• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み
  • フリーダイヤル0120-079-223

メニュー
資料請求のお申込み
資料請求のお申込み
SS-1テラス

塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる

テストの受け方の改善方法はありますか?頑張っているのにテストの成績があがらず困っています...

最終更新:

Q

サピックスの仙川校に通っている小学6年生の女の子の母親です。
娘自身は一生懸命頑張っているとは思うのですが、テスト結果になかなかつながりません。
親から見ると一生懸命ではあるけれども、テスト本番できちんと式を書いたり問題文の大事な所に線を引いたり、できる問題を見極めて優先順位をつける、といったことが出来ていないように思います。
ただ一生懸命に目の前の問題に向かっている、という印象です。
テストの受け方の改善はどのようにすべきなのでしょうか?

サピックスのクラスアップならSS-1渋谷教室へ

A

この度はご相談ありがとうございます。サピックスに通っていらっしゃるのですね。

6年生になるとどの科目も宿題の量が増え、さらには土特も始まるため、5年生と比べると「やらなければならないこと」が飛躍的に多くなります。
家でも机の前に座っている時間がかなり長くなっているはずです。ですから「こんなに一生懸命勉強しているのだから、テストでもっと良い成績をとってもいいはず」と思ってしまいますよね?
 
テストで得点できない原因をお母様なりに分析されていますが、その分析から判断しますと、テストにおいてお子様の抱えている問題点は...

・きちんと式を書かない
⇒頭の中だけで処理をするため計算ミスが起こっている。思考が雑になってしまっている。

・問題文の大事な所に線を引かない
⇒問題の重要なポイントに気付いていない。文章の読み違いをしている。

・できそうな問題の見極めができないため優先順位をつけられない
⇒テストは初めから順番に解いているため、解ける可能性があった問題も時間切れで手をつけないで終わっている。

ということだと思います。
テストではできる可能性のある問題を確実に正解して得点を積み重ねていくことが大切です。
ここでは算数のテストの受け方にしぼってお話をさせていただきます。

サピックスのテストは出題範囲のあるテスト(マンスリーや復習)と範囲のないテスト(オープンや組分け)に分かれますが、いずれも大問が後半になるほど難易度が上がる傾向があります。
それでも、初めに問題全体を確認の上、どのような順番で手をつけていくのかを決めましょう。
試験時間の50分を効率良く解ける可能性がある問題に使いたいですよね。

初めに計算問題・小問に取り組んだ後は、得意な単元(好きな単元)の問題から順に手をつけていくようにしましょう。
解けるか解けないかの見極めはすぐにはできるようにはなりませんから、初めは得意な単元または好きな単元という観点から解く順番を決めてよいかと思います。

設問1問(大問の中の小問)あたりにかける時間の目安は約5分です。
5分かけて方針が立たなかったらとばして次の問題に進みましょう。
ただし、どの大問も設問の(1)は比較的解きやすいことが多いので、必ず取り組むようにしてください。
時間があればできたのに...と後悔しないようにしましょう。

次に単元別の解き方について少しお話をします。
計算問題は問題の近くに式・筆算を書くようにしてください。
暗算に頼りすぎるのは危険です。
計算スペースが狭いので、予め問題の真横に線を引いて計算欄を確保しておくことをお勧めします。
余白のあちらこちらに計算式を書くと視線が外れて写し違いなどのミスが生じる可能性がありますから注意してください。
また、計算の見直しは時間切れでできないことも考えられるので、すぐに見直しをするのもお勧めです。

例えば[1]が全問計算であれば、[1]が終わった時点ですぐに見直しをするのがよいかと思います。
この際もきちんと途中式と筆算を残しておけば、見直しもスムーズに行うことができますね。

文章題については図を書いて考えることが大切です。
面倒がらずに余白に線分図や面積図などを書いて条件を整理してください。

与えられた条件を図に整理する=ポイントを発見できるいちばんの近道


です。図はていねいに書いてください。
雑に書くとポイントが見つからない可能性があります。

図形問題については特に「気付き」が必要になります。
制限時間内で気付きが得られるかどうかが勝負です。補助線を引く、抜き出して書く、向きを変えてみる...など工夫をしてみても気付きが得られないときは後回しにしましょう。
時間をおいて取り組むと気付きが得られる場合もあります。

以上を試してみてください。これからテストを受ける機会が増えると思います。
テストの度に、改善するテーマをいくつか決めて、問題点を1つ1つクリアしていきましょう。
がんばってください。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

サピックス生の成績の上げ方はコチラ

SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。

サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

中学受験情報をお届け 読んだその日から役に立つ受験情報を毎週配信中。

塾のクラスを上げるには? 
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたはメールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

LINE QRコード
友だち追加

無料メールマガジン『Challenge Eyes』のご購読はこちら!

[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

【サピックス】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事

【サピックス】そのほかのオススメの記事

資料請求のお申込み
資料請求のお申込み
 中学受験に役立つ情報満載のSS-1のメールマガジン
  • 塾のクラスを上げるには?
  • 成績を上げる方法とは?

中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった無料のメールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

メールアドレスを入力

メルマガ会員限定コンテンツのダウンロードはこちら

会員限定コンテンツとは?

メディア掲載

月刊誌「ひととき」
2023年2月14日
特集『オトナのための学び旅』
月刊誌「ひととき」
日本経済新聞 電子版
2023年1月24日
特集『中学受験、低年齢化で塾代青天井 「年140万円超えた」』
日本経済新聞 電子版
月刊誌「ひととき」
2023年1月18日
特集『オトナのための学び旅』
月刊誌「ひととき」

メディア掲載実績一覧

講師の著書

難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)
難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)
「難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)」をAmazonで買う
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
「今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る」をAmazonで買う
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
CD2枚で古代から現代まで
聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
中学受験
見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
楽しくおぼえてアタマに残る
謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語
頭がよくなる 謎解き
社会ドリル
頭がよくなる 謎解き 社会ドリル
頭がよくなる 謎解き 社会ドリル
成績アップと
合格をかなえるコツとわざ
もう悩まない中学受験

講師の著書一覧

SS-1講師応募

オンライン対応!