塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
メリハリのついた学習をさせるには、どのように組み立てて行けば良いのでしょうか?
早稲田アカデミーの新宿校に通っています。
メリハリのついた学習をさせたいのですが、ボーっとして集中している時間が少ないようです。
夏に入り、疲れがたまってきたようにも見受けられます。
休息、気分転換、学習などをどのように組み立てて行けば良いのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーに通っていらっしゃるのですね。
一般的に子どもの集中力は3分、持続力は15分とも言われます。
えっ!そんなに短いの?と感じられるでしょうが、大人とて大差ありません。
「飽きやすい」のは子どもの特性であり、極々自然なことだとご理解されることからスタートしましょう。
うまくいったり、いかなかったりも前提です。三日坊主も当然です。
そこで粘り強く、「約束」をくり返していくことが大人の役割です。
基本は先に勉強、あとで好きなこと(テレビだって一概に「害」とは言えません。)です。
勉強も例えば2時間がんばってもらいたいと思ったら、55分⇒10分休憩⇒55分といった枠組みを設けてあげることです。
「これが終わるまでは、休んじゃダメ」ではモチベーションは低下の一途、あげくは反抗する結果になります。
敢えて、「はい、そこまで。休憩!」とブレーキ役になる方が、子ども達の「もうちょっとやりたい」感が刺激できると思います。
計画をお子様と一緒に立てて、2~3日ごとに見直す(三日坊主は当然ですから)ことで、夏休みを平和に効率よく過ごしてください。
大切なことは、お子様のご様子をよく観察し、タイミングよく声をかけてあげることです。
もちろん、できていないことを探して責めるのではなく、できていることを拾い上げては褒め、「ここまでできたんだから、後~~だけ、がんばってみようね。できるできる」といった関わりを心がけてくださいね。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 小6になり親のスタンスをどのようにしていけばいいのか悩んでいます
- 子どもが内気な性格のため、質問教室が混んでいると分からないところを教えてもらわずに帰ってきます。
- 夏休みの後半から生活リズムが崩れてしまいました。
- 塾も自宅での学習も上手く行きません。
- 成績が下がっても学習姿勢が変わらないので厳しい言い方をしてしまい、娘のモチベーションが下がってしまいました。
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
先生の変更でモチベーションが下がってしまうのが心配です
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策12月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策10月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策11月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
5年生が正月特訓を受けるメリットを教えて欲しいです。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策3月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
組分けテストで国語の点数が大幅に下がってしまいました
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから