塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
カリキュラムが難しくなり、学習ペースを乱しています。どうやって戻してあげたら良いでしょうか。
小5の娘のことで相談です。
早稲田アカデミーの千歳船橋校に通っています。
夏休みを過ぎたころから、カリキュラムが難しくなってきたことと小学校の行事などでなかなか勉強のペースを作ることができずにきてしまいました。
モチベーションも下がっているようで、宿題と時間に追われていつもイライラしています。
そのため、親が少し口出しするとすぐに喧嘩になってしまいます。
このままでは大事な6年生を前に成績やクラスが落ちてしまうのではと心配です。
このような場合は、どのようにして元のペースに戻してあげたら良いでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いなのですね。
5年生の夏以降は、学校行事に加えてカリキュラムが本格的に難しくなるため、学習のペースが乱れやすくなる時期です。
忙しい+学習の質量ともに増加することでお子様自身にもかなり負担になっていたのでは、と思われます。
今後(特に6年生になってから)のことを考えると、通塾日数が増えたり、さらに学習内容が難しくなってきますから、この機会に学習方法を見直すことをおすすめします。
どのように見直すのかというと、お子様にとって「適切な問題を選び、適切な方法で学習する」ということになります。
まず、「適切な問題を選ぶ」ことについてです。
6年生になったらさらに質・量ともに増加しますので、すべての問題を均等に復習するのは難しくなってきます。
では、「適切な問題」というのはどういうものかというと、
- 知識やパターンを知っていれば解けたはずの問題
- 途中までは手が出ていて、あと一歩で解けたはずの問題
- その単元の代表的、典型的な問題
- 解いた時は分からなかったとしても、解説を聞くと(読むと)腑に落ちた問題
などがあります。
テキストの中からこれらの問題を選別し、優先的に取り組んでください。
一方、難しくて解説を聞いたり読んだりしても腑に落ちない問題は、単に問題の丸暗記になってしまいがちなため、他の問題に広げることが難しくなります。
次に「適切な方法」で、というのは解けなかった問題について、単純に解き直すだけでなく
- 何が原因で解けなかったのか、何がポイントだったのか
- 次に解けるようになるには何が必要なのか
といったことを言語化しておくことです。
自分に何が必要だったのかを言語化しておくと次につながりやすくなります。
まずは今のお子様にとって必要な問題を選別し、物理的・心理的な負担を減らして差し上げてください。
解いた問題に「○×△」などと難易度の印付をして、分かりやすくしておくと良いです。
難しい問題は一旦捨てて、解ける問題・解きやすい問題を優先することで「できていた頃の感覚」を取り戻しやすくなるはずです。
カリキュラムが進むにつれ質・量ともに負担が高くなるため、学習方法を見直す必要性はどのお子様にも必要になってきます。
6年生を前に出てきたことは、時期的にも悪いことではありません。
ここで立て直しができれば、6年生にスムーズに入ることができるでしょう。
ただし、今後のカリキュラム、問題はかなり難しくなってきますから、保護者の方だけでは問題選別や必要性の判断がつかないといったご相談もたくさん寄せられます。
お困りのことがあれば、最寄りのSS-1にご相談ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 成績が下がっても学習姿勢が変わらないので厳しい言い方をしてしまい、娘のモチベーションが下がってしまいました。
- 塾も自宅での学習も上手く行きません。
- 中学入試、4年生の子を持つ親として何に気をつけていけば良いでしょうか?
- 夏休みの後半から生活リズムが崩れてしまいました。
- 成績が下がってきているのに、本人は平気で親だけが焦っています
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
志望校のNN志望校別コースがない場合、土曜・日曜はどのような勉強をさせれば良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
先生の変更でモチベーションが下がってしまうのが心配です
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策12月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから