塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
組分けテストで国語の点数が大幅に下がってしまいました

早稲田アカデミーに通う6年生の娘がいます。
組分けテストで国語の点数が大幅に下がってしまいました。
いままで何もしてこなかったのですが、今後が不安です。
3月の組分けテストで国語の点数が大幅に下がってしまいました。
娘は読書が大好きで、国語は得意教科だという認識です。
今回の組分けテストでは本人なりの手ごたえを感じていたのに、点数が伸びず、ショックを受けているようです。
早急に手を打つべきだと思うのですが、国語は教え方もわからず途方にくれています。
どうすればよいでしょうか。
ご相談ありがとうございます。
得意教科で得点が伸びず、不安になってしまうお気持ちはよくわかります。
国語は教科特性上、どこでつまずいているかがわかりにくい教科だとも言えるでしょう。
今回はお子さんの現状を分析し、打つべき手を考えていくために必要な観点をお伝えできればと思います。
中学受験で必要とされる国語力として、
「読む力」、「解く力」、「『読む力』と『解く力』をバランスさせる力」があると仮定します。
テストの振り返りを通して、それぞれの力を点検することをおすすめします。
①「読む力」を点検する。
お子さんは読書がお好きということですが、ここでは中学受験で求められる「読む力」が整っているかを点検すべきでしょう。
受験国語では、なによりも表現の工夫を的確にとらえる「正確な読み取り」を求められます。
主観によって文章を解釈していないか、文章の要旨を捉えることができているのかを確認しましょう。
問題用紙が真っ白、印付けがされていても印のつけ方に一貫性がない、などの状態であれば、要注意です。
②「解く力」を点検する。
文章を正確に読み取ることができているのであれば、「解く力」の点検をしましょう。
まず確認すべきは、設問内容と指示を正確に読み取れているかという点です。
そのうえで設問意図を捉られているか、根拠をもって答えられているかを点検しましょう。
「何を問われているのか」を意識することは、科目問わず必要です。意識して習慣化するようにしていきましょう。
また、選択肢の精査の仕方など、「正解にたどりつくための手順」が確立されているかどうかも、確認できるとよいでしょう。
①、②いずれかにつまずきを感じられた場合は、お子さんだけに国語の学習をまかせるのではなく、大人がフォローに入ることをお勧めします。
③「解く力」と「読む力」のバランスを点検する。
前述した「読む力」「解く力」を整えたら、テストのパフォーマンスに関わる「二つの力をバランスさせる」段階に入ります。
読み取るべきポイントを把握したうえで、最適なペースで読める状態、
時間配分を意識しながら、リズムよく解いていける状態を目指しましょう。
国語は「読み方」「解き方」という習慣を整えることで、力がついていく教科です。
習慣を身につけるには時間を要します。
お子さんがどの部分でブレーキがかかっているかを確認し、適切に手を打っていきましょう。
塾の先生をはじめとした、プロに相談するのもよいと思います。
この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 大阪星光学院中学校の記述対策のため、国語記述力養成講座を受けていますが得点が上がりません。
- 浜学園へ転塾しましたが期待した結果が得られず悩んでいます
- 浜学園の公開テストで点数が上がりません。
- 神戸女学院に合格するために転塾するか馬渕を続けるか悩んでいます
- 志望校の偏差値に届かせるためには何をどの様に取り組んだら良いでしょうか
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
過去問演習はいつから始めるのがよいのでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策11月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
5年生が正月特訓を受けるメリットを教えて欲しいです。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
先生の変更でモチベーションが下がってしまうのが心配です
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策5月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
苦手科目になかなか手を付けられないまま、合不合・組分けの成績が下がりました。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから