塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
宿題をするよう伝えても聞かず、続けられないなら受験自体をやめさせたほうがよいと言われ困っています。
早稲田アカデミーの青葉台校に通っています、小6男子の母です。
5年生の冬あたりから、私の言うことをまったく聞いてくれず、困っています。
宿題をするよう伝えても聞かず、主人はもともと小学生の受験に否定的で、続けられない状況なら受験自体をやめさせたほうがよいと一点張りで、私は孤立無援の状態です。
どうすればいいでしょうか?
ご相談いただきまして、ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いで、お子さんがお母様の言葉を素直に聞かなくなって、お困りになっているのですね。
この年齢の男の子ですと、反抗期に入るのが自然であり、とりわけ男の子は母親には反発するものです。
親御さんのアドバイスを素直に受け入れられなくなりがちな年齢なのですが、これは人間の発育には必要な時期でもあるようです。
ところが、それが受験期に入ろうとするこの時期に起こり、さらには受験勉強を続けていくようコントロールさせていかなければならない現実がある、お母様にとっては非常にもどかしい時期ですね。
多くのお母様が、この最も難しい時期を経験されることだと思われます。
どうしても、感情が入ってしまいますよね。
しかし、それでは逆効果になってしまう......。
では、少しでもお子様が受け入れやすく、効果の上がる方法を考えてみましょう。
早稲田アカデミーは大量に宿題を課し、それを講師がチェックするという、実行型の生徒が向いている塾です。
塾から出された宿題の状況はいかがでしょうか。
日々、お子さんは決めた時間どおりに着手し、「できる問題」、「不正解ではあるものの解き直しで〇になった問題(時間がなく正解にたどり着けなかった問題も含む)」、「まったくわからない問題」と分けていると思いますが、担当科目の先生への質問を広く受け付けている塾です。 この「まったくわからない問題」を質問し、改善しているご状況であれば、お子さん一人に任せてもいい時期ではあるでしょう。
反面、そういう状況とは程遠く、ましてテキストも殴り書きで解いていたり、わからない問題は放っておいたり、そもそも解いていなかったり、という状況であれば、考えなければなりません。
科目のことだけでなく、勉強方法や進路相談など、広く質問を受け付けている塾です。
お母様のアドバイスを素直に受け入れられないようであれば、担当の先生にご相談されるのも手です。
各科目の先生、そのクラスの責任者となっている先生に状況の打開を任せる、というわけです。
塾も、この時期の男の子特有の反抗期について、どのように対応すべきか熟知しているはずです。
ご状況をお話しになれば、理解を示してくれるでしょう。
塾での状況、これは授業中の状況だけでなく、宿題の状況はどうか、自習中の集中度はどのような状況か、集中していないのであれば、どうしたら学習を効果的に進められるか、といったものですが、それを確認され、その状況に基いて学習プログラムを作ってもらうことをおすすめします。
学習プログラムについてですが、各科目担当の先生に決めてもらい、お母様はその進捗状況(取り組み状況)をチェックなさってください。
時間通りに取り組んでいない、明らかにご家庭で手を抜いていて字が雑だ、学習内容が理解されていないために空欄が目立つ、といった場合は、塾の該当科目の先生に相談するのが良いでしょう。
改善が見られたときには、必ず息子さんの努力をほめてください。
逆に、改善が見られないのならば、その事実を伝え、事実に対して叱ってください。
実際に行うとなると難しいのですが、決して怒るのではなく、叱ること、つまり感情的にならないことです。
このバランスがとても難しいのですが、息子さんが反抗期に入っている以上、感情を入れては逆効果です。
事実は事実、これは毅然として伝えられ、感情を入れず、あくまで指摘にとどめておくことです。
息子さんとの心の距離を考えて対することが肝要です。
お母様がお一人で解決策に悩み続けるのではなく、相談が可能なプロを活用され、お母様も感情を入れず、お子様の学習環境を改善していくことです。
上記の方法でも改善が見つからない場合、お子様がアドバイスを受け入れやすい第三者(家庭教師、個別指導など)の協力を求める方がよいでしょう。
お子さんの学力向上を切に願っております。
その他に何かございましたら、お気軽にSS-1にご連絡ください。
この度は、ご相談いただきまして有り難うございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【早稲田アカデミー】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 成績が下がっても学習姿勢が変わらないので厳しい言い方をしてしまい、娘のモチベーションが下がってしまいました。
- 成績が下がってきているのに、本人は平気で親だけが焦っています
- 塾も自宅での学習も上手く行きません。
- 中学入試、4年生の子を持つ親として何に気をつけていけば良いでしょうか?
- 下の子を上の子と比べてしまって、ついケンカになってしまいます
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
志望校のNN志望校別コースがない場合、土曜・日曜はどのような勉強をさせれば良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
過去問演習はいつから始めるのがよいのでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策10月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから