を得られたことが、本番で力を発揮できる力になったと思います。
本当にありがとうございました。
岸本 春樹くん
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校 合格

6年生の6月頃に、算数、理科の強化のために入会し、M先生に教えてもらうことになりました。
某N学園でのお正月のプレ模試で失敗してしまいましたが入試まで応えんしてくれたことが心の支えとなり自信をもって入試会場にむかうことができました。
今までありがとうございました。
大森 雅功くん
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校 合格

SS1に通い始めたのは五年の10月でした。
初めは理科がものすごくよくて、国語がものすごく悪かったのでR先生に国語を教えてもらいました。
たった数回の授業で偏差値が5程上がりました。
六年の終わりには他の教科もとりました。
最終的にはM先生のおかげで算数がかなり得意になりました。
入試一週間前の僕は全く甲陽にとどかなかったけれど、その一週間かなり勉強したおかげで皆に追いつけました。
最後の1秒まであきらめずがんばってください。
宮部 雅之くん
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校 合格

国語はなかなか点数がとれず、偏差値が50代前半でした。
そんな時、SS-1の国語D先生の授業を受けたらゆっくりでも確実に点数がとれるようになったり記述が書けるようになりました。
算数は6年の後半にはあせった時期もありましたが、五年生から教えていただいている算数のY先生を信じてがんばりぬき、Y先生はぼくを確実に合格へと導いてくださいました。
SS-1の先生方本当にありがとうございました。
中学でも先生方に教えていただいたことを忘れずにがんばります。
八田 晋也くん
高槻中学校 合格
高槻中学校 合格

「なぜ合格できたのか」そうきかれたら僕は「SS-1の先生が教えてくれたから。」と答えます。
僕は二人の先生に教えてもらいました。
おかげで偏差値40から58になりました。
もう一人はS先生です。
S先生には理科を教えてもらいました。
おかげで偏差値48から55になりました。
僕はSS-1に行ってよかったと思います。
S先生、U先生今までありがとうございました。
中学校に行ってもがんばります。
八田 晋也くんのお母さま

5年の11月ごろになって国語の成績が低迷し始めました。
元々算数が得意で国語は少し苦手でしたが文章が段々と難しくなり感覚で解いて解いていたのが行き詰ったようでした。
そこで国語のプロの先生に、論理的に文章を読むという方法を教えて頂こうと思い、SS-1にお世話になることに決めました。
成績は少しずつ上がってきました。
たとえ正解にならない時でも正解に近づいているのが親にもわかりました。
サッカーの関係で日能研の理科の授業がうけられない時があり、6年の2月から理科もお世話になりました。
なかなか時間がとれないなか効率的に勉強をすすめることができました。
模試やカリテのなおしを先生と一緒にしていくことで着実に力をつけていくことができました。
国語のU先生、理科のS先生、本当にありがとうございました。
息子はお二人の先生が好きで、本当に楽しく通わせていただきました。
中学生活、クラブと勉強両方頑張ってもらいたいです!
滝川 崇史くん
高槻中学校 合格
高槻中学校 合格

SS-1に入るまでは国語の偏差値が全然ダメだったのでSS-1に入りました。
でも、R先生に上手くていねいに教えてもらいました。
そしたら次の模試では国語の偏差値が10ぐらい上がりました。
そしてぼくは、苦手だった国語で点数をとれるようになってきて、国語が好きになりました。
記号選択問題は確実にとれるようになり、記述も少しずつ書けるようになってきました。
入試当日、自信はあったのですが、とても緊張しました。
高槻中学校に受かっているか心配だったけど、受かりました。
受かったのは国語をきたえてくれたR先生のおかげだと思います。
R先生、SS-1の先生方、本当にどうもありがとうございました。
守屋 里穂さん
四天王寺中学校 合格
四天王寺中学校 合格

お世話になった先生方や両親には、自分をここまで導いてくださった感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に今までありがとうございました。
大手の塾に入り始めたのもかなり遅く、五年生の12月の半ば頃でした。
そこからコツコツと、宿題をこなしていったものの、どうしても国語だけは、復習テストも公開テストもあがりませんでした。
そこでSS-1を始めたのです。
ただ、それでももちろんすぐにはあがりませんでした。
しかし、言われる通りに宿題をやり、文章問題をとにかく解きながらコツを覚えていきました。
そうして、「問題文の大事な所に線を引く」「問題文を読みながら設問を解く」という自分なりの方法を編み出していきました。
最初は、なかなか慣じめずに苦労しました。
しかし、数をこなしていくのにつれて、成績がどんどんのびました。
そして、
六年生の夏には偏差値69までにあげることができました。
この時期からは、文章の読解はできるようになったので、語いに力を入れていくように指導されました。
わからない言葉に出会った時は、辞書を引くよう勧められ、私の知らない語句のそろったプリント等も配ってくださり、都度覚えられるように努めていきました。
おかげ様で自信もつき万全の体勢で、受験に臨むことができました。
今まで指導してくださったK先生、本当にありがとうございました。
守屋 里穂さんのお母さま

有り難うございます。
娘の受験生活を振り返ってみたいと思います。
本格的に受験を考え、大手の塾へ入塾したのが6年生になる時でしたが他の方に比べれば、遅すぎる位のスタートでどの教科も、取りこぼしが多く、本当にどうしようかと思いました。
中でも、国語は、取りこぼしというよりは、実力が全くついていないという事が発覚し、成績を上げるのにも時間がかかると思ったのでSS-1でお世話になることにしました。
K先生は、娘の問題の解き方を細かくチェックして下さり、その時その時の娘の実力のつき方に合わせて、やり方を指導してくださいました。
そして、プラス語彙力アップにも力を入れて下さり、塾の公開テストでは、最高70近くまで偏差値を上げていただきました。
でもこの偏差値にいくまでには、山あり谷ありでしたが、どんなに成績が悪くても、先生は動揺することなく大きく受け止めてくださいました。
いつしか娘の口から「今回のテスト結果はK先生も喜んでくれるわぁ~」等という言葉が出てくるようになり、本当に先生の事を信頼しているのだなぁと思い、この信頼関係があってこその成績アップにつながったと思っています。
またこれは娘だけでなくK先生は母としての立場でも私を支え、励ましてくださいました。
だからこそ、私も、不安や心配は先生との面談で解消出来、目先の成績ではなく、目標にしっかりと目を向けて子供と向き合うことが出来たと思っています。
私たち親子にとって、とても充実し、楽しい1年間の受験生活を送れたのは、SS-1でお世話になったお蔭です。
本当に感謝しています。有り難うございました。
佐藤 輝信くん
淳心学院中学校 合格
淳心学院中学校 合格

合格できたのは、SS-1の先生方のおかげだと思います。
6月から8ヶ月間、本当にありがとうございました。
僕は国語の先生に苦手だった記述を教わった結果、記述で点数がもらえるようになりました。
淳心学院を第1志望としたのは淳心学院がコース制になることを知った7月頃で、それ以前の第1志望は白陵でした。
短冊に「白陵中に合格したい」と書いたのを今でも忘れません。
しかし、成績は下がり、クラスも落ちたので、第1志望は淳心学院に変更しました。
秋には過去問が始まり、記述を先生と二人三脚でがんばりました。
SS-1は簡潔に分りやすく教えてくれるのが利点です。
11月下旬に重い病気になり勉強ができませんでしたが、成績が下がらなかったのはSS-1のおかげかもしれません。
僕はSS-1に最後の最後までお世話になりました。
先生は、最後の最後まで分りやすく教えてくれました。
そして迎えた入試は全然きん張せず臨めました。
その結果は合格。
もし、僕がSS-1に行ってなかったとしたら、合格はなかったかもしれません。
ほんとうにありがとうございました。
佐藤 輝信くんのお母さま

SS-1にお世話になってよかったと心から感謝しております。
息子は4年生から大手塾に通っておりましたが、学年が上がるにつれ、国語の長文問題にてこずるようになりました。
国語の宿題をする時は、私が横について見てやっていましたが、嫌々宿題をこなすだけの学習では成績は下がる一方でした。
自力で国語の宿題をする意欲も低下してしまったため、6年生の6月にSS-1の門をたたきました。
最初は私が宿題を見る必要がなくなっただけで助かったという気持ちでしたが、そのうちに、あれだけ嫌がっていた国語の宿題を自発的にするようになり、「国語がちょっと好きになってきた」と言ったのには驚きました。
文章の読み方、解答の導き方などをていねいに指導いただき、次第に国語の成績がアップしていきました。
多少の波はありましたが、一番得意だった理科よりも偏差値が上になるということも起こり、やはりプロの先生にお任せしてよかったと思いました。
過去問が始まってからは、苦手だった記述問題も次第に書けるようになり、本人も自信を持って入試に臨むことができたと思います。
また国語以外にも算数、理科の苦手単元を集中的にご指導いただき、やはりマンツーマンの学習は非常に効率的だと感じました。
SS-1にご縁がなければ、この合格の喜びはなかったかもしれないと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。
先生方、本当にありがとうございました。
川村 悟志くん
淳心学院中学校 合格
淳心学院中学校 合格

今までの塾では分からない問題があっても質問に行きづらかったけれど、ここでは、すぐに教えてもらいました。
6年生の6月からは、SS-1だけに通うことにし、志望校も淳心に決め、集中して勉強できました。
どの先生もいっしょうけんめい教えてくれたけれど、特にN先生の授業では、授業のあいまにN先生のお家のネコちゃんの話をしてくれたり、かわいいブタの絵で分からないところを解説してくれたりしてつらい勉強も楽しくできました。
週3回通い夏休みと冬休みは毎日授業を受けました。
国語は、文章題の正答率が高くなりました。
算数は、いままで苦手だった速さの応用問題、水問題、規則性の問題などが解けるようになりました。
理科は燃焼の問題、水溶液の問題、気体の発生の問題が分かるようになりました。
直前で公開の成績も上がりました。
試験当日は国語、理科はほとんど回答らんをうめ、算数もできるだけうめました。
発表のときはきんちょうしましたが、合格していたのでとてもうれしかったです。
SS-1の先生本当にありがとうございました。
中学生になってもがんばります。
川村 悟志くんのお母さま
淳心学院中学校 合格
淳心学院中学校 合格

ありがとうございました。
それまで通っていた塾の授業の進度、周囲の環境が本人にとって負担が大きく、塾の教育相談でも「勉強は辛くて当たり前」という雰囲気の中、息子には個別に一対一で見てもらうことが必要だと思い、SS-1に通い始めました。
入会時にT先生の「辛い気持ちだけで勉強させたくない。少しでも楽しく面白く思って学習できるように指導します」の言葉が印象的でした。
入会してよかったのは宿題でわからない問題は次の授業で質問し、すぐに解決できることでした。
周りを気にせずに疑問点をとことん教えてもらえるという個別塾の特色が息子に合っていたようです。
レポートを見ると先生方が本人の様子(体調や集中度)を見て丁寧に授業を進めてくださっていることがよくわかりました。
授業の合間にもよく声をかけていただいたようで息子もSS-1に通うのを楽しみにするようになりました。
持病があるため、体に無理のないスケジュールを立てていただき6年生の後半はほぼ休まずに通えました。
最後までペースを崩さず体力も保つことができたので本人も無駄に不安や焦りを見せることなく、家庭でも落ち着いて学習しておりました。
成績は最後まで楽観できないように思えましたが、テストの結果が悪い場合はその原因を探り、答案用紙の書き方や時間配分等、細かく指導していただいたこと、そして先生に指示された宿題を一つ一つこなすことで、本人も少しずつ手ごたえを感じていったようです。
最後の公開テストから入試までの一ヶ月弱は集中して取り組み、良い状態で当日を迎えることができたと思います。
息子は受験を通して大きく成長したと思います。
無事に合格できたこと、信頼できる先生方に出会えたことは息子の大きな自信になると思います。
「SS-1に入って良かった。通わせてくれてありがとう。」
受験後に息子が言いました。よく頑張ったと思います。
先生方にあらためて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
寺本 大くん
淳心学院中学校 合格
淳心学院中学校 合格

6年生になってからSS-1に行きはじめ、体験授業でS先生の授業を受けて、すごくわかりやすい授業をしてもらいました。
そして、SS-1に入会して、算数だけでなく国語や理科の授業も増やしました。
どの先生も自分にとって分かりやすい解き方を教えてくれました。
算数の最後の授業のときに、先生が今までがんばったんだから、その力をはっきしろ」と言われました。
また、出そうな単元なども言ってくれました。
入試当日、きんちょうしましたが、先生がいった言葉を思い出していると、きんちょう感がなくなり、リラックスした状態になりました。
算数の時に問題をひらくと先生が言った単元が出ていて、びっくりしました。
国語もリラックスしながら先生のいったことを思い出してときました。
そして合格発表の時、自分の番号を母が見つけ、電話で「合格だった」と言いました。
その時自分は夢かと思いましたが、合格していてよかったと思いました。
今までお世話になった先生、本当にありがとうございました。
奥村 怜奈さん
神戸海星女子学院 合格
神戸海星女子学院 合格

塾には4年生のころから通っていましたがその時は、ただ授業を楽しんでいただけでした。
でも、5年生になると苦手な教科が見えてきました。
その教科が国語でした。だから、SS-1で苦手な国語をD先生に教えてもらうことにしました。
D先生の授業はとても分かりやすく、すぐに成績が上がってきて得意になりました。
また、「分かる楽しさ」が学べ、SS-1に行くことがとても楽しみでした。
算数や理科も過去問や苦手な単げんを教えていただきできるようになりました。
また、担当でない先生方にもたくさんのアドバイスをいただきました。
入試前日は、先生が授業ごとに自分の強い所や弱い所を書いてくれたレポートを見直したり先生からの電話だったりたくさんの応援によって自信を持って受験することができました。
入試当日は、D先生にすすめられて作ったまちがえたり分からなかったりした語句や漢字を書いたノートや作文の書き方をふりかえられるようにまとめたノートを読みました。
試験は全くきんちょうせずに冷静に臨むことができました。
面接は少し困った質問もあり少しあせりましたがしっかりと自分なりに言葉をまとめました。
そして結果は......
「合格」でした。
神戸海星女子学院中学校以外にも啓明学院中学校や親和中学校、岡山中学校に「合格」することができました。
これはあの時、苦手だった国語の成績を上げてくれたD先生やアドバイスや応援、サポートしてくれた先生方のおかげです。
くやしい気持ちをしてくじけそうになったこともあったけれどたくさんの応援によりここまでやってこれました。
少しの間でしたが、D先生、M先生、Y先生をはじめとするたくさんの先生方に感謝しております。
少しの間でしたが応援していただいたりアドバイスをしてもらったりして本当にありがとうございました。
でも、まだスタートなのでこれからも感謝の気持ちを忘れず中学校でもがんばります。
坂間 浩大くん
神戸龍谷中学校 合格
神戸龍谷中学校 合格

その時ぼくの友人のお母さんから「SS-1に行ったら」と教えてもらいました。
SS-1のN先生は、やさしい先生です。
いつも困ると、絵や図など書いて説明してくれました。
ぼくは、N先生のように理科の天才、物知りになりたいです。
T先生は、きびしかったです。
でも出来た時には、ものすごくほめてくれます。
ぼくは、スピードが遅かったので、おこられて引っ張ってもらいました。
結果合格することが出来ました。
今は、合格出来てとてもうれしいです!!
桑田 照生くん
清風中学校 合格
清風中学校 合格

ぼくが、このように合格という言葉をいただけるのはSS-1の先生方や家族のおかげです。
ぼくは、6年の6月程にあまり天王山といわれる夏が近づいているのになかなか気合いが入らなく公開の成績もよくなかったのでSS-1に入りました。
SS-1に入り、夏では、SS-1にほとんどの時間はいってあまり夏という気がしませんでした。
そして、SS-1では、授業があるは必ず残って勉強しました。
家よりも浜よりも集中しやすく自分のペースで勉強をこなすことができました。
勉強は、することを決めその日に必ず仕上げるようにし、いつも11,12時で勉強中にねてしまうこともありました。
そのような時はいつもよりはやめにねることを心がけました。
そして、赤本ではぼろぼろになり前期の答えは覚えてしまうほどときました。
受験当日では落ち着いてとくことができ合格を勝ちとりました。
これは、先生方達の支えや家族の応えんや、自分のやってきた努力だと思います。
なのでこの経験を次につなげていきたいです。
長田 勇太くん
清風中学校 合格
清風中学校 合格

最初は算数と国語は直しばっかりして、成績がちょっとずつしか上がりませんでしたが、2013年夏に馬渕をけずって、SS-1に毎日にき始めました。
夏終盤に入ってN先生が入ってきて成績がかくーんと上がりました。
冬になると、N先生、M先生、R先生、H先生、K先生、Y先生、U先生、I先生、F先生、S先生にきたえあげられて、ついに清風の理Ⅲに合格しました。
SS-1のみなさんありがとうございました。
長田 勇太くんのお父さま

9月頃から力が入る様になりSS-1の先生方の声に助けられ受験当日まで、集中し成績をあげてゆけました。
SS-1の授業・サポートなくして、合格出来なかった事は本人が受験後私たちに伝えてきました。
合格出来た以上に勉学に積極的な姿勢を得た事が、最大の収穫です、ありがとうございました。
成瀬 友也くん
清風中学校 合格
清風中学校 合格

でも結果が出てきはじめたのは6年生の最後の方でした。
入試当日には、算数をカバーするくらい他の教科を点数をとらなくてはと思い、きん張してしまい、南海のAで失敗してしまったので、清風はそんなことを考えずに受けました。
だから清風では、理Ⅲに合格したのではないかと思います。
また、ぼくが受かった学校は、ぼくに合った学校なのでいいと思います。
こうかいはありません。先生達ありがとうございました。
成瀬 友也くんのお母さま

もっとほめて勉強させたほうがよかったのかなと私の息子に対する姿勢は後悔することも多いですが、息子にはもっとこうして欲しかったという後悔はありません。
すごくがんばったと尊敬します。
国語の説明文も少しづつ自信を持って解けてきたのも指導していただいた先生のおかげです。
ありがとうございました。
黒川 美佐さん
清風南海中学校 合格
清風南海中学校 合格

けれども、次のテストに引きずらないようにがんばりました。
SS1の先生からおしえてもらったことを、残り15分ほどでできたのでよかったです。
黒川 美佐さんのお母さま

日時の変更や定員の変更、とまどうことがいろいろあり自信をなくしたりした時期もありました。
しかし、本人はそんな大きな流れの中でも決して手を止めず、やり続けてきました。
直前にH先生がおっしゃっていました。
「中学受験はオリンピックのようだ。ピークを当日にもっていける波の勢いのようなものだ。」とのたとえが、この受験を通して体験した実感です。
勢いのある流れの中あっという間に終わった感じですが、色々な先生方に支えられて本当にか感謝しています。
ありがとうございました。
若林 竜生くん
西大和学園中学校 合格
西大和学園中学校 合格

ありがとうございました。
ぼくは、国語が苦手で偏差値が小6の時で平均44ぐらいでした。
ぼくは、大阪星光学院を第一志望校にしてがんばっていました。
直前期に入ると塾ではがんばりました。
家ではだらだらしてテレビやゲームはやりませんでした。
分からないことが増えてきた時に全力でサポートしてくれたのがSS-1でした。
特に統一入試日の前日のおやすみコールはとても落ち着きました。
統一入試日は6時に起きて塾に行きました。
ミニ講義です。講義がおわるときん張していないようでした。
入試は国→算→理→社とあり、ぼくにとっては国語が最初なので不利でした。
結果は不合格で、不合格の通知がきた時には泣いて泣いていました。
午後に受けた清風南海は特進は合格でしたが、スーパー特進は届きませんでした。
1月20日に西大和の合格発表を父といっしょにみにいきました。
結果は合格。何の対策もしていなかったぼくに合格をくれて感謝しています。
ぼくは最後まであせりませんでした。
しかし、統一入試日にあせり、緊張が出ておちました。
模試などでは本番と思い全力ですることが大切だとわかりました。
そうすると本番で緊張しなくて普段と変わらなくテストを受けれるからです。
ぼくが、西大和に合格できたのはSS-1の先生方のおかげだと思います。
たぶん国語が悪かったら西大和はおちていました。
本当にありがとうございました。
若林 竜生くんのお母さま

6年生になりこれではいけないと思い、いろいろ調べてSS-1のことを知り、お世話になりました。
体験授業を受け、息子にはまだまだ国語力が足りないことを痛感しました。
子供の性格をすぐに理解して下さり、子供に合った指導をしていただきました。
毎月の面談では、先生に親の気持ちを理解していただきつつ、子ども側の気持ちも教えていただき、私自身子供の行動や教えを理解出来るようになりました。
マイペースな息子なので、成績アップまで少し時間がかかりましたが、テストや宿題の間違ったところのフォローや出来たところを褒めて頂いたお陰で自信をつけることが出来、西大和学園に合格することが出来ました。
SS-の先生方や事務の方々みなさんが、優しく接していただき、子供自身気持ちよく通うことが出来ました。
本当にありがとうございました。
飯田 朝陽くん
大阪星光学院中学校 合格
大阪星光学院中学校 合格

SS-1では苦手な算数と得意な理科を集中的に教えてもらいました。
算数では苦手なテーマや塾でのわからなかったところや星光の過去問を丁寧に教えてもらいました。
理科では過去問と苦手なテーマを教えてもらいました。
そして成績も上がりました。
当日は、先生から言われたことを思い出して、落ちついて問題を解くことができました。
そして、第一志望校の大阪星光学院に合格することができました。本当に嬉しかったです。
SS-1に行って良かったです。教えて下さった先生方ありがとうございました。
中学校に行っても、頑張っていきたいと思います。
飯田 朝陽くんのお母さま

きっかけは、塾の授業(特に算数)が先生の説明不足と質問に行かないなどで未消化のままになることがあったからです。
SS-1では、1対1で教えていただけるので、わからないところも遠慮なく質問でき、的確にポイントを教えていただきました。
その結果、成績は徐々に上向きになり、入試本番も良い状態でむかえることができました。
第一志望校の入試の時は、今まで見たことないような緊張した表情でしたが、無事合格することができました。
数日間試験の連続という過酷なスケジュールを笑顔で終えることができたのも、SS-1の先生方のおかげです。
本当にありがとうございました。
柏原 憲一くん
大阪星光学院中学校 合格
大阪星光学院中学校 合格

東大寺でも全然足りなかったものでも残り10点までもちこむことができたので、とてもうれしく思っています。
とても少ない時間でここまでいけたのでありがたく思っています。
柏原 憲一くんのお母さま

苦手な国語について、ポイントをおさえて、テストの取り組み方が御指導いただき、テストにもいかせたものと思います。
ありがとうございました。
永野 美里さん
帝塚山中学校 合格
帝塚山中学校 合格

そのおかげというか...そうなんですが、いまは国語はちょっととれるようになりました。
問題は算数...もともとふつうでしたが、むずかしい問題が出てくると、ちょっとどころかあちらこちらにミスが...算数も授業を受けさせてもらいました!
わかりやすかったです。
まあ火がついたのは最後の一週間なんですが...
やっぱり火がついたりすると一次入試は受かりますが、やっぱり二次になってくると火がつかなくなってきてやはり、落ちてしまいました。
やはり大事なのは気持ちです!そう改めて思いました。
今五年生のみなさん!
六年生になると大きなかべがありますので、がんばってくださいね~!
合格うれしかったです!
新谷 あおいさん
帝塚山中学校 合格
帝塚山中学校 合格

前日にはK先生やO先生に電話をいただいて、落ちついて問題に取り組めました。
けれども、1次の理科はとてもできなくて、すごく心配でした。
しかも、周りの受験生がよくできたと言っていて、泣きそうになりました。
でも、SS-1に入って、わたしは苦手な教科も克服できたので「絶対大丈夫。」と社会では思いました。
そして、合格発表の日は、ドキドキして自分の目で見られませんでした。
けいじ板の中に受験番号を見つけたときのうれしさは、言葉で言い表せなかったです。
とくに、前日は緊張していないはずだったのに夜になって急にドキドキして眠れなかったので、喜びも倍になりました。
SS-1で私をはげましてくれた先生がた、本当にありがとうございました。
そして、次の受験のみなさん、先生を信じて頑張ってください。
桜井 紗季さん
帝塚山中学校 合格
帝塚山中学校 合格

そして、入試の本番で少し安心して臨むことができました。
SS-1での授業はとても楽しく受けることができ、先生の説明もとても分かりやすいので、理解を深めることができました。
授業では、先生が自分がしたい課題に合わせて進めてくれるので、その日にわからなかったことが解消できてとても効率よく勉強することができました。
SS-1で授業を受けることで、塾での成績を上げることができ、そのおかげでやる気が出て、最後までやりとげることができました。
SS-1の先生方、1年間本当にありがとうございました。
中学校では、勉強も部活も両立し、楽しい学校生活を送りたいと思います。
芦田 雅之くん
同志社中学校 合格
同志社中学校 合格

五年生の十月にSS1にきました。
はじめは、浜のSクラスをめざしてがんばり、六年生からSクラスに通りましたが、1ヵ月ほどでやめました。
五ツ木のテストでは、いつも成績が悪かったです。
はじめは、国語が苦手で、D先生に習っていました。
算数と理科はY先生に習っていました。
と中で理科がM先生にかわりました。
前うけの岡山の前ではM先生が電話をかけてくれました。
入試本番前日はホテルにとまりました。
1/17にはY先生とD先生におやすみコールをかけてもらいました。
本番では、算数がとてもよくでき、国語と理科の点数が同じでした。
そして、みごと、同志社中学校に合格することができました。
これも、すべてSS1の先生方のおかげです、
SS1に通いはじめてから、1年以上、本当にありがとうございました。
瀬戸 博之くん
灘中学校 合格
灘中学校 合格

SS-1には6年の9月になってから通い始め、算数、理科はM先生。
国語はA先生に教えてもらいました。
初めは、あまり得意ではなかった図形問題や光の問題、長文記述などを先生と一緒にやり、だんだん苦手意識もうすれ、めんえきがついてきました。
そして前日、電話をかけて下さり、本番では落ち着いて試験を受けることができました。
本当にありがとうございました。
これからの中学生活を精一杯楽しみたいと思います。
河原 高史くん
灘中学校 合格
灘中学校 合格

合格報告
灘中、東大寺学園中、海陽(特別給費)に合格しました。
毎回たくさんのことを教えて下さって、ありがとうございます。
灘の国語二日目は、先生のおっしゃっていた通り、大門二問とも随筆でした。
灘中に進学します。
ありがとうございました。
植木 知史くん
白陵中学校 合格
白陵中学校 合格

これもR先生をはじめとする方々のおかげです。
ぼくは5年生の時に浜学園に入りましたが最レの算数が難しく独学では克服できずSS-1に通い始めました。
その時にR先生に教えていただきました。
R先生の授業では僕の分からない点を分かるまで教えていただきました。
また、R先生はぼくにやさしく接していただきました。
また、僕は何度も受験をやめたいと思いましたが先生方は僕の好きなようにすればいいと言って心から接していただきました。
そして時がたつにつれてぼくは国語の偏差値が低下していきついに40台になり危うく30台に下がりそうだったので、K先生にも見ていただき、授業では記述や文章の要旨の読み取り、選択肢も教えていただきました。
また、ぼくは6年生の最後の追い込みでN先生に理科を教えていただいたり夏休みにS先生にも教えていただいたりしました。
と、このように熱心にSS-1の方々に接していただいたからこそ、今の僕があると思います。
本当に今までありがとうございました。
西岡 秀隆くん
白陵中学校 合格
白陵中学校 合格

前日に、浜学園の前日特訓のあとに、家に帰って、風呂に入り、夕食を食べているときに、浜学園の担任の先生や、事務員の方から電話がかかってくる前に、SS-1の先生から、電話があり落ち着きました。
入試本番、朝早くに起きて、入試で必要なものを用意し、朝ご飯を食べました。
あまり本番という感しょくがしなかったですが、校舎の前で点呼をはじめるあたりからすごくきん張してきました。
でも、テストが始まった瞬間から、きん張を、さっきまでしていたのかというほどなにも考えずに取り組むことができ、いままで、過去問を解くなかで、一番手応えがありましたし一つ、正答率がたかそうな問題を、時間などの問題でかけなかったところも、次の教科のために、しっかりと切りかえることができました。
次の理科は難しかったけれど、今までの倍ほど記述はくわしくかこうと思っていたので、あまりあせりませんでした。
算数一次と二次も、今まで以上に解けて、テストが終わったときは、「よほどのことがないかぎり、合格しているな」という気持ちがすこしありました。
けれど、結果がすごくきになりました。
そのとき、父が、淳心入試が明日あるから、しっかり切りかえて、と言ってくれて、淳心入試のほうに集中できる気持ちになりました。
結果発表の日は、自分の番号があるというよりも、その日の淳心のヴェリタスの入試に合格することを優先して考え、淳心入試が終わると、白陵の結果発表に気をむけました。
昼ごはんのかんけいで、はりだすときには、白陵中にいなかったけれど、おくれてでも、自分の番号を見ることができて、すごくうれしかったし、たっせい感がありました。
こんなふうに合格できたのは、SS-1で見てくださった先生方や浜の先生、親やしんせきの方のおかげだと思います。
篠原 直人くん
明星中学校 合格
明星中学校 合格

第一志望だったのでとてもうれしいです。
最初はわかりにくかった問題もSS-1でわかりやすく教えてくれたので成績が少しずつ上がってきました。
算数のY先生、国語のS先生、どうもありがとうございました。
中学でもがんばります。
西脇 新太くん
明星中学校 合格
明星中学校 合格

実は六年生の始めごろ偏差値が30前後で明星をあきらめかけていました。
そこにSS-1のDVDが来て「偏差値20アップ」というものが目に入りました。
そしてぼくはSS-1に行きたいと思いました。
でもぼくには基本ができていず塾で少しがんばってからSS-1に行こうと思いました。
そして受験3ヶ月前にSS-1に入りました。
しかし12日の公開の成績はいつも通りの同じ結果でした。
その後もY先生の授業を受けて全ったく分からない所が理解でき確実にとれて、自信がついてきました。
気がつくと塾でやるテストでどんどん分かってきました!
受験当日、Y先生にもらったプリントを見直しをして、受験をしました。
するとそのプリントと、同じ問題がでていました。
そして明星に合格できました。
SS-1の先生方ありがとうございます。
西脇 新太くんのお母さま

息子は、短期集中型でコツコツ勉強することが苦手な性格でしたので、受験の3ヶ月前からお世話になりました。
SS-1に来れば、成績が上がると信じていた息子は、徐々に解ける問題が増えて自信がついてきました。
こんなことなら、もう少し早くから通わせればよかったと思ったほどでした。
塾で理解できていなかった問題を丁寧に教えていただき、偏差値30台だったのが、受験当日に一番良い状態にもっていけたと思います。
受験初日が終わった後、「Y先生に教えてもらった問題が全部出てた!」と笑顔で出て来ました。
SS-1での的をしぼった的確なご指導があったからこそ合格できたのだと思います。
これまでご指導くださいました先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
細川 浩正くん
明星中学校 合格
明星中学校 合格

明星A日程では、国語は、少し不安だったが算数はできました。
清風は国語がよゆうでした。
こうして合格できたのはSS-1のみなさんのおかげです。
すごくわかりやすい授業をしてくれたので合格できました。
本当にありがとうございました。
高藤 良平くん
洛星中学校 合格
洛星中学校 合格

算数が苦手だったので、SS-1で勉強することになり、Y先生に1年半お世話になりました。
最後まで算数は苦手でしたが、公開テストで、へん差値が40代だったのに、6年の最後の方は50をこえているのがふつうになりました。
国語は得意でしたが、D先生に毎回楽しく教えていただき、たくさんほめてもらって、もっと得意になりました。
最後の浜学園のプレ入試で3番だったのがうれしかったです。
算数が苦手だったぼくは、もちろん理科の計算分野も苦手だったのですが、M先生に教えていただきました。
僕の合格は、全教科SS-1の先生方のおかげだと思っています。
S先生にも国語を教えていただきました。
最後の授業で、集中的に語句演習をしました。
第一志望に合格できて、すごいうれしいです。
Y先生、D先生、M先生、S先生、本当にありがとうございました。
菅野 敏也くん
洛星中学校 合格
洛星中学校 合格

僕は、6年生になる直前にSS-1に入会しました。
算数があまり点がとれなくて、どうしようかと思っていた時に、母親がSS-1の事を教えてくれたのでがんばってみようと思いました。
でも、夏休み明け運動会の練習のころ、やることが多くて苦しかったです。
でも先生たちに、いつも励ましてくださいました。
入試の前日まで、しっかり見ていただいたおかげで試験の日は落ち着くことができました。
合格発表の時、気分は最高でした。
S先生、R先生、I先生、T先生、K先生本当にありがとうございました。
菅野 敏也くんのお母さま

息子はSS-1での授業を、毎回とても楽しみにしておりました。
SS-1に送っていった時、私とバトルになった事がありましたが、迎えにまいりました時は、いつも笑顔で、「よくわかって嬉しい」と申してました。
合格発表で飛びはねている息子を見ながら、SS-1の先生方に感謝の気持ちで一杯になりました。
これからも中学校で充実した学校生活が送れるよう願ってます。
有賀 康文くんのお母さま
洛南高等学校附属中学校 合格
洛南高等学校附属中学校 合格

長きにわたる心のこもった御指導をいただき、本当にありがとうございました。
先生方の御指導とはげましのおかげで、いい受験をさせてやることができました。
最初にSS1にお願いしたのは、4年生の終わりで塾の集団授業では国語の読解力がまったくつかず、何を質問されているのか理解できない時があったからなのですが6年の入試を終えてみると、当時苦手だった読解は最も得意で点の稼げる教科にあっていました。
5年から算数、6年から理科も本格的に見ていただくようになり、次第に「家で勉強するよりSS1にいる方が落ち着く」というようになって、6年の夏休み以降は塾とSS1を1日に何度も往復する毎日になりました。
塾でわからないことを塾の先生にどうしても手を上げて質問することができない、聞くと「なんでこんなことわかってないんだ」と怒られる、といったことがあり、6年の夏休み以降「なんでもM先生に聞いてみよう」な状態でずいぶん御迷惑をおかけしたのではないかと思いますが、ひとつひとつていねいに答えていただくことで、信じていい大人に囲まれて安心して勉強ができたのではないかと思います。
(塾のMコースの先生方は厳しいのでそれは仕方なかったんですけど)
また、8月2週の公開で思う点がとれず、SS1のA先生、M先生にあわせる顔がない、というので付き添ってSS1に行った日があります。
忘れられない光景ですが他の生徒さんに話しかけていらしたM先生がパッと息子に駆けよって下さり、「どうした?そんな顔して!!」とすぐに気づいて下さって息子のあふれる涙をフォローしてくださいました。
その時の先生への信頼は最後まで変わらず安心して最難関に挑戦させることのできた原動力になりました。
国語のA先生を息子は師匠と仰いでいましたので6年国語はA先生に言われた通りに勉強し、物語文や方言で書かれた文章なども読み解くことができるようになり、おそらく彼の一生の宝物になるのではないかと思います。
(A先生に恥かしい点は見せられない、といって塾の勉強も手を抜かず頑張っていました。)
先生がひとりの人格として認めて授業をして下さったのが本当にうれしかったのだと思います。
算数のT先生は、最後まで「これくらいお前ならできるはず」のレベルを下げずに指導して下さって、息子は自分を見失なうことなくチャレンジし続けることができました。
そして理科と算数のM先生。
熱い御指導と、子どもの懐に飛びこんで下さる気さくさで長い間支えていただきましたが、実は12月にたくさんの模試を受けるようになり、息子は突然理科の点数が伸びて、御指導の底力も実感していました。
直接授業はなくても先生方、K様、皆様が声をかけて下さってはげまして下さったことを忘れることはできません。
4年U先生・5年R先生にも感謝しています。
ありがとうございました。
荒井 早織さん
洛南高等学校附属中学校 合格
洛南高等学校附属中学校 合格

それは、SS-1の先生方のご指導があったからだと思っています。
5年生の春休みごろからお世話になり、M先生に算数と理科を、T先生に算数を教えていただきました。
M先生の授業では水溶液や力学のはん囲を教わり、T先生の授業では塾のテキストを中心に教わりました。
どちらの授業も分りやすく、とても勉強がはかどりました。
受験の前日にもお電話をもらい、おかげで緊張せずにしっかりと試験を受けることが出来ました。
M先生、T先生、その他のSS-1の先生方、本当にありがとうございました。
須藤 勇一くん
麻布中学校 合格
麻布中学校 合格

その頃は、全てが不調で、特別、国語の成績が悪く、通い始めました。
しかし最初の方は成績が上がるどころか、少しずつ下がっていました。
そのような中、先生に言われたことを信じて地道に努力していき、だんだんと手ごたえを感じるようになっていきました。
絶対に合格すると思っていた一月校に落ちてしまったことで、自分のスイッチがONになり、先生から言われたことをもう一度確認し、気持ちを引きしめたことで2月校に全勝できました。
SS-1で成績が悪くても自分はできるんだとはげましつづけたことにどれだけ救けられたか、計り知れません。
精神的にもささえてくれたSS-1の先生方、ありがとうございました。
松村 慶二くん
麻布中学校 合格
麻布中学校 合格

ですが、4年生の最後の方に1番得意としていた国語の成績が下がってきたので悩んでいたら、母が兄の行っているSS-1という塾は、ていねいに教えてくれると勧めてくれたので行ってみたところ、本当にていねいに教えてくれて国語(なぜか全体も)の成績が上がってきました。
そして試験前日の夜には、合格への最終準備や、はげましの声をFAXで送ってもらい奮起しました。
麻布合格はSS-1と共につくったものだと思います。
先生方、ありがとうございました。
松村 慶二くんのお母さま

SS-1で学ばせていただいたことは、点を確実に取ることだったと思います。
国語と社会の記述を教えていただいてましたが、両方なんとなく分かっていても、点が取れているときがあっても、何が点に結びついているのか分かっていないで模試を受けている状態だったと思います。
それを説明だてて、個人で対応することで的確に必要なことを記憶することができたのだと思います。
受験を終えて結果は出ましたが、一つ一つのつみ重ねだったのだと思います。
総合して子供の頭に答を作り出したのだと思います。
一つ何をしたから合格できたとも言えず、思い返してみてもバラバラな想いしかありませんが、SS1の先生には教えていただいた答はもとより、自信や、おちつき、信頼をいただきました。
大人として子供を見守り、導いて下さりありがとうございます。
真田 隆太くん
栄光学園中学校 合格
栄光学園中学校 合格

しかし、SS-1に来てから、プリントで毎日漢字をやる習慣をつけたことで、漢字を「へん」「つくり」「かまえ」などのくみ合わせだと見られるようになり、テストでは目に見えて漢字が書けるようになり、ストーリーや語呂あわせを学校でひまなときに考えて、社会もグングン点数がのびていきました。
中学校に入ってからは、漢字の覚え方を生かして毎日単語を書くようにして英語をがんばりたいと思います。
磯崎 花織さん
大妻中学校 合格
大妻中学校 合格

合不合判定テストでは偏差値50程度で、大妻の合格率は20%でした。
SS1では、算数と理科の過去問対策をやっていただきました。
その結果、大妻の過去問では点数をとれるようになりました。
また、算数ではミスが減りました。
大妻の算数の解答らんには考え方をなるべく多く書くことを教えていただき、最後にといた大妻の算数で80点ちかくとることができました。
4・5年生の時は考える力が全然なかったのですが、SS1に入り、算数の指導をしていただいたおかげで、問題を考えられるようになり、入試当日では実力を発揮できました。
第一志望校は受かりませんでしたが、大妻中学校に合格しました。
本当にありがとうございました。
近藤 亜希さん
大妻中野中学校 合格
大妻中野中学校 合格

5校中4校受かってとてもうれしかったです。
第1志望の学校は不合格でしたが、第二志望は合格してよかったです。
SS-1は、6年生の5月から入りました。入る前は、本当に合格するか心配でした。
でも入ってからは、文章の読み方、計算のやり方などを教えてもらって過去問をやったら点数が取れるようになりました。
私は、社会と理科が苦手でずっと過去問をやっても点数が取れませんでした。
でも、解き方を教えてもらって少しはできるようになりました。
第二志望の大妻中野中学校は、二教科の試験だったので合格することができました。
私は、大妻中野のアドバンストクラスを受けました。
でもそのクラスは、不合格でしたがそのクラスの候補者になりました。
合格した人の中でも上位だったのでとてもうれしかったです。
SS-1で教えてもらったことを生かして、中学校でもがんばっていきたいです。
いままでありがとうございました。
近藤 亜希さんのお母さま

初めて伺った時の「お任せください」と言って下さった先生の言葉が心に残り、不安ばかりだった私を安心させてくれ、一つ一つの言葉が暖かくこちらにお願いして良かった!と思いました。
入会した時は近所の塾とSS-1、2ヶ所の塾に通っておりましたが、「SS-1の方が分かりやすく、楽しいので、近所の塾はやめたい!」と娘が言い出し、9月以降はSS-1のみで頑張ることにしました。
平日、通勤ラッシュにもまれて、SS-1から帰るような生活でしたが、弱音一つ言わず通うことが出来たのは、授業を楽しく進めて下さった先生のおかげだと思っております。
しかし、模試の結果はうなぎ登り...という訳にはいかず...「本当に大丈夫なのかしら?」と不安になった時もありました。
そんな時は、先生が「模試の問題が入試に出る訳ではないので、過去問をたくさんやり、自信を持ってもらいましょう!」と言って下さり、学校別の対策を考えて下さって、過去問の点数はだんだんとれるようになってきました。
娘も少しずつ自信がつくようになり、「過去問をどんどんやりたい!」と、時間を見つけては過去問に取り組む様になってきました。
楽しく無理なく受験に取り組むことが出来た事。
何より嬉しい事でした。
そして、国・算・理・社と5人の先生に教えて頂いていたのですが、どの先生もとても暖かく娘の目を見て話をして下さり、優しく、時には厳しく接して下さりとても有り難かったです。
我が娘のためにこんなに一生懸命になって下さる先生がたくさんいるなんて...とても感動しました。
娘はもちろんの事、母である私もたくさん先生の愛情をいただきました。
有り難うございました。
加瀬 智樹くん
海城中学校 合格
海城中学校 合格

合不合判定のテストでの結果(理科)がズタズタだったのはじまりでした。
最初は個別の塾という話を聞いた時は、不安だったし、自分の成績が個別の塾に行く程悪いのかと思ったりもしたけれど、先生との交流を深める内に不安は消えました。
先生と1対で、質問をすることの大切さを教わりました。
しだいに、理科の成績も上がり、勉強が勢いづくようになった気がします。
1対1で教わることで、習ったことの量も自分の行く大手塾とは大きくはなれる気がします。
SS-1に来てからも、受験校への不安を感じることもあったけど、多くの先生方のはげましで、2/1をむかえられたことがなによりも良かったです。
おかげで、はじめはズタズタだった過去問から考えても、自分の成長になりよりおどろいています。
SS-1に来てよかった。
入試を終えたぼくはしみじみと感じました。
加瀬 智樹くんのお父さま

合不合判定で理科の落ち込みがひどく算数が不安定だったことから、SS-1に通うことにしました。
集団塾ではできないきめ細かい指導をいただき、苦手な単元をひとつひとつじっくりと取り組みつぶすことができました。
K先生の丁寧なアプローチとお人柄によって、頑固で自分のやり方にこだわる息子の心はときほぐされみるみるうちに、成績アップを果たすことができました。
理科は偏差値で20upです。
海城も過去問では、なかなか点数が取れませんでしたが、本番では「簡単だった!」というほどの成長です。
K先生、ほんとうにありがとうございました!
向井 真一くん
海陽中等教育学校 合格
海陽中等教育学校 合格

始めは1番苦手な理科と1番得意な算数を習って後に算数をやめて国語と社会を習い始めました。
理科はK先生、国語はM先生、社会はW先生に教えてもらっていました。
理科は記憶があいまいな基礎知識を記憶に残る知識にしてもらいました。
そのおかげでSS-1に入ったころは全くできなかったところができるようになりました。
国語は夏前から偏差値が下がり始めたのでなんとかしてもらうために習い始めました。
SS-1に入ったおかげで国語の偏差値が完全ではないけれど夏前の偏差値まで上げることができました。
社会は「自分でやらない」ということがないように基礎知識をかためるために習い始めました。
後期からは塾のテキストの一問一答を先生にコピーしてもらって先生の前で解きました。
毎週テキストが配られるため毎週同じメニューを続けました。
夏前から全体も下がり12月まではずっとその状況をひきずったままでした。
ぼくの第一志望は慶應義塾中等部で第二志望が慶應義塾普通部でした。
なので「このままでは中等部や普通部には合格できないと思いつつも12月までだらけた状態でした。
しかし冬期講習が始まったときにやっと目が覚めて特に慶應義塾中等部の過去問を点数を気にしながら最後は平成9年~平成25年の分まで16年分をやりとげました。
1月末は学校も休み友達と朝から晩まで通いました。
そして2/1(土)になりました。
全く緊張せずに落ち着いて受けました。
算数は過去問の中でも点数に差があり80点代の時もあれば30点代の時もありました。
そして本番は自分の苦手な問題がでてしまし少し自信がありませんでした。
2/2(日)は都市大学付属中学校を受ける予定でしたが「慶応に集中する」ということで受けませんでした。
過去問も慶應ばっかりやって他の学校の対策はほとんどしていなかったし受かるかどうかも微妙だったので受けませんでした。
そして2/3(月)慶應義塾中等部の一次の試験日です。
2/1(土)の慶應義塾普等部と同じように全く緊張しませんでした。
問題はどの教科も簡単でした。
簡単だったので少し自信がつきました。
国語は奇跡的に大得意なタイプの物語文がでてきました。
過去問を16年分やった中でも一番解きやすいタイプでした。
理科も自分の得意な単元ばかりがでました。
水溶液や物体の運動です。
これも過去問をやった中でも1番解きやすかったです。
2/4(火)芝中学校の2回目です。
対策もほとんどやらず受かるのも不確実だったのでチャレンジでした。
2/3(月)は慶応義塾普通部の合格発表でした。
結果は不合格でした。予想通りの結果でした。
2/5(水)芝中学校2回目と慶應義塾中等部の一次の合格発表です。
芝中学校の2回目は不合格で慶應義塾中等部の一次は受かりました。
2/6(木)なんとこの日の朝からB型インフルエンザに感染してしまいました。
2/7(金)はなんとか強力な薬で平熱に戻して二次を受けに行きました。
2/9(日)二次の合格発表です。結果は不合格でした。
なので必ず油断しないでください。
心では油断してひいてもわからないものなので注意してください。
そして意外努力は報われます。
K先生、M先生、W先生ありがとうございました。
吉田 竜也くん
慶應義塾中等部 合格
慶應義塾中等部 合格

入塾した理由は国語の成績がのびなやんでいたからです。
そのため、国語の解き方をM先生に教わりました。
だから国語の成績は上がりましたが、次は算数の成績が下がってしました。
そのため、次は算数科のU先生に教わりました。
算数は、すぐに成績が上がりませんでしたが、先生と一緒にコツコツと努力を続けていたので受験本番一ヶ月前に成績が上がりました。
すると次はあまり苦手ではなかったと思われる理科の成績が下がってきたため、次はK先生に理科を教わりました。
理科の成績はもうほとんどテストがなかったので上がったか下がったかは分りませんが受験に合格できたので多分、上がったのだと思います。
国語と算数と理科を先生に教わることができて良かったです。
又、塾で相談すると時間がかかる進学先の相談もSS-1ですぐに解決できたので良かったです。
SS-1に行ったことで志望校に合格できて良かったです。
先生方、ありがとうございました。
中学でもがんばります!
相馬 憲一くん
慶應義塾普通部 合格
慶應義塾普通部 合格

特に、文章問題が苦手でW先生に教えてもらいました。
最初は文章を読むことから始め、少しずつ読むスピードが上がっていき、内容もよくつかめるようになりました。
また、W先生に解き方を教えてもらいました。
はじめのうちは1つの解き方が覚えられず苦労しました。
しかし、何回もやっている内に少しずつ覚えていき説明文論説文の場合は、筆者の主張を読み取るというように解くことができました。
そのうち早稲アカの偏差値も上がっていき50前後から60前後になりました。
入試本番の時はしっかり国語の解き方を見直し試験に臨みました。
SS-1に通った結果、合格を得ることができました。
W先生ありがとうございました。
川井 真吾くん
慶應義塾普通部 合格
慶應義塾普通部 合格

算数は得意でしたが、国語が全体の成績の足を引っ張っていました。
国語の中でも知識などのAタイプは良くできましたが、読解は、まだ説明文の方は出来たけれど、物語文、随筆文、論説文が出来ませんでした。
そこで、5年生の終わり頃からY先生に国語を見てもらい始めました。
最初の授業は緊張しましたが、先生も優しく、一生懸命、教えてくださったので、だんだんリラックスしていき、塾での成績もだんだん上がっていきました。
特に物語での要約、説明文での「ひよこちゃん」は僕の武器になりました。
6年生の秋からは教室まで家から遠かったのでスカイプに変えました。
最初は、直接ではないので不安でしたが、実際受けてみると、ほとんど問題なく、スムーズに授業が進められました。
移動時間もなく、とても良かったと思います。
冬には、志望校の過去問でも高得点が取れるようになり、自信がつきました。
国語に自信が出たおかげで他の3科目も落ち着いて取り組めるようになりました。
先生に、もらった「やるべきことをやる」という言葉は、とても心に残る言葉で、僕の座右の銘です。
Y先生、合格に導いてくださり、本当にありがとうございました。
羽田 季衣さん
恵泉女学園中学校 合格
恵泉女学園中学校 合格

算数と理科をK先生に、国語をM先生に、社会をS先生に教えてもらいました。
算数はほぼ偏差値がどん底に等しい状況から始めました。
初回の授業からとても分かりやすい授業を教えてもらい、初めてとても勉強が楽しく感じました。
その後、理科を習い始め理科も同じように分かりやすく習えました。
国語は自分の苦手としていた物語の心情について教えてもらい、得意としていた国語に自信がつきました。
11月ごろからS先生に毎回分かりやすく楽しい社会を教えてもらい、社会が好きになりました。
2月に結果を出せてとてもうれしいです。
K先生やM先生、S先生、SS1の先生たちありがとうございました。
そしてNさん、いつも横で応えんしてくれてありがとうございました。
羽田 季衣さんのお母さま

秋からは元々通っていた塾をやめSS-1 1本で勉強していきました。
カリキュラムがない分、勉強内容に不安がありましたが、毎月の面談で道筋を示していただき、娘は先生に指定していただいたテキストを日々日々とりくんでいました。
それでも、秋はなかなか模試で結果をだすことができず、「こんなに真面目に頑張っているのに!」と本人よりも私の方が落ちこんでばかりでしたが、それでも娘は歩みをとめることなくコツコツコツコツと日々の課題(四科のまとめ(算)(社)、メモリーチェック(理)、計算トレーニング、漢字でる順...)に取り組みつづけました。
本人の先生に対する強い信頼感が原動力だったと思います。
取り組みはじめて4ヶ月。
11月になって、ようやく算数の偏差値が上向いていきました。
自分達のやっている事は間違いではないんだ...と、まだまだゴールではありませんが、少しほっとしたのをおぼえています。
娘はいわゆる難関校を目指すレベルではありませんでしたが、先生方は本人にとってベストな学校に合格するよう全力をつくしてくださいました。
年末から入試まではひたすら過去問に取り組む毎日でした。
授業後も自習で残って、他の受験生の皆さんと毎日本当によく頑張りました。
本番では、当初なかなか結果が出ず、本人も落ち込む事もあったと思いますが、翌日に引きずることなく、試験を受け続けていきました。
「問題を見て、ちょっとドキドキしたけど、すぐわかる問題から解いて、大丈夫になったー。」と、試験を通して成長もしていきました。
そして、最後のチャンスの3日目のテストで恵泉女学院に合格することができました。
終ってみたら、本当に本人らしい学校に合格できたと思います。
後から、ネットで娘の受験番号を見つけて先生方が泣いてしまった話をお聞きし、本当にいい先生にお世話になれてよかったと心から思いました。
本当に本当にありがとうございました!
小野 愛梨さん
恵泉女学園中学校 合格
恵泉女学園中学校 合格

私は算数が苦手でなかなか点数が上がらず、本当に受験に合格できるのかと思っていました。
そんな時SS1を見つけ夏休み中、塾がない日にちょこちょこ行っていました。
その時にT先生に算数をわかりやすく教えてもらい、授業がとても楽しかったです。
私が塾の試験であまりいい点数がとれなかった時に、親にはいっぱいしかられたけど、T先生はそうではなくいつも私をはげましてくれました。
私はSS1に通ってよかったと思いました。
そして第一志望だった恵泉に受かったことが、いまだに信じられません。
SS1には本当に感謝しています。
大下 晃司くん
佼成学園中学校 合格
佼成学園中学校 合格

ただ野球の試合が12月まで入っていたので、実際きちんと勉強に取り組めたのは12月中旬からです。
最初は、受験の勉強というのも、全く知らずに入りましたが、そんな僕をY先生や、M先生、B先生が丁寧に根気強く教えてくださいました。
そのおかげで、間に合わないかもしれないと思ったことは、一度もありませんでした。
僕にとって受験勉強は、学校と違うことが学べてとても楽しかったです。
模試も受けてない僕にとって試験本番は緊張して、時間配分も上手くできなかったり、失敗が続きました。
それでも、試験中、SS1の先生方には、本当にお世話になりました。
U先生に算数を、W先生にも社会の公民を重点的にやっていただき、B先生には、授業の日ではないのに教室に来ていただき、わざわざはげましの言葉をいただきました。
その結果、何とか合格にたどりつくことができました。
受験が終わって感じたのはやっぱり日々の積み重ねが大事だという事です。
中学高校では、毎日少しずつ勉強を続け、大好きな野球に打ちこもうと思っています。
短い期間の全力疾走でしたが支えてくださった先生方、事務の方々には、本当に感謝をしています。
ありがとうございました。
原本 莉沙さん
栄東中学校 合格
栄東中学校 合格

でも、優しく教えてくれて、先生もなじみやすくてすぐになじめました。
前の塾では、質問も余りできなくて、授業の効率も悪くて過去問に移るのが不安でした。
でも、SS1にきた次のテストで算数の偏差値が上がったし過去問もたくさんでき質問も充分にできたので、とても満足しました。
実際、先生が予想してくれた試験問題もズバリ的中し、おどろいてすごいなと思いました。
第一志望校の過去問をといても、合格者最低点にとどいたことは一回くらいしかなかったので、すごく不安だったけど先生にその悪い点数をもっていって、まちがえた問題を教えてもらい、この点数からこの点数にこの問題ができれば上がるよと的確に指示してくれたので、安心して本番に臨むことができました。
なので、SS1に通ったら、今までの塾に通うだけより、安心して楽に試験を受けることができたので、SS1に通って本当によかったと思います。
篠田 美紀さん
栄東中学校 合格
栄東中学校 合格

決して第一志望というわけではなかったけれど良かったです。
今回の受験はこれからの成長につながると思います。
私は4年生から6年生の3年間塾へと通っていました。
その3年間SAPIX(サピックス)へ通っていましたが15クラス中いつも真ん中、真ん中よりも下でした。
このようなクラスでも第一志望豊島岡第二志望吉祥女子第三志望光塩女子と高望みをしていました。
しかしずっとこの成績では合格できないと判断し、6年生の9月からSS1へ通うことにしました。
最初はU先生に算数を教わり、K先生、M先生と先生を増やしていってコマ数も増やしていきました。
また自習室で自習する時間も10時間へと増やしていきました。
このようにしてむかえた1/10合格率80%へとも届かなかった栄東中に合格。
初めてでとても嬉しかったです。
さらにここから一度も合格点をこえていなかった吉祥女子中もこえて毎日楽しく通っていました。
しかしこの時吉祥女子中の合格を確実にし豊島すすむか豊島をやりながら吉祥をやるか迷っている最中でした。
でも結局は吉祥を確実にやれということになって過去問を進めました。
わたしはしぶしぶやっておりましたがこの"豊島行きたい(すぎる)"という思いがなく早くきまっていれば第二志望は通っていたかもしれません。
このようにして第二志望に届かないそこのアナタ。
まずは第二を確実にすることを忘れずにすること。
また一~三までの志望校のけい向を同じにすること私はここでも失敗しました。
このようにしていろいろやばかった私でも80%いかないところが受かっているのですからあきらめず努力してください。
山中 奈月さん
実践女子学園中学校 合格
実践女子学園中学校 合格

しかし、あまり成績はよくなく、とくに算数が悪かったです。
SS-1には5年生の秋ごろから通うようになりました。
それからだんだんと受ける教科などを増していきました。
夏休みには集団塾には一切行かずSS-1の授業の後はずっと自習という生活がほぼ毎日でした。
夏休みが終わった頃から全教科SS-1に切り替えました。
私にとってはそれがよかったのかもしれません。
しかし、過去問のいい点数はなかなかとれずとても不安な気持ちになったときもありました。
しかし、本番はあまり緊張もせず試験を受けられました。
その夜結果を見た時はまさか一回で合格するとは、自分でも考えていなかったのでとてもおどろいてしまいました。
信じられなかったのか、実感があまりわきませんでした。
でも入学者説明会の時に、教科書や宿題などをわたされて実感がわいたような気がしました。
SS-1に切り替えて本当によかったと思いました。ありがとうございました。
山中 奈月さんのお母さま

小5の途中から算国はSS-1でお世話になることにし、理社はそのまま大手塾で受けていましたが、小6の夏休み前に「夏期講習には絶対行かないから」と娘が言い出しました。
私は仕事をしているので、家にいて勉強を見てやることもできません。
「夏休みは家で(自分で)勉強やるよ!」と言い張る娘に困り果て、SS-1に相談したところ、夏休み中は毎日自習に来させるように取り計らってくれました。
昼食時と食休み以外はSS-1で過ごす日々でした。
絶対大手塾には戻らないと言いますので、親も腹をくくり、秋からは4教科をSS-1でお世話になることにしました。
我が家の受験が第1志望校合格という結果で終われたのは、その決断があったからだと思っております。
過去問対策では、4教科それぞれの先生方にきめ細かく指導していただきました。
1月校の受験では、取り寄せた数校分の過去問を見ていただき、合格可能性の高い学校に絞って受験しました。
こういった作戦も面談でじっくり相談できたことは親の精神的な安定を保つうえで大きかったです。
過去問の点数はなかなか伸びませんでしたが、本人は力が付いてきたという実感があったらしく、「絶対合格するよ」と断言するようになりました。
受験当日は全く緊張した様子もなく、1回目の試験で合格、午後に受けた併願校も特待合格にほど近い点数での合格でした。
2月1日の本番で、それまで教わったことが解答用紙上でマックスまで出力できるように整っていったのだと思います。
終わってみて思うことは、大手塾のカリキュラムに乗って合格することができる子もいれば、そうでない子もいるということです。
難関校を狙うなら、大手塾のカリキュラムに乗っていくことは必須ですが、そうでない子にまで同じ量、質の受験勉強をさせることは必ずしもいい結果を生まないというのが実感です。
幸運なことに、我が家はSS-1で最少負荷での受験ができました。
通塾日数も週3日で済み、集団のペースに付いていくことを強いられるような受験勉強はせずに済んだので、精神的に追い詰められることもありませんでした。
総じて我が家らしい受験ができたと思います。
これまでの先生方の温かい御指導に感謝いたします。
ありがとうございました。
小見 伸弥くん
渋谷教育学園渋谷中学校 合格
渋谷教育学園渋谷中学校 合格

今までぼくがかよっていた塾で自分はなかなかちょうしがよく、小さい塾ではある意味『無視』というようなことをされあまり、塾とはおもえないようなつまらないようなところや、プリントをどっさりとわたされてただ解かされてどんどん時間とともに力をつけるようなものばかりでした。
SS-1という個人塾で自分のマンスリーテストなどの結果をもとに次にするべき課題や考え方の見直しなどを先生とともにすこしずつ改善していく地道だけどやりがいのあるものにしていくシステムに心をひかれました。
SS-1に入ったあとにも、二度ほどスランプにおちいってしまうようなことがあっても先生は自分の道をみうしなって最悪の事態にならないように努めてくれました。
そのおかげでじょじょに力をとりもどぢ六年生後半ではαの中で中番ほどにふっきすることもしばしばでました。
渋々のオープンでは受験生の中では首位、算数がほかの苦手教科をカバーして、合格率80%をとることができ自信をもつことができました。
本番ではとても緊張しましたが、算数に自信をもつことができ、合格発表でみんな緊張している中、特待生というかがやかしい結果をのこすことができました。
受験がおわった今でも、自信をもたしてくれたSS-1に感謝しています。
いままでありがとうございました。
川田 奈央さん
成城学園中学校 合格
成城学園中学校 合格

国語ではY先生に文章のよみかたをおしえてもらい、たのしく授業をすることで私でもわかりました。
算数ではT先生にときかたをおしえてもらい入試でいかせました。
社会では、T先生にたまにおしえてもらい、理科では、T先生に暗記する紙をもらったり、ときかたをおしえてもらいました。
このじゅくに来てよかったです。
なぜなら、のこりの1ヵ月で過去問の点数が20点くらいあがったからです。
ありがとうございました。
西谷 真一くん
世田谷学園中学校 合格
世田谷学園中学校 合格

だから、算数の問題が難しく感じなかったので良かったです。
国語は、文章を理解するのが、わかりやすく簡単にできました。
本番では、線を引いたりするくせが付いたので良かったです。
本番では、算数や国語で習ったことを思い出して解いていったので簡単に解けることが出来ました。
寺西 祐基くん
高輪中学校 合格
高輪中学校 合格

理由は問題の解き方をうまく理解していなかったからです。
しかし、SS-1に入ってからは分かっていることを書いて整理したり、暗記をしないで筆算を早くきれいに書くこと、手を動かしながら考えることなどを言われたので、少しずつ成績が上がっていきました。
先生たちの解説はとても分かりやすくて、大事な所を何度もくり返して説明してくれた所がよかったです。
先生方、今までありがとうございました。
寺西 祐基くんのお母さま

四谷の偏差値でも30台後半から40台前半をウロウロしておりました。
私も家で塾の予習、復習を見ていたのですが、一向に成績が上がる気配がなかった為、6年生の夏休みを前に、最後の望みを託すべく、SS-1の門を叩きました。
これまでの経緯をお話ししたところ、「基本事項が入っていない。授業で教わる重要ポイントを掴めていない。」とのことでした。
基本が分かっていないことに気付いていながら、そこから目を背けて、塾のカリキュラムを必死に追いかけていた私には、この指摘は重く響きました。
夏休みには、塾の夏期講習も最低限のみの参加で、四科の基本事項に時間を費やしました。
家にあった膨大なテキストの中から、教材を選んでいただき、集中してその教材に取り組んだのは良かったと思います。
SS-1では、問題を解く手順を具体的に指導していただき、「解放を教わる」というよりも「自力で正解にたどり着くための訓練」をしていただきました。
SS-1なしでは合格できなかったと思います。
先生方のご指導に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
西田 基祐くん
筑波大学附属駒場中学校、開成中学校 合格
筑波大学附属駒場中学校、開成中学校 合格

その時から、国語(特に記述)がなかなかできませんでした。
だから、主に算数などの他の教科でカバーしていました。
そのため、算数が失敗してしまうと全体の成績も下がっていました。
それを少しでも防ぎたいと思って始めたのがSS-1でした。
SS-1では、国語の問題をたくさん解き、応用が利くアドバイスをいただきました。
そのおかげで、本番は良い結果が残せたので、先生に感謝しております。
西田 基祐くんのお母さま

とにかく、この国語に最後まで悩まされました。
様々な国語本を買い込み、試行錯誤しましたが、SS-1のM先生のマンツーマンによるご指導に勝るものはありませんでした。
大学受験をも見据えた的確な分析の基に、子供の能力を見極め、子供に響く伝え方で解答を導いていく手法は、さすがプロでした!
それから、月一の面談で、親の悩みを聞いて、アドバイスをくださった事は、何より心の支えとなりました。
親のテンションは、子供にも影響します。
一番親子で励まされたのは、不安がピークになる、本番直前の先生からの年賀状でした。 「○○くんはどう考えても「国語が苦手」な生徒ではないです。算数が出来すぎるだけ。一緒に頑張ろう!!」
コメントの真偽はともかく、最後まで、前向きな言葉で自信をつけてくださった先生には、心より感謝しております。
ありがとうございました。
町田 耕司くん
桐蔭学園中学校男子部 合格
桐蔭学園中学校男子部 合格

横断歩道を自転車で青信号で渡っている時に左折してきたゴミ収集車にあたり、自転車ごと体が右に倒されました。
さっそく病院に行ってみたところ、左足に大きなまっ青なアザができていて重い打撲でした。
家に帰り、シップを2枚すねに大きくはり、痛みをこらえていました。
当時は立って歩くのがやっとだったので、本当に入試本番、会場まで歩けるのか心配でした。
入試本番は人混みが多いので、人にあたってさらに足を痛めてしまわないかという不安や恐怖が少しずつ心に出てきました。
事故があった日、SS-1に行く途中の自己だったのでSS-1について先生たちに事情を話したところ、いろいろな先生方が心配してくださり、心の支えになりました。
そのおかげで、入試本番は足のことを気にすることなく、試験に集中することができました。
しかし、入試本番前夜にインフルエンザにかかってしまい次は体調不良で入試と戦うことになりましたが、SAPIX(サピックス)からいただいた励ましの言葉がつまったメッセージカードを読んだら勇気がでてきて、今まで支えてくださったSS-1の先生方、お父さんお母さんの言葉も心に深くしみこみ、「さらにがんばろう」という気持ちになりました。
たとえ大きなケガをもっていても、今まで積み重ねてきた自分の努力を信じ、最後の一分一秒まで諦めずに頑張り続けることが大切だと感じました。
川端 恵麻さん
東京女学館中学校 合格
東京女学館中学校 合格

前期はK先生に理科と算数の問題で分からない問題を教えてもらいました。
得意な単元のテストでは苦手だった理科と算数が平均点を超え、クラスで5番目でした。
後期になって過去問を始めました。
でも、最初はどの科目も受験者平均さえ達しませんでした。
そして、国語をM先生に習い始めました。
M先生には問題を解くときのコツやポイントを教えてもらいました。
すると国語の過去問の点数が上がりました。
算数の点数も徐々に上がり、他の科目も順調でした。
先生にも「大丈夫だよ。」と言われ自信がつきました。
そしてむかえた本番。
自信があったためかとても落ち着いて試験問題に取り組む事が出来ました。
試験が終わった時は、とてもスカッっとしていて、自分の実力を出し切ったなと感じました。
合格発表の時、自分の番号を見つけたその瞬間は最高で、本当にうれしかったです。
第一志望の学校に合格することができて良かったです。
SS-1のおかげです。
SS-1本当にありがとうございました。
川端 恵麻さんのお母さま

親が問題点を見つけては注意をしたり、教えたりしましたが、一つも効果が見られませんでした。
ある時、SS-1の存在を知り、お世話になる事にしました。
決め手は、子供がどんな性格でどんな家族で父母の役割を聞いた上で、どんな解き方をしているのかを実際の問題用紙と解答用紙を見て判断して下さり、その時のアドバイスもとても感動したからです。
つかえていた物がスーっと消え、安心して娘をお願いできると思いました。
苦手な算数と理科をN先生にお願いしました。
授業中、娘のクセを見つけては修正して下さり、カリテの点数アップへ導いて下さりました。
一番驚いたのは、あれだけ苦しんでいた算数が、すぐに点数がアップした事でした。
また、一番うれしかったのは、娘が「算数嫌いじゃなくなった!!」と言った時でした。
解ける喜びを味わう事ができ、本当に良かったです。
受験直前、Y先生に国語をお願いしました。
もともと国語は好きな教科だったのですが、過去問の点数が悪く不安でした。
でも、こちらもすぐに点数がアップしました。
本人の自信がどんどんついていきました。
そんな経験があったので、本番も緊張せず、いつもと同じ様に試験に向かう事ができました。
そして、希望の中学の合格をもらえました。
勉強だけではなく、メンタル面も支えてくださり、とても安心して通塾する事ができました。
N先生、Y先生本当にありがとうございました。
柳田 莉沙さん
東京女学館中学校 合格
東京女学館中学校 合格

塾の授業や友達についていけなくなり自信をなくしていた私は母が見つけてきてくれたSS-1に入りました。
団体授業は苦手でなかなかついていけなかった私は、SS-1の先生方の授業だけは、ゆいいつ安心してうけられました。
SS-1の空気は決して勉強を無理強いさせなくて、私のヤル気を出させてくれたと思いました。
R先生は私の答えをせかさずいつもていねいに教えてくださいました。
私はおかげで安心して問題をとけるようになりました。
K先生は、プリントで「書いて覚える」ということを主にやっていただきました。
そしてそのことは覚えることをより頭にしみこませてくれました。
そしてE先生はできるまでとことんていねいに教えていただきました。
図をホワイトボードに書いてわかりやすくしてくださったり、おもしろいようそも入れて私がおぼえられるように工夫してくださいました。
このように志望校が全て受かったのは先生方やSS-1のおかげだと思います。
私は夏以降自分の成績が上がったのが分かりました。
本当に心から感謝したいと思います。
R先生、K先生、E先生、SS-1のみなさま、本当にありがとうございました!!
佐古 沙耶さん
東洋英和女学院中学部 合格
東洋英和女学院中学部 合格

けれど、思うように成績が上がらず、五年生になり、後期にやっと上がり始めた成績も下がり、クラスダウンしてしまいました。
このままでは第一志望以外も危険だということでSS1に入りました。
そこで、H先生の授業を受けると、基本的な計算ミスが多いことがわかりました。
なので、少しそれに気を付けてみると、成績が上がり、クラスも上がりました。
けれど過去問の成績はさんざんで、1月受験も3回中2回不合格だったのですが、最後の最後にS先生に追い上げてもらい、H先生からもバックアップしてもらったので無事、第一志望に合格できました。
ありがとうございます。
滝本 美里さん
豊島岡女子学園中学校 合格
豊島岡女子学園中学校 合格

算数では、NNのテキスト、テストのやり直し、苦手な平面図形などの特訓をやってくれて、苦手をつぶせたと思います。
O先生がやってくれた理科もすごくいろいろな試験に役立ちました。
受けた学校のほとんどが理科が8割あるのでは?!と思ったほどです。
私は合格に必要なことが、3つあると思います。
それは、努力と気合いとあきらめないことです。
私は本気で合格したくて、NNのテキストやテストをやりまくりました。
それは2/1に役立たずでも、豊島岡では役に立ちまくりました。
気合いとあきらめないことは、何だか似ていますが、2/1がダメでも、2/3がダメでも、つらいことがあっても、それを乗り越えた先には喜びしかまっていない、合格を信じて頑張り続ける、先生と自分の努力を信じつづけることが大切だと思います。
私は受かるんだという強い気持ちであきらめなければ絶対に合格できるということが今回の私の中学受験で分かったことです。
SS1の先生、本当にありがとうごあいました。
川崎 詩織さん
豊島岡女子学園中学校 合格
豊島岡女子学園中学校 合格

塾でつまづいた部分を中心に、見てもらい、お陰で、一番上のクラスに戻ることができ、YTでもSコースをキープすることができました。
4月からはS先生に国語を習うようになりました。
S先生からは、文章の読み方を教わりました。
秋からは、2人の先生に、さまざまな学校の過去問対策をしていただきました。
そこでは、I先生には、とれる問題と、とれなくてもよい問題を区別することや、ていねいな字で式を書くということを教わりました。
またK先生には文章全体を客観的にとらえることを教わり、豊島岡の論説文が解けるようになりました。
そして来た、入試本番。
2月1日の第一志望校には合格できませんでした。
2月2日の豊島岡第1回も、気を抜きすぎたのか、不合格でした。
I先生に、相談して、本来予定していた慶應中等部ではなく豊島岡第2回を受ける決断をしました。
第2回は、一番高倍率(12倍)で、私としては手応えがあったものの、不合格でした。
その夜H25の豊島岡第3回の過去問をやりました。
最初にやった国語では、なんと65点しかとれなかったです。
しかし算数では、94点をとれました。
そこで、4日では、算数で点をとるという作戦をとりました。
そして、2月4日が来ました。
6:30頃、I先生から○○ちゃんならできる!というはげましのFAXが来ました。
私は、この言葉を自信にかえて、第3回の試験に臨みました。
すると算数は満点の感触!そして合格しました。
自分の番号を見た時、とび上がって喜びました。
中学では、コーラス部に入って頑張りたいです。
SS-1の先生方、どうもありがとうございました。
中岡 隆太くん
広尾学園中学校 合格
広尾学園中学校 合格

SS-1に入りたての時は、川崎から白金台まで遠いので少しめんどくさいなと思っていました。
行き帰りの時も、遊んでしまいあまりきんちょう感がありませんでした。
しかしぼくの担当のT先生の授業はきんちょう感がありつつ楽しかったので、算数を楽しめました。
そしてT先生と算数をするとどんな問題もとけるような気がするのです。
T先生といるとそんな気がするので組合けのときにとなりにいてくれればいいなと考えるほどでした。
そんなT先生と授業をしてから少したったころ、算数以外に国語のY先生の授業をうけることになりました。
後々知ったのですが、白金台のエキスパートはT先生とY先生だけだったのです。
それを知った時ぼくはめぐまれているなと思いました。
ぼくはSS-1の前にほかの塾に通っていました。
その時から国語がとっても苦手でした。
国語のせいでテストがだめだったというのにめずらしくありませんでした。
しかしY先生の授業をうけてから、国語のせいでテストがだめだったということはなくなり、その上、国語のおかげでテストがよかったという事がふえてきたのです。
またこのころ算数では、偏差値60をだしたことがありました。
しかし夏休み後に少し算数が下がってしまいました。
そんな時でもT先生は「大丈夫」や「気にするな」と言ってくれました。
ぼくはT先生がいなかったら落ちこぼれになっていたと思います。
そんな感じで勉強しているうちに一月になってしまいました。
一月はお試し受験をする予定でした。
そこでT先生は栄東をすすめてくれました。
しかしその事を早稲アカや学校に話すと、だめだと言われてしまいました。
でもT先生は「○ならうかる」と言ってくれました。
その言葉を信じて、栄東を受けました。
栄東には見事合格しT先生を信じてよかったと思いました。
栄東に合格した事でぼくは自信を持てました。
2月には第一志望校には合格できませんでした。
でも勉強したいという気持ちはかわりません。
T先生とY先生、ありがとうございました。
勝地 隼士くん
武蔵中学校 合格
武蔵中学校 合格

その国語が、テストの4科総合点の足を引っぱっていて、成績がなかなか上がりませんでした。
しかし、12月半ばに、SS-1に入り、A先生の優しい関西弁の指導が、僕の生まれ変わるきっかけとなり、1月には国語が得意科目になっていました。
また、武蔵よりも問題数の多い麻布の過去問でも、その力はしっかりと発揮できました。
さらに苦手で、何を書けばよいのかすらわからなかった社会の記述も、A先生に魔法をかけられたかのように、得意になってしまい、テストで偏差値が15くらい上がりました。
下山 隆之介くん
明治大学付属中野中学校 合格
明治大学付属中野中学校 合格

国語の四谷の偏差値が42と特に悪く、N先生の授業を受けました。
K先生の授業は、とてもわかりやすく的確に指導してくれました。
そのおかげで、3回目くらいで、答えが光って見えるようになりました。
それからは、国語の問題を解くのが楽しくなり成績もぐんぐん上がっていきました。
社会も苦手だったのでU先生にお願いしました。
U先生の授業は、事がらしか知らなかった記憶をすべて線で結びつけてくれました。
最後に理科の仕上げはK先生にお願いしました。
物を使って説明してくれたのでとてもわかりやすかったです。
3人の先生のお陰で第一志望校に合格できました。
SS1に行けて本当によかったです。
本当にありがとうございました。
下山 隆之介くんのお母さま

焦る私達に、SS1を教えてくれたのは、信頼している先輩のママ友でした。
すぐに結果を出してくれるよと背中を押してくれて、SS1に通い始めました。
先輩ママの言う通り、息子はどんどん出来る息子に変わっていきました。
たったの2ヵ月で第一志望の学校に合格することが出来たのは、エキスパートの名の通り、素晴らしい先生達に出会えたおかげです。
入試当日まで、励ましのFAXを送って下さり、それをお守りにして頑張る事ができました。
本当にSS1に通えた事に感謝しております。
ありがとうございました。
一木 隆一郎くん
立教池袋中学校 合格
立教池袋中学校 合格

模試で偏差値がなかなか上がらず、算数と国語と理科を教わり始めました。
特に理科が苦手でY先生に基本知識を授業で教わり、模試でも成績が徐々に上がっていきました。
十月頃から過去問演習がはじまり、はじめは3割ぐらいまでしかとれませんでしたが、入試直前にはどの教科も8割くらいまでとれるようになりました。
過去問演習で良い点数がとれるようになった事が自信につながり本番での不安をやわらげられたと思います。
SS1の先生方のメッセージ+家族にはげまされ、なんとか乗り切ることができました。
K先生、S先生、Y先生、今までありがとうございました。
一木 隆一郎くんのお母さま

体験授業を受け、とてもわかりやすく的確だったのですぐに入会し苦手だった理科と算数をお願いすることにしました。
理科においては知識が足らず、特に植物、昆虫が苦手だったので色々な事を教わりました。
算数はそれほど苦手ではなかったのですが、なかなか偏差値が上がらず、悩んでいました。
C先生に問題の読み落としが多いことを指摘され注意深く読むようになってからはケアレスミスも少なくなり、受験日近くには難しい問題も解けるようになりました。
10月からは国語も不安定だったので、W先生にお願いすることにしました。
W先生と息子は相性がピッタリ合っていたようで、教えていただいた事がどんどん吸収していき、国語が得意科目になったようです。
入試当日は朝一番で、応援メッセージがFAXで送られてきて、とてもはげみになりました。
SS1で勉強した半年間で、とても息子が成長したと感じます。
本当にありがとうございました。
松村 泰雅くん
早稲田中学校 合格
早稲田中学校 合格

最初はわりと良い点がテストでとれていましたが、しばらくすると全教科でつまづくようなことが続き、それからSS-1に行くことにしました。
初めは特に苦手だった算数を習っていました。
その中でも売買算なんかは、原価などの仕組みすら理解できていませんでした。
一回先生の授業を受けてみると、やっぱり違和感を感じました。
日能研とは違い、個人だけという所も少しはありますが、大きな理由は「ポイント解説を重視していた」ということです。
その後もずっとポイントをおさえた授業をやってくれて、クラスが上がりました。
そんなことがあって、得意な科目を聞かれたとき、普通に「算数です」と答えることができるようになりました。
ですが次は、これまで自分でも得意だと思っていた国語に弱点が見えてきました。
五年生になると長文の読解が多くなったりしたので、なれていなくて少し苦手になってしまいました。
なので国語も後期からSS-1に習うことにしました。
国語も独自の教え方をしていました。
最初に記号問題の解き方を教わりました。
順序をおってわかりやすい解説をしてくれました。
これで記号問題の正答率が自分で上がったと思います。
あと心に残っているのは要約のしかたです。
これは本当に入試が近い日に習いました。
またその要約を一分でかける方法も教えてくれました。
これらの授業のおかげで国語を再び得意にできました。
SS-1の勉強方法は本当にポイントを教えてくれました。
この方法は今後も使っていきたいです。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。