• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!

2019年の合格体験談

SS-1の個別指導で受験合格や成績向上を果たした方々の声を集めました。
既に多くの方が成果を手にしています。成果を手にされた方々の生の声をご覧ください!
会員様のプライバシー保護のため、本人様よりご承諾がない場合には、お名前は仮名とさせていただいております。

豊田 温史さん(浜学園)
甲陽学院中学校 合格

ぼくは、第1志望校の甲陽学院中学校に合格しました。SS-1には10月の終わりごろから通い、B先生に算数を教えてもらいました。算数はそれほど苦手ではなかったのですが、B先生のおかげで、算数が得意になり、問題を解くのが楽しくなりました。過去問を解いていくうちに、甲陽に合格できるという気持ちが大きくなり、直前も、あわてずに、勉強することができました。入試前日の夜にはB先生からお電話をもらい、おかげで緊張せずにしっかりと試験を受けることができました。
SS-1の方々にはたくさんのことを教えてもらいました。このことを忘れず、中学校や高校も頑張っていきたいです。
本当にありがとうございました。

竹村 貴之さん(四谷大塚)
東京都市大学付属中学校 合格

ぼくは六年生の始めからSS-1に通い始めました。理由は国語の成績がのびなやんでいたからです。そのため菊池先生の授業を受けて記述などを教わりだんだん国語の成績が上がっていきました。
しかし夏休みぐらいからこんどは算数が落ちこみました。なので林田先生の授業も受けるようになり理科の加藤先生・社会の河合先生の授業も入れて四人の先生にサポートしてもらい過去問に入っていきました。なかなか最初は点数がとれずくやしかったけれど先生たちにはげまされてあきらめずにやったので合格しました。
ぼくはあきらめずやることが合格につながると知りました。
なので後輩の皆さんもあきらめずがんばってください。

石松 直大さん(浜学園)
甲陽学院中学校 合格

ぼくは、SS-1で、自分の弱点をみつけてそのこくふくの仕方を、ていねいにアドバイスをしていただきました。
ぼく自身では気づかない様な細かなところまでアドバイスをしていただきました。
また、今自分が何をするべきか、いつまでに何ができていればよいか近い目標、遠い目標ができ勉強がとてもしやすかったです。
SS-1のおかげで先生と色々な話ができ、不安な入試に臨むことができ合格を勝ち取ることができました。
教えてくださったS先生、K先生ありがとうございました。

松本 哲也さん(進学館)
雲雀丘学園中学校 合格
雲雀丘学園中学校に合格した松本 哲也さんの体験談

私は6年生の7月から、算数を強化するために、このSS-1に入りました。
私は集団塾に通いながら、SS-1に通いました。
B先生の授業は分かりやすくてびっくりしました。
そこから、算数だけでなく、理科も習い始めました。
雲雀丘学園中学校の理科では計算がたくさん出るので、その計算に慣れるためにたくさん問題を解きました。
どんどん解いていくうちに、過去問の合格最低点を超えることができ、だんだん自信がついてきました。
自分の番号を見つけた時、「やった!」と思いました。
合格できたのはB先生が一問一問ていねいに教えてくださったからです。
本当にありがとうございました。

林 真一さん
岡山白陵中学校 合格
岡山白陵中学校に合格した林 真一さんの体験談

ぼくは、10月ごろからSS-1にお世話になりました。
当時、苦手だった算数をA先生に教えていただきました。
とても分かりやすく、一つ一つの授業で自分に自信が持てるようになりました。

最初は40弱だった偏差値が、受験前には50近くに上がり、自分はできるんだ、という希望がもてるようになりました。

当日では落ちつき、日ごろの成果を出しきることができ手ごたえをかんじるまでになりました。
自分に力をつけてくれた先生方にとても感射しています。
短い間でしたがお世話になりました。

ぼくに合格を勝ち取らせていただき有難うございました。

鈴木 直人さん
関西大学北陽中学校 合格
関西大学北陽中学校に合格した鈴木 直人さんの体験談

僕は数年間はお世話になりました。
入り初めはあまり勉強ができておらず中でも算数が苦手でテストは自分で考てもひどい点数でした。そしてここにやってきました。

先生は国語はA先生、算数はB先生に教えてもらいました。
僕は二年生の時に希学園で計算をしていたので基礎はできました(かけ算、たし算、ひき算)が、三年生になったときに、つるかめ算などの考える計算がまったくできませんでした。なので教えてもらうときに理解するのが結構大変でした。

算数の先生は途中からB先生からC先生に教えてもらいました。
A先生が教えてくれる授業はとてもおもしろくたのしい授業で、また、C先生のはとてもわかりやすい授業でした。

最後に結果的に第一志望、第二志望ともに合格できました。
先生方ありがとうございました。

鈴木 直人さんのお母さま
関西大学北陽中学校 合格
関西大学北陽中学校に合格した鈴木 直人さんのお母さまの体験談

この度は、関西大学北陽中学校に入学することなり、SS-1のA先生やB先生には、たいへんお世話になりました。自分から進んで勉強する事が少ない息子を数年に渡りササポートして頂きました事、感謝申し上げます。

特に、受験日の数日前からの先生方の息子に対する声かけ等は、やはり受験の世界に長くおられる方々のプロの先生方のご指導であり、受験生の母として、息子を個別にお願して良かったと思えるものであったと思います。

(集団の塾に息子を入れているだけでなく、個別の塾に加えて入れる事により、より細やかに、より強化すべき部分を少しづつでも出来る部分に変えて行く。これがSS-1に私が息子を入れた理由でありましたので。)

心明るく息子が春を迎えることが出来ました事、少しづつでも努力して行く事を受験にて、知り得た事が、親の私、そして息子の喜びとなっております。
今ですが、SS-1の先生方におかれましても、良き春となっておられます事を心よりお祈り致します。
本当にありがとうございました。

加藤 恵美さん
啓明学院中学校 合格
啓明学院中学校に合格した加藤 恵美さんの体験談

私はSS-1がなければ合格はできませんでした。なぜなら、いつもの塾だけでは個人的に問題をきく事が難しかったけれど過去問や宿題をわかりやすく教えてくださったからです。

ほかに、よその塾の良い問題を出してくれたり、総復習の問題を出してくれたりして、わからない問題以外の事を教えてもらう事もできたからです。

そのおかげで苦手な算数と国語を克服する事ができました。
ありがとうございました。

加藤 千晶さん
啓明学院中学校 合格
啓明学院中学校に合格した加藤 千晶さんの体験談

私は第一志望の啓明学院中学校に合格しました。
SS-1に出会わなければ、合格できなかったと思います。

なぜなら、A先生の授業は面白くて、分かりやすいので、印象に残りやすかったからです。また、啓明学院中学校に出やすい分野のプリントをたくさんだしてもらえたので、苦手であった速さと図形を克服することができました。

B先生の授業で作文の書き方をていねいに教えてもらったので、入試当日では自信を持って書けました。

本当にありがとうございました。
SS-1での楽しい授業は忘れません。

佐野 久美子さん
啓明学院中学校 合格
啓明学院中学校に合格した佐野 久美子さんの体験談

私はSS-1を小学六年生の11月ごろに入り、約2ヶ月間、お世話になりました。啓明学院のA方式の問題は独特な問題が多いのでSS-1で、教えてもらおうと必死でした。

算数では、毎年必ず出る問題があり、私はその問題にとても苦労していましたが、私の担当のA先生は、私のたくさんの質問を分かりやすく説明してくださり、私が納得するまで指導をしてくれたので、1つ1つの問題が、どんどん解けるようになり、最終的には、もう苦労もありませんでした。

入試前日は、とても不安になりましたがA先生のあたたかい言葉を電話で聞いて、アドバイスなども教えてくれたのでとても安心しました。

そして入試当日、私は少しも不安にはなりませんでした。
今まで、たくさんの問題過去問をやってきたと思うと少しもこわくありません。A先生とたくさんやった問題が出来ると信じると、見事に予想があたり、その問題が出てきたので、スラスラ解けました。

見直しも出来るくらい時間の使いわけも上手に出来ました。そして合格しました。ずっと行きたかった学校に合格をしたと今でも思うと涙が出てきます。

正直、SS-1に行かなかったら、この合格はなかったと思います。本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。(中学生)これからも頑張ろうと思います!!

増田 大輔さん
甲南中学校 合格
甲南中学校に合格した増田 大輔さんの体験談

ぼくは、1年生の時から、SS-1に通っています。4年生の時は、算数を教えてくれるA先生でした。途中から、理科を教えてくれるB先生も教えてくれるようになりました。

ぼくが、この受験が終わるまでに大変だった時期は、5年生の時と6年生の受験直前の時でした。なぜなら、5年生の時は、新しい単元を次々と習い、分からない所がたくさんあったからです。そしてA先生が分からない所を分かりやすい考え方で教えてくれました。B先生は、正確な絵を書いて分かりやすく説明してくれ、難しい問題にもチャレンジできるようになりました。

6年生の受験前の時は、分からない所が少しだけありました。そんな時、A先生とB先生が最後の力でぼくに考えてくださいました。

ぼくはこのSS-1に通っていて分からないことをたくさん知りました。いままで本当にありがとうございました。

増田 大輔さんのお母さま
甲南中学校 合格
甲南中学校に合格した増田 大輔さんのお母さまの体験談

SS-1岡本教室にて小4の1月よりまず算数でお世話になりました。小5になると塾の内容も難しくなり、宿題も増えてきたため、SS-1で、塾のテキストで理解できなかった問題を中心に授業を進めていただきました。

息子のペースに合わせて、わかりやすくご指導していただき、なんとか5年生をのりきりました。また途中からは理科のご指導も月2回程度、お願いすることになりました。

小6になると、引き続き塾のテキストの質問及び模試の直しを中心に授業が進み、後半は過去問での不明点を中心にご指導いただきました。塾ではなかなか質問ができなかったので、SS-1での授業をとても頼りにさせていただきました。

また、月1回の保護者面談で先生方とお話することにより、親の方も安心して受験に向けて時を進める事ができました。

岡本教室のA先生、B先生にはいつも丁寧にご指導いただき本当に感謝しています。どうもありがとうございました。

石川 真美さん
甲南女子中学校 合格
甲南女子中学校に合格した石川 真美さんの体験談

ありがとうございました。SS-1にいってなかったら、どこにもうからなかったと思います。

石川 真美さんのお母さま
甲南女子中学校 合格
甲南女子中学校に合格した石川 真美さんのお母さまの体験談

SS-1に通い始めた頃から、受験直前まで、なかなか情緒が安定せず、色々とマイペースな娘で、A先生・B先生に御指導いたいだいていなければ、甲南女子Sアドの合格は難しかったと思います。
有難うございました。

伊藤 弘明さん
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校に合格した伊藤 弘明さんの体験談

ほくは、小学6年生の10月から記述があまり、書けなくなってしまっていたので、SS-1の先生に国語を教えてもらうことにしました。先生はA先生で、ぼくの弱いところを考えながら、おもしろく指導してくださいました。

そのおかげで甲陽学院の過去問も、だんだんと、点数が取れるようになってきました。算数では塾の模試では、点数を取れていたため、得意科目としていましたが、甲陽学院の過去問では点数が取れなかったため、どうしたらいいかと困っていました。そんな時にSS-1のB先生に算数を教えてもらうことにし、教えてもらううちに自分の弱点や過去問のコツなどがわかってきました。

過去問も、五割を切ることは少なくなっていました。理科も、B先生に教えてもらい、解法のパターン、過去間の添削などをしてもらいました。そのおかげで先生から教えてもらった単元は本番の時でも自信を持って解くことができました。

ぼくの第一志望の甲陽合格は事務員の皆さんにA先生、B先生、他の先生方に支えられて達成することができたものだと思いました。短い時間でしたがありがとうございました!!

伊藤 弘明さんのお母さま
甲陽学院中学校 合格
甲陽学院中学校に合格した伊藤 弘明さんのお母さまの体験談

SS-1でお世話になる前は、息子自身が個別指導を受けることに消極的でしたが、受験まで100日余りとなり、6年生の10月から苦手科目の国語、特に甲陽向けの記述を中心にみていただくことになりました。

それまでは思うままに書いていた記述でしたが、「記述の型」を教えていただくうちに、だんだんと体裁も整い、ポイントを大きく外さない解答が書けるようになっていきました。甲陽の過去問に苦しんでいた算数も数回みていただくと、問題の切りくずし方、手を動かして解くことの大切さを教えていただくことで、コツをつかんだようでした。以降は、算数を理科に切り替え、化学と物理の難問を中心に解説していただいて、化学は自信をもって解くことのできる単元となりました。

短い期間ではありましたが、A先生、B先生には直前まで御尽力いただき、受験前の不安な時期に心強いサポートをしていただきました。心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

橋本 雄一郎さん
淳心学院中学校 合格
淳心学院中学校に合格した橋本 雄一郎さんの体験談

僕は3年生の頃に創学アカデミーに通いはじめました。4年生になると、国語が苦手になっていました。その時にお父さんの知り合いのお子さんがSS-1に通っていて志望校に合格したというのを聞いて来るようになりました。

A先生には、問題の解き方や、文章のぬき出し方を教わりました。最初は全然分からなかったけれど、だんだん分かってきて国語が楽しくなってきました。

SS-1では、創学アカデミーで一年前に習ったテキストのやり直しに取り組みました。塾でやった時よりも、じっくり取り組めたので、力がついたのだと思います。

受験直前では、塾の宿題がとても多く、SS-1で出た宿題ができなかったこともありました。そんな時は、その宿題をSS-1の授業で時間を計って演習をしました。家でやるよりも集中できてためになったと思います。

本番は普段の演習の通りにやったので、とても自分では易しかったと感じました。そして、淳心中学校に受かることができました。SS-1に来て良かったと思います。先生方ありがとうございました。中学校に入ってもちゃんと勉強をしていきたいと思います。

山本 麻由さん
大阪教育大学附属天王寺中学校 合格
大阪教育大学附属天王寺中学校に合格した山本 麻由さんの体験談

私は算数が大の苦手でした。公開などの偏差値も50をなかなかこえませんでした。しかし、そのうちどうにかなるだろうと放置していると気がつけば6年の10月になっていました。いよいよまずくなり、SS-1に通うことを決めました。

SS-1では集団授業にはない個別ならではのよさがたくさんありました。集団塾は授業のスピードが速く、ついていくことが難しかったのですが、SS-1は自分の理解のスピードに合った授業のスピードなので、一問一問を確実に自分のものにすることができました。

また、短期間で苦手単元を見抜き、徹底的に指導してもらいました。集中的に演習したことで本番でもしっかり点がとれるようになりました。さらに、解いているところをじっくり見てもらうことでミスをしないという緊張感を持って取り組むことができました。

最終的に偏差値は59.9までのび、入試本番でも算数で差をつけることができました。この合格はA先生の指導がなければつかむことはできなかったと思います。短い間でしたが本当にお世話になりました。ありがとうございました。

佐々木 郁子さん
大阪桐蔭中学校 合格
大阪桐蔭中学校に合格した佐々木 郁子さんの体験談

私は4年生から塾に通い始めましたが、あまり理料は出来る方ではありませんでした。それでも4年生の間はまた良かったのですが、5年生になって理科の先生が変わり、先生は嫌いじゃないのですが授業がよく解らなくなっていきました。それでも宿題はしていました。

しかし6年生になって一気に宿題の量が多くなり、算数・国語とも増えたのでどうしてもそちらが優先され、理料の宿題が出来なくなっていきました。

塾の理科の授業は、板書も多く、ノートを取る事ばかりに時間を費やすことになり、時には時間切れでノートが最後まで取れなかったり、ノートをとること自体をあきらめてしまったりしていました。

授業内容はよく解らないまま帰ることになるので、当然宿題ははかどらず、理科の宿題をするのにすごく時間がかかっていました。多くの時間を割いても、宿題をして行くことはできません。それでも毎週毎週次の単元に進むので、その内さっぱり解らなくなり、理科が一番嫌いな科目になっていました。

見かねたお母さんが、塾の理科を止めてSS-1を理科を習うようにしてくれました。初めは緊張しましたが、理科を教わるA先生は、私のペースで解るまでていねいに教えて下さるので、いつのまにか理科に対するアレルギーが無くなっていました。

そしてわりと好きな単元やまあまあ得意といえる単元も出てきました。そして模試やテストで点数が取れるようになってきました。

理科が上がってきたので国語も教えていただくことにしました。国語はずっと出来ない、点数がとれない最悪の教科でしたが、出来るようにならないだろうと半ばあきらめていましたし、塾の授業がそんなに解らない訳ではなかったので後回しになっていました。

私は学校も塾もあるので、これ以上増やしたくありませんでしたが、お母さんが国語も見てもらった方が良いと、B先生に国語を教わることになりました。

B先生も私のペースでわかりやすく指導して下さるので、不正解ばかりを選んでしまう選択肢問題がだんだん正解するようになっていきました。

まだ、制限時間内で解けるようになっていきました。自分でも少し出来るようになったという実感がわいてきました。これまでずっと国語が足を引っ張り3科の偏差値を下げてしまっていましたが、この調子でがんばれば何とかなりそうな気がしてきました。

結果は、第1志望は残念だったものの、第2、第3志望には合格できました。
どの学校に進むことになっても満足して進学できるように家族で何度も話し合って決めていたので、どの学校の合格もとてもうれしいものでした。

SS-1で勉強してとても良かったです。ここではどの先生方も怒ることなく私が理解できるまで考えて下さるので安心して授業を受けることが出来ました。
先生方、本当に有難うございました。

山本 真琴さん
同志社中学校 合格
同志社中学校に合格した山本 真琴さんの体験談

塾の算数と理科の成績が下がり、SS-1のA先生に教えて頂く事になりました。クラスも上がり、嬉しかったです。

公開の後、算数わからなかった問題を教えてもらっていて、その中の1つが、入試に出た問題と似ていたので解き方を教えてもらっていてよかったと思いました。

算数を重点的に教えてもらっていて、一番苦手だった算数の入試の点数が一番よかったのでA先生のおかげです。

山本 真琴さんのお母さま
同志社中学校 合格
同志社中学校に合格した山本 真琴さんのお母さまの体験談

この度は、お陰様で、志望校に合格する事が出来ました。
娘の思春期もあり、成績が下がり5年生の終わりにSS-1にお世話になる事を決めました。

一番苦手だった算数と理料を見て頂き、成績も上がり、クラスが上がった時にはとても嬉しそうにしていました。課題が増えた時には、何を優先にすべきか的確にアドバイスを下さり、克服すべき苦手単元をピックアップして下さり、過去問を解くスケジュールなどの相談にも乗って頂きました。

細やかなご指導を頂けた事は集団塾では出来ない事だったので、A先生にお世話になる事が出来て、本当にありがとうございました。

一番苦手だった算数が入試で一番点数が良かったので、A先生に丁寧に問題の解き方を教えて頂けた事が良かったようです。これからも、先生に教わったことを忘れず、学業に励んで貰いたいと思います。本当にありがとうございました。

田中 美佐さん
横浜雙葉中学校 合格
横浜雙葉中学校に合格した田中 美佐さんの体験談

私は、国語が苦手で、じゅくの定期テストで、平均点以下でした。だから、SS-1のA先生に習うことになりました。

たとえば、あなうめは、前後の文章を読んで探したり、記述はまず結論から考えて、時間があれば理由を足して書く。他にも、指示語は問題に関係がなくても、チェックするという基本的な事をすべてぬけ目なく行うことに、注意しました。

他にも漢字が弱かったので12月から、毎月漢字の要と語いプリントをひたすらやりました。

そして、入試当日は、なにがなんでも全てうめてやる!という意気込みで作文も書きました。

9月から入ったのでとても短い間でしたが、結果を出すことができたので、うれしかったです。ありがとうございました。

山田 邦夫さん
慶應義塾普通部 合格
慶應義塾普通部に合格した山田 邦夫さんの体験談

ぼくがSS-1を知ったのは友達からです。
その時、僕は国語が非常にできませんでした。

そこで、6年生の7月から国語のA先生にお世話になり、国語を教えてもらうことになりました。すると8月のマンスリー実力テストでは、その前の7月の復習テストよりも偏差値が16も上がりました。

しかしそれでも鉄板の算数・理科・社会の三科目に比べて非常に成績が不安定でした。出題される問題のタイプによって出来不出来が左右されてしまうからです。

それでも努力を続けて、最後のテストでもある第4回合格力判定サピックスオープンでは国語でも高得点を出すことができ、四科で68.2を出しました。

最後のテストにふさわしい有終の美をかざることができたかなと思いました。一月校に落ちてしまったときも、すぐにメールで、はげましの言葉もくださったA先生、SS-1ありがとうございました。

廣瀬 綾子さん
桜蔭中学校 合格
桜蔭中学校に合格した廣瀬 綾子さんの体験談

私はA先生に8月から国語を教えて頂きました。

模試では国語は苦手科目というわけではなかったので、いつも残像で自分流に解いていましたが、入試問題を解く時期になると、似たような選択問題で迷って失点したり、桜蔭国語のようなほとんどか記述で200字記述に入ると、なかなか点を取れなくなってしまいました。

塾での解説授業はその問題に対しての理解はできても、新しい問題になると点が取れなくて、国語の点を取っていくのが、とても大変でした。

A先生は設問に対していくつの要素が必要なのが、私がかいたことにどうしてこう考えたのが問いただして下さいました。

選択肢は長いので切り分けながら考えていくことや、事実かどうか、因果関係は正確なのか、迷った時の最後の消去法のやり方など、入試問題の解き方をしっかり教えて下さいました。

おかげで、4科目で算数を得点源にしていた私は、国語も得点源に加わり、12月下旬には安定した順位が保てるようになりました。

A先生のおかげで国語の解き方を学べたことが、合格への道だったと思っています。
本当にありがとうございました。

伊藤 達彦さん
芝中学校 合格
芝中学校に合格した伊藤 達彦さんの体験談

ぼくは、4年生のころからSS-1に入りました。
入る前は勉強のしかたなどもわからなかったけれど、算数のA先生は優しく問題からテストへの対策までさまざまなことをおしえてくれました。

そして5年生からは算数のB先生と国語のC先生にお世話になりました。2人ともユニークで楽しい授業で問題のときかたやとくときのこつなどをていねいにやさしく教えてくれました。

6年生ではB先生やC先生の他に理科のD先生と社会のE先生にお世話になりました。D先生は過こ問を見てもらい足りない部分をプリントで補強もらいました。

E先生には過去問のなおしをして、その学校の問題の特長などからどのように時間配分をして問題をとくようにするのがよいかということを教えてもらいました。

たくさんの先生がた今まで本当にありがとうございました。

伊藤 達彦さんのお母さま
芝中学校 合格
芝中学校に合格した伊藤 達彦さんのお母さまの体験談

SS-1のことを知ったきっかけは、通勤の合間によく見ていた日経DUAL(Webマガジン)でした。息子が長男でしたので受験について全く知識がなく、A先生の連載を拝見していました。

SAPIXに入室後、宿題のまわし方やテストへの対策がわからず、両親とも仕事があるため思うように家庭学習のフォローができないことに不安を感じ、また本人も頑張っている様子なのにクラスがどんどん落ちてしまうことに危機感をおぼえて4年生の夏前にSS-1に電話をしたことをよく記憶しています。

始めに電話をとって下さった先生も、面談をして下さったB先生も、とても暖かく前向きに一緒に子どものことを考えて下さり安心してお世話になろう、と思いました。

4年生の間は算数のC先生、5年生から算数はD先生、国語はE先生、ラストは理科F先生と社会G先生にもお世話になりました。先生方は個性豊かながら皆さま客観的かつ長期的な視野で息子の課題・解決すべきポイントを指導して下さり、また常に親身になり暖かくサポートして下さりました。

特に6年生の夏にスランプのような状況になり親として悩んだ時期や追い込みの時期の過去問の進め方は、D先生はじめ先生方のサポートなしでは難しかったと思います。

初めてのことばかりで中学受験のことが右も左もわからない上、ヌケているところだらけな母である私にとっても、心強いサポーターでした。

一緒に目指した第一志望には届きませんでしたが、それも含めて最高の結果ですし、そう思えるのはムリ!と言われそうな第一志望校を本気で一緒に目指して下さったからこそだと感謝の気持ちでいっぱいです。

丸山 彩子さん
女子学院中学校 合格
女子学院中学校に合格した丸山 彩子さんの体験談

私は、ぎりぎりまで、女子学院中学校の合格は難しいと言われていました。家でも家庭学習をやらず、成績も不安定でした。

私は、過去問を沢山して、時間配分などにも気をつけて、徹底的に志望校対策に取り組みました。過去問の直しをSS-1の先生方にフォローしてもらいました。最後には基礎固めもしました。

しかし、それでも入試へ向けてのスイッチは入りませんでした。スイッチが入ったのは入試の直前。理科と社会の自信のない、苦手な分野のところをパラパラと見た程度。

それでも、A先生やB先生、C先生、D先生などのSS-1の先生方にもらった応援メッセージを見て、自分を信じて女子学院中学校の入試にのぞむことができました。

途中、全然できなくて危機感を感じたこともありました。でも、それぞれ教科が変わる時、なるべく気持ちを切り替えて試験を受けました。算数が思っていた以上にできなくて、「もう落ちた...。」と落ちこんでいました。こうして辛くなった時は、「次の教科で挽回してやる!!」という思いで試験を受けました。

そして、面接の前に女子学院生が楽しいゲームをさせてくれ、リラックスをすることができました。そこでしっかりとリラックスをして面接にのぞみました。

これから女子学院を受験する人も、先生の応援メッセージを読んで、先生が教えてくれたことを意識して頑張りましょう!!

気持ちの切り替え、時間配分を気にしながらも正確にできるように!!
そして最後に、自分を信じて、頑張ってください!!

斉藤 勇さん
成蹊中学校 合格
成蹊中学校に合格した斉藤 勇さんの体験談

ぼくがSS-1に入ったのは去年の2月の終わりです。
ぼくは1番苦手だった国語をA先生、算数をB先生に習いました。最初の合不合から思うように成績がのびず、国語は記述が一つも書けず、算数も凡ミスが多く、とても志望校には届きませんでした。

それでも算数は1から全ての知識を入れてもらったおかげで、解ける問題が多くなってきました。12月頃から渦去問で点数が取れるようになって算数が楽しくなってきました。

しかし国語は記号が少し取れるようになったものの、記述が空白だらけであまり点数が上がらず、とても困っていました。

その時、A先生に「何か書きましょう。1点でも取る気持ちで記述を書いて!」と言われたので自分なりに書くと、5点中2点もらえてA先生にとてもほめられました。そしたらとても嬉しくて何か書いたら点がもらえると思うようになりました。

理科のC先生は実際道具を使って分かりやすい授業してくれてどんな問題も解決してくれました。授業中にとったノートもとても役立ちました。

5年生の頃は得意で好きだった社会が合不合で点が取れず、自信がなくなりましたが、D先生のおかげでまた好きになり、自信が持てました。記述も見てもらって授業で教わった所が試験そのまま出た時は驚きました。

沢山の先生方のおかげで合格ができました。本当にありがとうございました。

原 直之さん
東京農業大学第一高等学校中等部 合格
東京農業大学第一高等学校中等部に合格した原 直之さんの体験談

5年生のときに、親にすすめられてこの塾に入りました。5年生のときの偏差値は47ぐらいで、入ったときには、偏差値が上がるのか不安でした。

でも頑張って、勉強したところ、6年生のときには偏差値が52に上がっていました。その時僕は、SS-1のサポートのおかげだと確信しました。

6年生の秋ごろから本格的に過去問にとりくみ、様々なことを教えてもらいました。

そして、入試本番の朝、僕は、今まで先生方がかいてくれた指導レポートをもう一度読み直しました。それによって、本番ではこれをやればいいと思えるようになり、少し緊張しなくなりました。

受験をした後の夜に、家族で合格発表を見ました。その日受けた学校は不合格となり、泣いてしまいました。その時にSS-1に電話し、なぐさめてもらいました。その電話で、悔しさを全てぶつけ、元気になりました。

電話した後に、手紙などをかいてもらい、とても勇気付けられました。そして、もう一校の合格発表のときは、先生の手紙によって、すこし安心して見れました。そして見たら、自分の番号があり、とても嬉しかったです。

その次の受験は、先生方の手紙を何回も見ながらいき、昨日の不合格ということを忘れて受けることができました。

その結果は不合格だったものの、先生達のサポートによって、第2志望に入ることができ、悔いのない中学受験となりました。

本当に感謝しています。本当にありがとうございました。

原 直之さんのお母さま
東京農業大学第一高等学校中等部 合格
東京農業大学第一高等学校中等部に合格した原 直之さんのお母さまの体験談

まず、中学受験を終えて素直に思うことは、中学受験をやって良かった!ということです。目標を持ってコツコツ努力すること、さらに(6年以降は)自分でどうすればいいか考え計画して、実行する。その姿が見られるようになったからです。

それが中学受験をする目的でもあったので、それが達成されたと思います。受験前の冬からは、自分でやるべき事を書き出して、予定表の枠の中に入れていく、決めたらあとは机に向って、ずっと夜遅くまで勉強している後ろ姿を見るたびに、「ここまで成長したなあ」「疲れていても机に向って、続けてすごいなぁ」と後ろから尊敬しながら眺めていました。(親バカですいません)
結果がどう転んでも、この姿、この成長が受験をした財産だと思いました。

その姿を導き出してくれたのは、親ではなく、第三者の師、SS-1の先生方が、息子を子供扱いすることなく、彼に向き合って多くの言葉をかけてご指導して下さったからだと思います。

親としては、前向きに導かれた息子と一緒に目標に向って一喜一優したこの3年間は、かけがえのない思い出の連続、宝物となりました。

特に思い出されるのは、6年生の夏休みは、両親共働きでしたが、1日の計画を本当に真面目に取り組んだものの、夏休みの明けた模試で偏差値が大きく上がることはなく(ステイ)、「僕は夏休みを失敗したのかなぁ」と静かに涙を流して話す姿には本当に心が痛みました。

決してそのようなことはなく、秋以降に絶対成果が出るよ!!お母さんがあなたが本当によくがんばったことは分かっているから!!大丈夫だよ、と何度も励ましたのを昨日のことのように覚えています。

その後も、模試では少々の上下はあったものの、安定的な偏差値、最後まで横ばいで留まりました。

7月に合格カウンセリング初回で、第一志望校の過去問を受けて撃沈し、9月のカウンセリング2回目では、SS-1の先生方が「息子に自信を持たせる為に、夏の成果が感じられるような問題(年度)を時間をかけて選んで下さったこと、その時に本当にこちらにお世話になって良かったと思いました。息子の性格やタイプを踏まえての「合格ロード」を設定して下さり、とても心強かったです。

9月中旬以降は、過去問を解き始め、息子もどんどん勉強に対して主体的になっていきました。寝言で「どうしたら出来るようになりますかねぇ...?」と、夢の中でも勉強のことを考えていた様子でした。

今から思うと、中学受験をすると決めた4年生から、公園遊びをやめた潔さや、主体的に勉強する姿から、ひょっとしたら何か目標を持てるものに飢えていたのかもしれない(それまではサッカーをしていましたが)とさえ、思えました。(多分、これは私の勘違いだと思います。)

息子は、5年生になってすぐに国語、算数で偏差値30台をたたき出し、このままではいけない!と思った時にこちらに通い始めましたが、その時の息子はコツコツと勉強するタイプではあったものの、クラスダウンしてしまうなど、勉強のやり方がよく分かっていませんでした。

通い始めると、算数はみるみると大好きになっていき、偏差値も50台になるまで時間もかからず、5年生の秋には偏差値60を取ることも複数回あり、とても自信を持つことが出来、受験本番も結果的に算数が合格を引き寄せてくれました。国語は、なかなかあがることは出来なく苦労しましたが、6年生の秋から急に安定してきて、目覚ましく成長することが出来ました。

常に短期的な目標があり、成果を出していけたことに、楽しさも感じて、中学受験を半分は楽しく乗り越えられたように思います。
(息子は、半分はつらかったが、半分は楽しかったそうです。)

そう考えると、やはりSS-1の力が大きかったように思います。
SS-1に行くと、必ず元気になって帰ってきていました。親も、何か少しでも心配があれば、面談やメールで相談することが出来、息子のタイプを踏まえてアドバイスしてくれました。

理科と社会は5年生から「最速講座」を取り入れて、衝撃的に効率良くインプットしました。6年の秋からは理科も授業を受け、知識の穴埋めや、応用のご指導をいただいたと同時に、モチベーションをあげてくれるような言葉がけを毎回していただき、いつも元気になって帰ってくる息子を見て、主人は「なんて声をかけてくれているんだろう。いつもやる気になって帰ってくる......」とおどろいていました。

やはり一番通って良かったと思うポイントは、親子の心のサポートをしてくれる心強い味方がすぐ側にいたことでした。

受験前日も、こちらでの授業で締めくくり、受験当日を迎えましたが、親子して全く緊張や焦りはありませんでした。やれることはやった!!明日は晴れ舞台だ!!という気持ちでした。先生方からいただいた激励メッセージ、写真お守り、飴を持って、ゆうゆうと向かえました。

しかし、受験初日、2日目の結果は思わしくなく、不合格が2回連続、続いてしまいました。パソコンの画面を見てフリーズして、返答もしてくれなくなりました。農大一中(2日目)の結果もきっと不合格に違いない、と思える心境でした。

泣いて布団に入ってしまった息子を見て、すぐにSS-1に電話しました。第一声で「先生、ヘルプです!!」と言うと、すぐに息子と電話で話してくれました。親には聞こえませんでしたが、電話でしばらく、愛ある厳しい激励で、カツを入れてくれた様でした。そこから、布団ではなくロフトにあがり、しばらく1人で考えていた様子で、落ちついてから布団に入り、21:30には眠ることが出来ました。

翌日の朝早くから、第一志望の受験でしたが、明日は本当の意味で気合いを入れた真の受験生の心構えで臨める、臨まないといけない!!と思いました。

息子が眠りについた直後にSS-1から激励メッセージと息子に向けた「合格虎の巻」、手書きの応援メッセージが届きました。「しゅうちゃんに翌朝見せて下さい!」と。先生ありがとう!!心の底から感謝しました。メッセージを見た途端、私も心が定まり、翌日に向けて集中したように思い出します。

息子に向けられた言葉でしたが、私が何度も読み返して、「よし!今の気持ちだと、農大2回目の結果発表を見ることができる!」不合格の文字を見て、更にドン底になるのが怖かった私でしたが、先生方の翌日に向けた激励メッセージを読むと、勇気が湧いてきて、不合格の文字を見るのも怖くなくなりました。
(本当に三連続で不合格を見る勇気がありませんでした。)

「よし!見よう!!」とクリックすると、「合格です」の赤い文字。
心の底からびっくりと同時にヤッタア!!と主人と喜んで、息子を揺り起こしましたが、泣き疲れて全く起きませんでした。笑

本当に甘いとは思いますが、我が家が味わった辛い120分でした。
(勿論、すぐに先生方にもメールして、まだいて下さった先生方にも喜んでいただけました)

翌日起きてパソコンで合格を見た息子も一瞬おどろきの表情。すっかり生まれ変わり、第一志望校へと向かえました。

結果的には、第一志望はダメでしたが、この尊い農大の合格に本人も大満足しています。最後の最後まで、SS-1に精神面でもサポートしていただき、本当に感謝で一杯です!ありがとうございました。幸せな中学受験でした。

上野 勇樹さん
北嶺中学校 合格
北嶺中学校に合格した上野 勇樹さんの体験談

僕がSS-1に入ったきっかけは、4年生の夏頃に社会・理科共に偏差値30台になってしまい、入塾しました。その後、A先生、B先生の御指導の成果もあり、次のテストで偏差値が55までいき、その後は60にまでいったときもありました。

しかし、5年生の夏に国語の成績が下がってしまい、C先生に習いはじめました。元々偏差値が45前後で、C先生のおかけで50~60位は安定しました。

6年生の12月・1月では、先生たちと一緒にてんさくをして、志望校の過去問に取り組みました。2月4日には、C先生が、1日の試験問題を持ってきて下さって、5日の本郷に向けて2時間近く教えてくれました。

こうして前述のような学校に導いて下さったA先生、B先生、C先生に本当に感謝してます。

山下 孝雄さん
慶應義塾中等部 合格
慶應義塾中等部に合格した山下 孝雄さんの体験談

ぼくの中学受験最後の、そして受験前最後の模疑試験の結果は悲惨なものでした。得意教科である国語の時間配分を誤り、パニック状態になってしまいました。その状態のまま試験が始まってしまったので算数の出来も悪く、中等部の偏差値にはとうてい届いていませんでした。

そんな、母やSS-1の先生方が「本番にそういう事にならないようにしましょう。いい練習になった。」と言ってはげましてくれました。それからも、今までと同様、ぼくを全力でサポートしてくれ、そのおかげでついに中等部の合格を手にすることができました。

中学受験の勉強中には、つらい事や悲しい事、大変な事がたくさんありましたが、今ではそれらも良い思い出の一つです。今は大変でも、受かった時の喜びは言葉に表せないほどです。

最後まで希望を捨てないで、あきらめず、自分の志望校に向かって走り続けて下さい。そして、SS-1の先生方の御指導があってこその合格でした。今までの間、本当に有難うございました。

三浦 恵理子さん
女子学院中学校 合格
女子学院中学校に合格した三浦 恵理子さんの体験談

私は、6年生の9月にSS-1に入りました。入った理由は算数の成績が安定していなかったからです。

SAPIXに通っていて、毎回大量に問題が配られるため、分からない問題があると、「いつか分かるようになる」とすぐにあきらめていました。

しかし、SS-1に入り、A先生に教えてもらうと前は手を出せなかった問題もできるようになりました。A先生は、毎回他の問題にも応用できるまとめ方や同じ種類の問題を解く時に役に立つ、ポイントなどを教えてくれました。

10月頃からは質問したいことが多かった理科をB先生に教えてもらうことになりました。B先生は持っていった質問を分かりやすく、丁ねいに教えてくれました。

A先生もB先生も、ミスの多い私に丁ねいに教えてくれたので、ミスも減らすことができました。今までありがとうございました。

中澤 英明さん
浅野中学校 合格
浅野中学校に合格した中澤 英明さんの体験談

僕は新五年生の時から算数の成績が低迷し始めました。理由は問題用紙にほとんど図や表を書かず、暗算をすることが癖になり、計算ミスや思い込みによる間違いが増えていったからです。そしてSS-1に通い始めました。

SS-1では主にA先生の授業を受けていました。その授業では計算の工夫や表・図を用いる場合など、算数の技術面に関することや、「分かる」ことと「できる」ことの違い、試験中は絶対に鉛筆を置かないなど、全ての教科につながる重要かつ大切なことを学ぶことができました。

またこの学びを入試で最大限に生かせたので、悔いなく受験を終えることができました。

自分を変えてくれた先生方にとても感謝しています。SS-1で培った集中力や気力をにして、中学でも頑張っていきたいです。

中澤 英明さんのお母さま
浅野中学校 合格
浅野中学校に合格した中澤 英明さんのお母さまの体験談

息子は苦手な算数を中心に新5年生からA先生にお世話になりました。6年生では、スポット的に他教科をみて頂くこともありましたので子供の成績に応じて授業のお願いができるSS-1のシステムは有難かったです。

また、月一回の保護者面談で些細なことでもきいて下さり、いつも受験に対する不安感を軽減してもらえる点も集団塾ではなかなか望めないので助かりました。

そして6年生夏休み前後に四教科のマスター講師が過去問の出来を分析して下さる「志望校到達度カウンセリング」は息子の現状を把握しながら、克服すべき課題、過去問や塾のテキストなどの進め方、併願パターン、入試までのメンタル等、的確なアドバイスを沢山して頂きました。

「秋は現状維持ができれば御の字」「ピークは2月にもってくる!!」といったお言葉は、焦りがちな親の気持ちをしずめて、成績がふるわなかった時にも息子にプラスの言葉がけをすることができました。やはり長年中学受験に携わってこられた先生方の知識や経験は豊富で、とても頼りにさせて頂きました。

親子で悔いのない入試をすることができ心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!!!

鎌田 真由美さん
田園調布学園中等部 合格
田園調布学園中等部に合格した鎌田 真由美さんの体験談

勉強があまり好きではなかった私は、早稲田アカデミーに通っているのにもかかわらず、いつも勉強から逃げて日々をすごしていました。その日々に比例して成績も一向にあがらず、4年生から通っていた塾もほとんど無駄に近い状態。

そんな絶望的な状態から私を救いあげてくれたのは、A先生、B先生、その他のSS-1の先生方でした。特に、国語と社会はとても苦手意識が強く、その2教科のことは何も考えて、いませんでした。

そんな考え方の私にでも手を差し伸べてくれ楽しく学習させさせてくれました。また学習する方法を教えてくれました。

2月1日まで残り1ヶ月しかなく、どんなにがんばってももうダメだろう。間に合わない。とただため息ばかり言っていても、励ましてやる気をおこしてくれました。

SS-1に入塾することができたおかげで勉強への苦手意識も消え、逆に塾が楽しみになるくらいになりました。この受験が終わっても勉強は、ずっと続くことです。

A先生、B先生は、私の見ていた景色をかえてくれました。SS-1の先生方には、私のこの先もかえてもらったと思います。この受験を忘れずにこれから先に進みます。本当にありがとうございました。

鎌田 真由美さんのお母さま
田園調布学園中等部 合格
田園調布学園中等部に合格した鎌田 真由美さんのお母さまの体験談

塾での国語の成績が下がってしまって困っていた時、お友達からSS-1のことを教えて頂きました。

受験まであと1ヶ月しかない娘に根気良く、楽しく励ましながら教えて頂けて合格することができました。国語の記述が特に苦手だったのですがA先生のご指導のおかげで記述に対する苦手意識が消え積極的に書くことで正解に近づいていくことができました。

社会のことも不安を抱えていたのでB先生を紹介して頂きました。B先生の授業はポイントを押さえて、無駄がなく、そして子供に興味を持つように話してくださるので、帰り道に授業のここがこう思ったとか、あそは面白かった等、親子で楽しみながら復習することができました。

SS-1にお世話になって何より良かったのは子供の勉強への意識が変わった事です。先生方、本当にありがとうございましいました。

小村 直樹さん
八雲学園中学校 合格
八雲学園中学校に合格した小村 直樹さんの体験談

ぼくは、中学受験を通していろんなことを意識するようになりました。国語では指示語、気持ち、主張、まとめと例の関係、算数では、計算を2回、分数は帯分数にする、たしかめをする、3.14はまとめてやること、社会と理科では問題をよく読む、問題に線を引く、まよったら消去法を使うということ。

その中でも中学受験以外にも使えることが2つあります。

1つ目は、苦手な科目と得意な科目のバランスを考えるということです。ぼくは、理科と社会が苦手なので得意な算数ばっかりをやってしまい、理科と社会が基礎しかおぼえられませんでした。

2つ目は、気持ちをきりかえることです。ぼくは塾のテストでおもいどおりにできないときりかえられずに結果が出てしまいます。

ぼくは、このこつをもっと意識してこれからもがんばっていきたいです。
SS-1のみなさんありがとうございました。

那須 友美さん
不二聖心女子学院中学校 合格
不二聖心女子学院中学校に合格した那須 友美さんの体験談

私は、小学4年生の時に、このSS-1に入りました。
最初は、一番大事だからと、算数だけを受けていたのですが、後から、国語、理科も受けることにしました。

算数では、分からない問題を分かりやすく教えてくれました。図などが分かりやすく、図に書くと分かってくるというのも教わり、入試でも、それを活用することができました。

国語では、文章に線を引く、接続語には丸をつける。という事を習い、本番でも生かす事ができ、分かりやすくなりました。

理科では、特に苦手な物理を中心に聞きました。分からない単元は、とても分かりやすく教えてくれました。

勉強の内容だけでなく、勉強のやり方や、生活の事も気にかけてくれてうれしかったし、良かったです。
本当に、ありがとうございました。

長谷川 睦さん
開成中学校 合格
開成中学校に合格した長谷川 睦さんの体験談

この度の「開成中学校への合格」は、A先生とB先生の御協力を無くしては成し得られなかったことであると思い、明晩の胸中は、感謝の気持ちで、満たされています。

A先生に御講習していただいた算数は、五年の中頃から、なかなか全体として、向上です、低迷していて自信を無くしていた教科でした。

そのような不安を抱えながらの受験を近くに控えた、六年の終わりに、A先生に出会いました。受験を真近にした1月にもまだケアレスがあり、A先生には、日々日頃から、「問題を読もう」や、「何を聞かれているかを確かめよう」と、注意を受けていました。

また、僕は、自分の解法に納得がいくまでしがみついてしまうのですが、最後までそれにつきあってくれました。実際の試験ではより、正確で早い、先生の解法を用いる様に心がけました。

僕の勉強法は、家族には、理解を得られず、母に途中で「あきらめろ」などと言われていましたが、先生の励ましもあり、頑張ってやり切ることが出来ました。

B先生に御講習していただいた社会も同じく、成績は思うように向上せす、苦しんでいた教科でした。時には叱咤され、自分の社会科という勉強への取り組分の浅はかさを知らしめられ、苦い思いもしましたが、最後には先生に勧奨されて行った母との猛特訓と、先生の最後のつめのおかげで、本番には自信持ち良い調子で臨めました。有難うございました。

長谷川 睦さんのお母さま
開成中学校 合格
開成中学校に合格した長谷川 睦さんのお母さまの体験談

6年の夏、得意と思っていた算数が、いつのまにか不安科目に。塾の先生に相談しても「そのうち出来るようになります。」と言われるだけで、特に対策をとることも出来ませんでした。

秋になっても成績は低速したままで、上がってくる兆しは感じられず、過去問もボロボロでした。このままでいいのだろうかと不安で仕方がなく、パンフレットを見たり、インターネットで算数をフォローに頂ける塾を探し始めました。

そんな時、たまたま歩いていた通りでSS-1を見つけました。時期的に空いている枠が、ないかもしれないとの事だったので入塾は難しいと思っていましたが、A先生の授業を受けられる事となり、どんなにホッとしたかわかりません。

そして息子は、先生の授業を受けている時、とても楽しそうで、生き生きとしていました。また、私にとっても、相談しやすい環境を作って下さり、本当にちょっとした事でも、相談させて頂きました。

苦しい毎日の中、先生に声をかけて頂いた事で、また、次の日からも頑張れる気持ちになれました。息子も、つまずくと「僕には、A先生がついていてくれるから大丈夫。」と言っていました。

不安から、イライラしたり泣いたりしていたのが、落ち着いて勉強が出来るようになってきました。冬には、クラスでの算数の順位が、段々上がってくるのがわかりました。

受験本番までに社会の点数UPをしたいと思い相談させて頂くと、B先生の授業を受けられるようにして下さいました。B先生の授業、アドバイスによって、私に、息子の社会のつめの甘さを認識させて頂けるものとなり、入試前の2週間は、夕食に何を作っていたのかも覚えていないほど、息子と猛特訓をしました。

息子が合格を知った時「やったぁ!」と言うこともなく、泣いて喜ぶこともなく、初めに発した言葉は「お母さん、ありがとう」という言葉でした。受験を通して息子の大きな成長を感じられた瞬間でした。

この合格は先生がいらっしゃらなければ、成し得ることができてよかったものだと思っております。そして、たくさんの勇気を下さりありがとうございました。
本当に感謝しております。

川嶋 由佳さん
恵泉女学園中学校 合格
恵泉女学園中学校に合格した川嶋 由佳さんの体験談

いろんな塾に入ってはやめて、また別の塾に入ってはやめて...結局はSS-1だけに通うことになりました。

日々通い続けているうちに、半そでが長そでになって、カーディガンがダウンコートになって12月の終わりにくるまであっという間でした。その期間の間に、成績が上がって笑ったり、かと思ったら全然分からない問題にぶつかってあせったり…でも、そんなせわしない中でも少しずつ知識をたくわえて成長していっていたのだなぁと今になって感じます。

第一志望の学校を受けるまでに、第二も第三も、一日目で無事合格をもらい、「ひとまず安心!」という思いを抱きました。そうして第一志望の入試一日目…落ちました。二日目…落ちました。

「安全な二日目も落ちるなんて!」とあせり、三日目に備えて一生けん勉強し、朝に授業もお願いして三日目…ドキドキしながら番号を探すと、合格しました。

「あった!」とおどろいた途たん涙が止まりませんでした。
お母さんも姉弟も、おばさんもみんなで号泣しました。
心の中が幸せとほこらしさでいっぱいでした。
このような感動を与えてくれた先生方、本当にありがとうございました!

山村 徹也さん
東京都市大学付属中学校 合格
東京都市大学付属中学校に合格した山村 徹也さんの体験談

ぼくは6年生になり、ふつうの塾だけでは国語の成績が延びなかったためSS-1にかよい初めることになりました。そこでぼくはA先生に出会いました。SS-1は個別なので自分のペースで進めることができたのでとてもよかったです。

しかしすぐにはのびず、受験がとても面倒くさいと思うときもありました。
しかし9月ごろから少しずつではあるもののしっかりと国語が上がってきていることに気付きました。

そして1月ごろには志望校の過去問で一番とれるようになりました。
またその時期に理科と社会もやることになり、B先生とC先生にも教えてもらいました。とくに社会のB先生の授業で教えてもらったことが、そのままでる部分がたくさんありました。

ぼくはこのSS-1にかよいたくさんのことを自分のペースでやることが出来たのでとてもよかったと思います。一年間本当にありがとうございました。

小幡 実さん
明治大学付属中野中学校 合格
明治大学付属中野中学校に合格した小幡 実さんの体験談

僕がSS-1に入った理由は、サッカーとの両立をするためでした。

僕が最初に教わった先生はA先生で算数から教えてもらいました。
するとすぐに算数の成績が上がったので、次に国語を教わることになりました。

次に理科がとても苦手だったのでB先生に教わることになって、最初から力学などの計算系はできていたのですが、知識がまったく入っていなくて困っていました。

そうしたらB先生が分類表という知識を覚えやすい表を作ってくれ、知識がどんどん増えていき、理科が得意科目の1つになりました。

6年生になったときに、それまで国語と算数と理科はできていたけど、社会ができていなかったのでA先生に社会を教わることになりました。A先生に四科のまとめをやる時に、ただ問題を解くだけではなく、どうなったらその答えがでてくるかという風にしたらいいと言われそれをやったら社会もできるようになりました。

最後に僕が明大中野と中大附属と国学院久我山STに受かったのは、本番に100%だせたこととSS-1に入ってがんばったことだと思います。

いままでサポートしてくれた先生方、受付であたたかくむかえてくれた方、本当にいままでありがとうございました。

小幡 実さんのお母さま
明治大学付属中野中学校 合格
明治大学付属中野中学校に合格した小幡 実さんのお母さまの体験談

A先生とB先生には兄の受験の時に、お二人抜きでは考えられない程、お世話になりました。今回、息子は、本人の希望で出来るだけ長くサッカーと受験を両立することを決め、またお二人に最大限サポート頂きました。

地元の塾の長期講習は常に6年夏期まで半分は休み、出席出来ないスケジュールでしたが、その中で抜けていた本人にとって必要な課題を把握し、常に的確な指示を与えて下さいました。

勉強のリズムから宿題に至るまで、時間の無い中、効率的な勉強方法を伝授頂き、集中して取り組んでこられました。また、SS-1でお二人に教わってから、勉強を楽しんでいました。

好きな算数はより好きに、苦手な理科は、分類表で暗記が楽しくなり、計算を得意になり楽しそうに机に向かっていました。

2月に入ってからは涙と喜びを経験しましたが、先生方に途中で励ましのお言葉を頂き、また今まで頑張ってきたという自信を思い出させて下さいました。最後まで悔いなく頑張り続けることが出来たことは、これからの彼の将来に自信となって残ると思います。

最後まで諦めず問題に取り組む姿勢、学ぶ楽しさを教えて頂き、心から感謝しております。中学から後にこの経験が繋がると期待しています。

最後に、いつも明るく迎えて下さったCさん、Dさん、叱咤激励しながら全ての教科をトータルで考えて、母親のサポートまでして下さったA先生、子供心をくすぐる細かく楽しい授業で苦手な理科を「好き」に変えて下さったB先生、二年間ありがとうございました!
笑顔で終れた事を感謝しています。

鶴田 悦子さん
広尾学園中学校 合格
広尾学園中学校に合格した鶴田 悦子さんの体験談

A先生やB先生が親身になって、わかるまでずっと教えてくださったことで、わかったつもりだったところがちゃんとわかったり、入試の問題が解けたりしました。

私がSS-1にはいってよかったと思った出来事は、A先生とB先生と事務のC先生が第一志望校と第二志望校が不合格だとわかって、次の日に「試験が残ったときに、明日は自分の力を出しきってがんばってきてね!」「気をつけることはいつもと同じです。最後まであきらめないでがんばって!」「応援し続けています!」など、はげましてくださったことです。

他にも合格御守やえんぴつをくださいました。
どれも自分のためにわざわざしてくれたことなので感激して、「自分のことを応援してくれる人がいるんだからがんばらなくちゃ」という気持ちがおこりました。

もらった手紙には、「第一志望校合格」ということは書かれていなかったので、第一志望じゃなくてもいいんだということを伝えるためだったんじゃないかと思いました。
短い間でしたが本当にありがとうございました。

鶴田 悦子さんのお母さま
広尾学園中学校 合格
広尾学園中学校に合格した鶴田 悦子さんのお母さまの体験談

この度は大変お世話になりました。
娘は12月まで集団指導塾で授業を受けてきましたが、主力科目の算数の成績がどうしても伸びず、志望校合格に向けて手応えを感じられないまま年末を迎える状況となり、親子(特に親)の焦りがピークになっていました。

こうした中で、娘には最後までやりきって後悔のない受験をしてもらいたいとの一心で直前の1月からですが集中的にご指導をお願いした次第です。SS-1の素晴しいところの1つに、授業の様子を保護者が後ろから見守ることが出来るという点があると思いますが、A先生、B先生のご指導で娘がこれまで曖昧に理解していた部分をひとつずつクリアしていく様子、受験本番に向けて必要な備えを遅まきながら少しずつ積み重ねられている様子が授業のなかから伺えました。

結果として残念ながら第一志望校には届きませんでしたが、お陰様で準志望校に合格することが出来、本人も本当に喜んでおります。

この1月の集中授業がなかったら、いったいどんな結果になっていたかと思うと冷汗が出る思いで、この直前期にSS-1にご指導をお願いした選択は間違っていなかったと感じております。
本当に有難うございました。

笠原 麻美さん
香蘭女学校中等科 合格
香蘭女学校中等科に合格した笠原 麻美さんの体験談

私が中学受験をしたのは兄が受験をして私立中学に入学したこともあり自然と塾に通うことになりました。

最初は大手の塾に通っていましたが、先生との相性が合わなかったりでなかなか勉強が好きになれませんでした。

6年生になってからも成績の波がはげしく安定して良い成績が取れませんでしたが先生には合格できるだろうと言われて自分でも自信がありました。でも試験日に近づくにつれて自分は本当に合格できるのだろうかと不安になり、思い切って母に相談しました。

先生と1対1で授業を受けたことはなかったので緊張しましたが授業を受けるたびに今まで理解できず、苦手としていたところが分かるようになり、たった2か月だけだったけれど、毎回の授業がとても楽しかったです。

試験日当日の朝、先生からのはげましのメッセージを見て会場に向かいました。問題を解いている時もアドバイスや授業でやったことを思い出しながらしっかり考えました。ですが1日目の結果は不合格となり、もう自分には無理なのではないかとあきらめかけていましたが、それでも先生は最後まで私を応援してくれて、2日目の試験で第1志望の学校に合格することができました。合格がわかったとき真っ先に先生に伝えたかったです。

今思えば受験をして得たものはとても多くて受験をして良かったなと思います。そして私を合格に導いてくださった先生には大変感謝しています。

笠原 麻美さんのお母さま
香蘭女学校中等科 合格
香蘭女学校中等科に合格した笠原 麻美さんのお母さまの体験談

4年生の2学期から他塾へ通っておりましたが、そちらの塾の先生の指導法や授業の進め方、相性、いずれにおいても娘が満足している様子が見受けられず、受験勉強への意欲的な取り組みも期待できない状況で時間が過ぎていってしまいました。

そのような状況で入試本番も迫る12月から入試前日までの短い期間に、およそ10回程、A先生に算数の授業を行っていただきました。

第一志望の香蘭女学校の入試が、今年度より2月1日と2日の2回に分けて行われることになり、戸惑いましたが、2日めはより厳しい争いになるだろうと予測されましたので、残された時間全て、1日めの入試を突破できるような対策に絞ってご指導くださるようお願いしておりました。

SS-1でお世話になりました期間は他塾に比べて長くはありませんでしたが、先生への信頼が厚くなるにつれて、絶対に合格して先生に良い報告をしたいという気持ちが娘の中に芽生えていたようです。

入試の結果は、残念ながら1日めは不合格となり、1日に合格できなければ2日めの望みはうすいという考えも頭を過りましたが、A先生からは「目の前の事に集中して聞かれた事に答えるだけ。1日めよりもできる!!という気持ちで向かいましょう」と励ましていただき、奇跡的に2日めの合格をつかむことができました。

娘が気持ちを立て直して2日めの入試に挑めましたのも、熾烈な争いを勝ち抜けましたのも、A先生に精神的なケアと適切な入試対策をしていただいた結果であると大変感謝しております。

宮川 梓さん
山脇学園中学校 合格
山脇学園中学校に合格した宮川 梓さんの体験談

私がこのSS-1でまなんだことは2つあります。
一つめは基礎をかためることの大切さです。
私は今まで(SS-1をぬいて)5つもじゅくを転々としていましたが、なかなかキホンの「キ」からわからず、応用ばかりをやっていました。

そんなまま周りの子たちは先へ先へといってしまってもうあきらめかけていた時にSS-1のA先生と出会ったのです。そして先生とすぐに基礎がためたはじめました。やる教材を一つに決め4回くらいまわしてみると今までできなかった問題をスラッととけるようになったのです。

2つめは集中することの楽しさです。
私はなかなか一つのことをガバッとできない人でした。
なかなか気持ちのきりかえができずにねむくなってしまうほどです。

しかし一度好きな問題を問いていたとき授業が始まってから5分くらいでおわったようにかんじてしまったのです。

その時、はじめて勉強が楽しいと思えました。それからはSS-1=集中できる場所になり、そのおかげで中学受験生活楽しくすごせました。

これらの2つのことを学べたのは本当にSS-1のおかげです。このことを頭にしっかり刻み、中学生活・高校生活を充実できるようにしたいです。

河内 翔太さん
開成中学校 合格
開成中学校に合格した河内 翔太さんの体験談

ぼくがSS-1に入ったのは5年生の1月でした。

当時、塾で最上位クラスに上がれずにいた原因である国語をA先生にみてもらうことになりました。そこで、国語の点数の基本的な取り方を教わり、だんだん成績が上がってきました。

ぼくの志望校ははじめちがう学校でしたが、夏休みごろから成績が安定してきたことをきっかけに9月から志望校を開成に変えました。

しかし、開成の算数は難しく自分だけの力では対応しきれなくなり、B先生に教わるようになりました。

分からない所を残さないように、丁寧に教えてもらい、算数も合格点を取れるようになりました。

A先生は、その問題において大切な所を分かりやすく教えてくれました。
授業の間にはさまる雑学も役に立ちました。
B先生はぼくの苦手な単元を理解しやすく教えてくれました。

ぼくを支えてくれたA先生とB先生に感謝したいです。
ありがとうございました。

岡田 昌司さん
芝中学校 合格
芝中学校に合格した岡田 昌司さんの体験談

ぼくは五年生の春からこのSS-1に通いはじめました。
ぼくのSS-1で最初の先生はA先生でした。A先生は優しくて、分かりやすく、ぼくか理解できるまで待ってくれるのでピッタリの先生だなと思いました。

ぼくの成績はSS-1を通いはじめてから少しずつ上がっていきました。算数以外の教科の成績も上げたかったりで、理料をB先生に教えてもらいました。B先生の授業は面白くて単元ごとの初動操作が頭にどんどん入っていので苦手だった化学計算が少し安定していきました。

そしてぼくの最も苦手な国語をC先生に教えてもらいました。C先生は手でかくしてぼくに足りないところをすぐにみつけて質問をしてきます。ぼくがそれに答えていくうちに解き方がわかるようになりました。

D先生には受験直前に、志望校の問題、特に記述の書き方について教えてもらいました。今まで過去問で10点落としていたところが少しとれるようになり自信につながりました。

本番のテストでの取り組み方の授業がとても役立ちました。過去問演習も点が上がりました。ぼくは転塾したことがあり、動揺していましたが、先生方は気持ちのフォローをしてくださって塾にもなれることができました。

A先生、B先生、C先生、D先生、そしてSS-1の皆様本当にありがとうございました。

岡田 昌司さんのお母さま
芝中学校 合格
芝中学校に合格した岡田 昌司さんのお母さまの体験談

SS-1成城学園前校にお世話になったのは、5年生になる時の春休みからでした。得意だった算数を盤石なものにしたいという願いと、あらゆる所から聞こえてくる「5年生の後半から算数が難しくなる」という、親の不安からでした。

体験授業では若干緊張していた息子に、優しく声をかけながら授業を進めて下さり「とてもわかりやすい!!」とA先生にお世話になる事になり、息子のやる気もUP↑順調なSS-1通塾が始まりました。

息子は性格上、あまり自分から話すタイプではなく、授業中の反応も少なく、先生方もお困りの事もあったかと思いますが、表情や様子を読み取って最後まで根気よく進めて下さった事感謝いたします。

毎月の面談では、不安な事は全てお話し、直ぐに対応して下さいましたし、突発的な事もメール等でご相談するとお返事を頂き、私のメンタル面でのサポートもして頂きました。

常に、一緒に目標に向かっているという心強さを感じる事が出来ました。こうして志望校に合格できたのも息子にとって何が一番良いのかをいつも考えて下さる先生方のお陰だと感謝しております。

入試が目の前に迫ると「大丈夫だよ」「出来ているよ」「自信を持って」と声をかけ続けて下さいました。そのお陰で実力以上のパフォーマンスで合格を掴み取って来てくれたと思っております。

特に直前期の「入試での点の取り方」はどの科目でも目に見えて点数に繋がり、大きな自信になった様です。この様に家族が笑顔で中学受験を終える事が出来たのも、一重にSS-1の先生方のお陰であると深く感謝しております。

D先生、A先生、B先生、C先生…
『ありがとうございました。お世話になりました!』

平井 ゆかさん
神奈川大学附属中学校 合格
神奈川大学附属中学校に合格した平井 ゆかさんの体験談

私がSS-1に入ったのは5年生の5月頃でした。
当時、私が通っていた日能研では志望校に受かるのか心配でSS-1にお世話になることにしました。

初めての授業は、A先生に算数を教えていただきました。先生の授業は、私のよくしてしまうミスを見つけ出してくれる力になる授業でした。また、「この単元が出てきたらまず何をする!」ということをノートに分かりやすくまとめてくれました。

次に全国模試で100点中、36点しか取れなかった理科をB先生に教えていただきました。B先生も私と同じで日能研に通っていたため、よく相談にのってくださりました。先生は、私に合う教材を探してくださり、それを入試直前まで何回もくり返し解きました。本番では、今までで一番良い、8割をこえる点数を取ることができました。

国語は、C先生に教わりました。4科目の中では一番得意だったけれど、先生に記述の書き方順序を教えてもらったり、実際のテストのように問題を解くことで、前よりも成績が上がりました。

そして社会はD先生に教えていただきました。先生は私の言うこと全てに耳をかたむけてくださり、アドバイスしてもらいました。また、いつも「大丈夫!」と私を勇気づけてくれたり、ニコニコしていて安心することができました。

2月1日も2日も緊張しなかったけれど、2日の国語では、いつものように解けなくて、パニックになってしまいました。でも、今までやってまたことを思い出すと、スラスラ解くことができました。

中学受験をして、勉強の仕方や、自分に自信を持ち、あきらめないことを学びました。合格発表を見て、合格していた時は、本当にうれしかったです。受付のEさん、Fさん、そして、A先生、B先生、C先生、D先生、いままで本当にありがとうございました。

村上 彩子さん
豊島岡女子学園中学校 合格
豊島岡女子学園中学校に合格した村上 彩子さんの体験談

私は五年生のときにSS-1に通いはじめました。国語の成績が伸び悩み、国語を受講しようと考えていたのですが面談では割と得意だった算数を受講することをすすめられました。

私は一度わからない問題があるととばさずにじっくり解いてしまうくせがあり、後の方にあった簡単な問題も時間が足らず、あわててしまってミスをするということが多くありましたが、わからなかった問題はとばし、時間があったらその問題を解くという方法を教えてもらい、成績が安定するようになりました。

豊島の過去問では、計算ミス問題文の読み間違えなどで点数が伸び悩んでいましたが、きかれている部分に丸印をつけ、落ち着いて解くことを意識すると、みるみる点数があがり、合格者平均に近づくことができるようになりました。

豊島の国語は選択が難しかったのですが、2月1日の一週間前ぐらいにポイントがつかめるようになったのか点数があがりました。豊島の過去問をこんなに(15~16回分)をやった生徒ははじめてみたと先生方にいわれ、そのことが自信になり、みごと合格することができました。
本当にありがとうございました。

村上 彩子さんのお母さま
豊島岡女子学園中学校 合格
豊島岡女子学園中学校に合格した村上 彩子さんのお母さまの体験談

Gnobleに加えて、SS-1を考えたのは、新5年のスタートの頃でした。
娘が、他の3教科に比べ、国語の成績が芳しくなかったためです。

A室長との面談で「まずは算数を安定させた方がいい。」というお話があり、SS-1とのお付き合いがスタートしました。

SS-1のおかげで中学受験で最も大切な5年の算数の学習サイクルを上手く軌道に乗せ、6年を向えることが出来ましたが、一方で、母の私が国語が嫌手なため、どうしても理数中心の国語はGnoble任せで家庭学習を進めてきたこともあり、6年では、家庭でも本越し入れて国語の読解にも取り組もうと考え、6年生からはSS-1で隔週、国語もお願いすることになりました。

娘は他のお子さんよりも、多くの学校に出願を予定していたため、当然ながら直しの分量も膨大になり、もし、SS-1にお世話になっていなければ、こなせなかったと思います。この膨大な過去問、特に、豊島岡は、誰にも負けない分量を取り組むことが出来、1月末には、娘の自信にもつながったのだと思います。

1月に入ってかりGnobleの各教科の先生方から、娘へのピンポイントの課題を出していただけたことと、SS-1のA先生、B先生の授業と娘、本人のがんばりと母のゆるりとした気持ちの4輪が上手く回り、JGと豊島のダブル合格につながったと感じております。

娘の中学受験に関わって下さった、たくさんの方々に感謝の気持ちしかありません。本当に、ありがとうございました。

北野 晃司さん
六甲学院中学校 合格
六甲学院中学校に合格した北野 晃司さんの体験談

僕は、5年生の序盤は成績が上がっていたけれど、終盤になって成績が下がってきて6年生で仕上げをする前に成績が下がってしまってはいけないと思い、苦手科目だった算数をA先生に教えてもらいました。

塾で分からない問題を教えてもらったり、SS-1で用意してもらった問題を自分で解きながら教えてもらったりしていました。

塾で分からない問題はA先生の分かりやすい授業で分かるようになり、復習テストの数が上がりました。また、SS-1で用意してもらった問題に似た問題が公開テストに出ることがたまにあり、公開テストの点数も上がってきました。

しかし、6年生になると理科の成績が下がってきてしまったので、理科をA先生に教えてもらい、算数はB先生に教えてもらうことになりました。

そして、算数はいい状態をキープしながら理科の成績を上げることができました。塾の六甲実戦テストでA判定をとり続けることがでも、六甲に合格することができました。A先生、B先生、本当にありがとうございました。

北山 豪さん
聖光学院中学校 合格
聖光学院中学校に合格した北山 豪さんの体験談

ぼくがSS-1に通いはじめたのは小学校6年生の4月からです。

サピックスのテストの算数の科目で成績が下がり気味になったことに不安を感じたため入会しました。

算数のA先生にサピックスでわからなかった問題をとてもわかりやすく説明してもらい、算数に対する苦手意識もなくなっていきました。

入試が近くなってきてからは志望校の過去問についてもくわしく指導いただき実力をつけることができました。

聖光学院の入試前では一回目の入試問題をいっしょに解いてもらうことで自信を持って入試にのぞむことができ、大変感謝しています。

一年近くあたたかく指導をしてくださりありがとうございました。

吉村 有子さん
青山学院中等部 合格
青山学院中等部に合格した吉村 有子さんの体験談

私は、SS-1に6年生になってから入りました。
元々SS-1の存在は、通っている塾のとなりだったので知っていました。

私は算数がどんどん苦手になりテストでも、どんどん点数が下がり自信がなくなりました。なのでSS-1にくることにしました。

A先生という、良い先生の指導によって、過去問も、だんだん点数がとれるようになり少しですが自信がついて来て、結果、栄東、農大、青山学院に合格できてとても良かったです。

心身のフォローや、塾であまりできない質問に答えてくれて、とても、わかりやす<、安心できる環境であったと思います。

こんなことを言うのは、幼ちかも知れませんが、シールを集めると、シャーペンやクリアファイルがもらえるのは、とても、嬉しかったです。

この塾に通ったおかげで、合格を勝ちとれたと思いました。本当にありがとうございました。

筧 大輔さん
明治大学付属明治中学校 合格
明治大学付属明治中学校に合格した筧 大輔さんの体験談

僕は5年生の2月にSS-1に入りました。
その頃の一番苦手な科目は、理科でした。

僕の担当はA先生でした。A先生との授業はとても楽しく、分かりやすく苦手な理科がだんだん好きになりました。A先生には何でも話すことができ、どんな質問もていねいに教えてくれました。

6年生の4月に早稲アカからおぎしんに転塾をしました。
おぎしんは担任制だったので、全ての科目の質問ができました。

7月に初めて明大明治の過去問を解いて、国語の長文に驚きました。それよりも算数と社会の点数がひどく、特に社会の地理と公民ができていませんでした。

志望校到達度カウンセリングで、各科目のアドバイスをいただきました。B先生から社会は4科のまとめをやることとアドバイスをいただき夏で一冊やりとげました。

秋からは理科で苦手な、植物と天体、難しい物理を必死にやりました。直前期には志望校の過去問で、解けなかった算数を集中して、A先生に教えていただきました。

本番は手ごたえありで合格できました。
SS-1の先生方、ありがとうございました。
いつも塾にいっしょに来てくれた母と妹に感謝しています。

筧 大輔さんのお母さま
明治大学付属明治中学校 合格
明治大学付属明治中学校に合格した筧 大輔さんのお母さまの体験談

息子を希望の学校への合格に導いてくださったSS-1の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

息子は小ろの1月から早稲田アカデミーに通い始めました。一番下のクラスからスタートしましたが、組み分けテストの度に上がっていき、入塾から1年で上から2番目のクラスになりました。

クラスが上がっても、国語が好きで理科が嫌い、算数も得意とは言えない状況は変わらず、月日だけが過ぎていきました。

漠然とした不安を抱え、思いきってSS-1のA先生にご相談したのが5年生の1月でした。現状を的確に把握していただき何が必要かを教えていたたき、通塾を決めました。

息子の担当は理科、国語のB先生で、すぐに先生の存在は息子にとって大切なものになりました。何でも質問できて不得意な理料の単元を1つずつできるものに変えてくださいました。

入塾後に集団塾を転望する時は、A先生にも温かくご指導いただき、親子共々、受験の大切なサポートをしていただきました。合格した明明は夏の志望校カウンセリングではまだ難しい状況でしたが、いただいたアドバイスをもとに、コツコツと積み上げていきました。

当日はかなりの手応えがあったようで、無事に合格できました。
ありがとうございました。春が楽しみです。

河内 航さん
武蔵中学校 合格
武蔵中学校に合格した河内 航さんの体験談

僕がSS-1にはいったのは、4年生の11月頃でした。当時国語の偏差値は、30後半くらいでA先生に教えてもらってもあまりのびないことがありました。

しかし、6年生の8月頃になりSS-1でもSAPIXでも志望校対策の授業を中心になってきたときからは記述がとても多く武蔵中の国語の問題をA先生に一つ一つ解説をしながら丁ねいに採点してもらいました。

そのおかげでSSのコース内での国語の順位は常に上位を保つことができるようになり、受験本番が終わったあとには「国語が4科の中で一番できた!」と思える程になりました。

この武蔵中合格はA先生と会っていなかったらできなかったと思います。
A先生、SS-1の先生方、本当にありがとうございました。

鈴木 りょうこさん
東京女学館中学校 合格
東京女学館中学校に合格した鈴木 りょうこさんの体験談

私は、3年生から塾にかよい、SS-1には5年生の冬からお世話になりました。その時、私は、国語と理科が、大の苦手で、A先生とB先生に見ていただきました。すると、テストでは、少しずつだけど、成績が、上がっていきました。

6年生になり、受験学年が、ついにやってきたと思い、少し気が引きしまってきました。その引きしまってきた時、私が行きたい東京女学館を見つけ、それに向けて、9月から、過去問をひたすらやり続け、分からない時は先生に聞いて何度もやり直しました。

そして、受験本番。
東京女学館は、4回受験ができ、2/1には2回ありました。
でも、その時は、どちらも不合格。
その夜は大泣きして、2/2の朝も、元気がなく不安しかありませんでした。

だけど、まだ2回あるんだからと思って、気持ちを切り替えて3回目の受験で、やっと合格。もう嬉しくて、嬉しくて、結果発表の時の心臓のドクドクがすっとおさまり、安心しました。

つらかった時の気持ちを切り替えてできた時は、少し自分が成長したなと思いました。自分一人では無理だったと思います。先生の力も貸りての合格だと思います。本当にありがとうございました!!

川原 しのぶさん
佐久長聖中学校 合格
佐久長聖中学校に合格した川原 しのぶさんの体験談

私がSS-1に通いはじめたのは、6年生の5月でした。私がSS-1に通ったことで一番効果があったことは、「算数を好きになれた」ということです。

最初は1時間半も先生と一対一でできるかな?と不安でしたが、いつのまにか授業にひきこまれるようになり、1時間半の授業が30分に感じられるほどでした。

自宅学習が多く、大手塾に通っている子が知っている解法も知らなかった私は、毎回の授業がおどろきの連発でした。算数を好きになったことで家庭での演習量も増え良い循環に入ることができました。

理科の計算問題も先生に聞いたことで12月の合不合で最高の偏差値をとることができ、入試にも大いに役立つたと思います。

A先生、B先生、SS-1のみなさま本当にありがとうございました。

川原 しのぶさんのお母さま
佐久長聖中学校 合格
佐久長聖中学校に合格した川原 しのぶさんのお母さまの体験談

私が娘に合う塾をさがしてSS-1の学習相談に足を運んだのは、娘が6年生の4月のことでした。A先生の的確な学力分析と農大一中合格に足りないものの指摘に感銘を受け、すぐに入塾を決めました。

5月から算数をB先生に週1回教わり、問題集や模試で間違えた問題を徹底的に解説して頂きました。

娘は6年生まで習い事で忙しく、受験勉強は四谷の「進学くらぶ」のWeb授業と自宅学習メインだったため、塾で教わるような解法の多くを知らずにきていました。

B先生の授業では毎回様々な効率的な解法を教わることができ、面白くて仕方がなかったようで、みるみる算数を好きになっていきました。

8月以降はC先生に理科も教わるようになり、娘の苦手だった天体や化学の計算問題を見て頂きました。C先生の授業はわかりやすい上にとても楽しくて、娘もスムーズに知識を吸収することができました。

両先生のおかげで、算理の成績は大幅に伸び、6年生の12目の模試では、過去最高の偏差値をとることができました。SS-1の先生方のお力添えなくして、我が家の中学受験の成功はありえませんでした。

B先生、C先生、SS-1の皆様には心から感謝しております。有難うございました。

土方 純子さん
成城学園中学校 合格
成城学園中学校に合格した土方 純子さんの体験談

SS-1に入る前は、だんだん集団塾に追いつけなくなっていて、SS-1に入ると、優しい先生ばかりで、そして、優しいだけでなく分かりやすく教えてくれて少しずつ追いつけやすくなりました。

けれど、どうしてもたくさんの生徒がいるので、質問しにくくなり、結局集団塾を辞めてしまいました。

でも、A先生、B先生、C先生、D先生、E先生、F先生、G先生がしてくれた授業や事務の方々との楽しい会話やモチサポを担当してくれた先生方が私を支えてくれたから安心して受験に向かう事が出来ました!

合格発表の時、第一志望校が落ちてしまって大泣きした時に先生が「泣いていいんだよ」と言ってくれて、すっきりして前へ進もうと思えました。

けれど、合格発表の20日後になんと、第一志望校に繰り上げ合格できました!
このような結果になれたのは、SS-1の先生方とモチベーションアカデミアの先生々のおかけです。本当にありがとうございました

お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

無料資料ダウンロード

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

LINE登録
中学受験に役立つ情報満載のSS-1のメールマガジン
メールアドレスを入力
メルマガ会員限定コンテンツのダウンロードはこちら

会員限定コンテンツとは?

メディア掲載

日経xwoman
2025年1月10日
特集『中学受験の個別・家庭教師併用 コスパ高め成績上げる裏技とは』
日経xwoman
ダイヤモンド・オンライン
2024年4月20日
特集『【中学受験勉強法・理科1】「知識」「読み取り」「思考」…問題タイプ別“正解の近道”、一流講師が伝授!』
ダイヤモンド・オンライン
週刊ダイヤモンド
2024年4月4日
特集『理科 3タイプの切り口で考える 「正解への近道」とは?』
週刊ダイヤモンド

メディア掲載実績一覧

講師の著書

改訂版 頭がよくなる謎解き社会ドリル
難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)
難関中学 受験国語の強化書
「難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)」をAmazonで買う
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
「今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る」をAmazonで買う
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
CD2枚で古代から現代まで
聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
中学受験
見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
楽しくおぼえてアタマに残る
謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語

講師の著書一覧

SS-1講師応募

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応