塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
本人のやる気のある時とない時で、勉強への取り組みの差が激しいです...
早稲田アカデミーの新宿校に通っています。
本人のやる気のある時とない時で、勉強への取り組みの差が激しいです。
やる気のアップと継続はどのようにしていくべきでしょうか。学年は5年生男子です。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いなのですね。
「やる気を上げる方法」自体は、お子様一人一人によって異なります。
「やる気のある子供のイメージ」も、保護者の方お一人お一人によって違いがあるでしょう。
でも、「やる気を上げる方法」を探す方法は限られています。
それは、『お子様のやる気があったときのことを具体的に思い出す』ということです。
どんなときに、彼は「やる気」を出していたのでしょうか?
そのとき彼はどんなことを、どんな口調で語っていたでしょうか?
そのとき彼の視線はどこを向いていたでしょうか?
そのとき、塾に行く時の様子はどうだったでしょう?成績はどうだったでしょう?
自分のやっていることに意味が見いだせなくなっているのに、やる気を出すことを強いられても辛いものです。
やってもやっても結果が出ないと感じているときに、「がんばれ」と言われるとむしろ反発したくなるものです。
「なんでできないの」「なんでやらないの」と言われて、やる気は出るものでしょうか。
ポイントは「出来ることが増えていること」を実感すること、でしょう。
まだ10歳前後の子供たちにとって1年以上先の目標に向かってやる気を維持するのは非常に難しいものです。
だからこそ、短期的な目標を設定させるために、塾はひっきりなしにテストを受けさせてきます。
次々と舞い込む帳票を手にする度にやる気を失ってゆくのでは、そもそもテストを受験する意味がありませんね。
しかし、あくまでテストの本来の存在意義は「短期的に設定された目標」であるはず。
テストの数々は、効果的な対策・受験・復習ができていれば何よりもやる気を上げるツールとなりえます。
そして、それは決してテストに限った話ではありません。
日々の授業、宿題ですら、保護者の方の言葉のかけ方ひとつで、「出来ることが増えていること」を実感する場となりえます。
テスト、授業、宿題。それらがすべて効果的になされ、ひとつのサイクルとなった時に、初めて「やる気の継続」が現れてくるものです。
SS‐1では、そのような日々の学習のサイクルを改善に力点を置いた学習のお手伝いを常日頃からいたしております。
もしご興味がおありでしたら、ぜひ、教室をお尋ねください。
ともすれば苦痛になりがちなご家庭でのお子様の学習時間が、達成感と成長の実感を得られるものとなり、学習を終えた時のお子様の表情が晴れ晴れとしたものになっていくことを、講師一同願っております。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 下の子を上の子と比べてしまって、ついケンカになってしまいます
- 成績が下がっても学習姿勢が変わらないので厳しい言い方をしてしまい、娘のモチベーションが下がってしまいました。
- 成績が下がってきているのに、本人は平気で親だけが焦っています
- 中学入試、4年生の子を持つ親として何に気をつけていけば良いでしょうか?
- 小6になり親のスタンスをどのようにしていけばいいのか悩んでいます
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策10月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策11月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
5年生が正月特訓を受けるメリットを教えて欲しいです。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策12月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策10月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから