公式SNSでも中学受験情報を配信中!
塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
塾の授業についていけずに困っています。転塾した方が良いのでしょうか。

サピックスの成城校に通っている小学4年生の娘がいます。
子供の様子を見ているとサピックスの内容や進みの速さについていけていないようで、成績も振るわず、下位のクラスから上がれずにいます。
5年生になると内容もさらに難しくなると聞いていますので、このまま続けていて娘にとって学力がついていくのか不安です。
娘は「サピックスは楽しい」と言っているのですが、親としては転塾をした方が良いのではないかと迷っています。
ご相談ありがとうございます。
私自身は、お子さんが「楽しい」と言っているのであれば、なんとかついていく方法を模索したいと思ってしまうタイプです。ただ、本人がどこまで努力できるかにもよりますし、なかなかに悩ましいところではあります。
そもそも転塾は、先生のタイプやクラスの雰囲気、通塾方法、お子さんのモチベーション、学習のサポート態勢など、様々な要素が絡む「難問」です。
人数制限を設ける校舎もあるぶん、「サピックスをやめる」という判断は特に難しくなっているかもしれません。
サピックスという塾は、サピックスの偏差値で50台後半以上の学校の合格を実現させるためのシステムとしては非常に有効です。結果は数字が証明するところです。
最後までついていければ、40台後半の学校の合格率もそれなりに上げてくれます。
だからこそ、特に偏差値が50前後未満のお子さんにとっては「ついていくこと」自体が大変で、多くの場合、大人の具体的なサポートや取捨選択が必須となります。
「親がどこまでサポートするか」「どこまでお子さんに任せるか」については正解や不正解はありません。善悪もありません。
ただ、「お子さんに任せる」部分を大きく取りたい、もしくは取らざるを得ない状況で、かつ、お子さんが授業についていけていないのであれば、転塾を積極的に考えた方が良いかもしれません。
また、申し上げづらい話ではありますが、すでに家庭でそれなりのサポートを受けた状態で、なお、「ついていくのがキツい」ということであれば、その際も転塾を検討したほうがよいかもしれません。
お子さんができることは成長とともに確実に増えていきます。
しかし、中学受験までの2年間に限って考えると、多くの場合サピックスのカリキュラムが難しくなっていくスピードは、お子さんができることを増やしていくスピードを越えます。
もちろん、これは大きな傾向であって、例外はあります。
また、よりお子さんに合っていそうな塾を探したとしても、そもそも中学受験のカリキュラム自体が大変なことに変わりはありません。
とはいえ、かなり前倒しで完成までもっていくサピックスよりも、入試本番のその日にピークをもっていくカリキュラムが適しているお子さんのほうが、実際には圧倒的多数を占めています。
一方で、周囲の大人がもう一歩踏み込んで学習に関われそうな場合は、ひとまず「どこまで理解できていて、どこから解らないのか」「どこまで覚えていて、どこから覚えられていないのか」を科目ごとに整理していくことで、転塾せずに状況を改善していく余地があるかもしれません。
「先生の話は理解していても知識を覚えていない」とか「デイリーチェックでは点数がとれていてもマンスリーではとれていない」といった大まかな分析をするだけでも「やるべきこと」は見えてきます。
とはいえ、分析や、「やるべきこと」をやりきることが、保護者の方にとって大きな負担になるケースも少なくありません。
大きく足を引っぱっている科目が算数なのか国語なのか、あるいは理社なのかによっても話は変わってきますが、近隣の個別指導・家庭教師など、他者に頼れる部分があれば、適宜、力を借りつつ進めて行くのもありです。
ただ、いずれにせよ、まずはお子さんのことをよくご存じで、お子さんが「楽しい」と言っている塾の先生に可能な範囲で相談してみることをおすすめします。それ自体が難しいケースもあるかもしれませんが、多くの場合まずはそこからです。

この相談に答えた講師
馬屋原 吉博(Umayahara Yoshihiro)
バラバラだった知識同士がつながりを持ち始め、みるみる立体的になっていく授業は、受験生はもちろん、保護者の方にも楽しんでいただけると好評です。「頭がよくなる謎解き社会ドリル」「CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史」「今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る」など、中学受験生に役立つ著書も多数執筆しています。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【サピックス】授業の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 理科の成績のいい時と悪いときの差が大きく悩んでいます
- 浜学園の公開テストで国語の成績が安定するようにしたい
- 浜学園の公開テストで国語の偏差値を安定させるために個別の学習を考えています
- Hクラスに在籍していますが、習い事の時間確保のために土曜マスターに移籍するか迷っています
- 社会や理科の学習を「あと回し」にするのは危険でしょうか?
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
7月の組分けテストで夏期講習のクラスが決まる...テスト対策はどうすればいい?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
5年生の夏期講習期間はどのように過ごすべき?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
年号カード、すべて覚える必要はありますか
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小学4年生から算数の計算力を身につける方法はありますか?
[ サピックスの悩みと解決策3月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
どうしても「睡眠時間」が足りません!
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから