中学受験 個別指導のSS-1
≫ 塾別 成績の上げ方
≫ 日能研生の成績の上げ方
≫ 日能研関東の悩みと解決策
≫ テストの成績の事で悩んでいる
≫ 以前と変わらず頑張っているのですが、学習力育成テスト(旧カリテ)の算数の点数が下がってきています...
塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
以前と変わらず頑張っているのですが、学習力育成テスト(旧カリテ)の算数の点数が下がってきています...
最終更新:
日能研の成城学園前校に通っています。
学習力育成テスト(旧カリテ)の点数について悩んでいます。
ここ2~3ヶ月くらいで、学習力育成テスト(旧カリテ)の算数の点数が下がってきています。
以前と変わらず頑張っているのですが、何が原因なのでしょうか?
学習力育成テスト(旧カリテ)の点数について悩んでいます。
ここ2~3ヶ月くらいで、学習力育成テスト(旧カリテ)の算数の点数が下がってきています。
以前と変わらず頑張っているのですが、何が原因なのでしょうか?
この度はご相談ありがとうございます。日能研にお通いで算数の学習でお困りなのですね。
以前と変わらず算数の勉強を頑張っているのにテストの成績が下がってきているのですね。
以前と変わらず算数の勉強を頑張っているのにテストの成績が下がってきているのですね。
これは日能研に限りませんが、どの大手塾でも5年生の9月以降は比の文章題、速さ、相似、立体図形といった受験算数の最重要単元を一気に扱います。
内容の難しさとそのスピードについていくだけでも大変、と感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そういった意味では、一番厳しい時期であるとも言えます。
内容の難しさとそのスピードについていくだけでも大変、と感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そういった意味では、一番厳しい時期であるとも言えます。
5年生の9月以降の単元で最も重要なのは「作図」です。
特に文章題では、比・速さといった、多くの子が苦手意識を持つ概念が関わってきます。
大人の感覚ではそれほど難しく感じない内容でも、実体験が限られている子どもたちにとっては、初めて出会う状況だったり、経験や感覚が少ない内容が多いものです。
そのため、文章で言っていることやその状況を頭の中で正確にイメージ・理解できず、立てた式が的を射ないということがよくあります。
特に文章題では、比・速さといった、多くの子が苦手意識を持つ概念が関わってきます。
大人の感覚ではそれほど難しく感じない内容でも、実体験が限られている子どもたちにとっては、初めて出会う状況だったり、経験や感覚が少ない内容が多いものです。
そのため、文章で言っていることやその状況を頭の中で正確にイメージ・理解できず、立てた式が的を射ないということがよくあります。
まず、お子さんのノートやテストの問題用紙をチェックしてみてください。
式のみで解こうとしているようでしたら、たとえ答えは合っていたとしても危険信号だと思ってください。
5年生段階の問題では入試と比べるとそこまでは複雑ではないため、図がなくても解ける問題もあるでしょう。
しかし、6年生で扱う問題や入試問題では設定が複雑になってくるため、式だけではとても対応しきれない問題が増えてきます。
しかも、かなり緻密に図を書かないと解けない問題もたくさん出てきます。
ですから、5年生のうちから作図に対する意識や作図の練習を積んでおきましょう。
式のみで解こうとしているようでしたら、たとえ答えは合っていたとしても危険信号だと思ってください。
5年生段階の問題では入試と比べるとそこまでは複雑ではないため、図がなくても解ける問題もあるでしょう。
しかし、6年生で扱う問題や入試問題では設定が複雑になってくるため、式だけではとても対応しきれない問題が増えてきます。
しかも、かなり緻密に図を書かないと解けない問題もたくさん出てきます。
ですから、5年生のうちから作図に対する意識や作図の練習を積んでおきましょう。
お子さんの答案やノートに図がなければ、まず日能研の授業中に、先生がどんな図を書いていたかをお子さんに聞いてみてください。
もしお子さんがどんな図を書いていたか言えるようだったら、2~3問で良いので図を書いて解かせてみてください。
その際、心がけてほしいのは「問題分に書かれてある数字・条件は、すべて図の中に表すようにすること」です。
もしお子さんがどんな図を書いていたか言えるようだったら、2~3問で良いので図を書いて解かせてみてください。
その際、心がけてほしいのは「問題分に書かれてある数字・条件は、すべて図の中に表すようにすること」です。
もしノートに図がなくて授業内容も思い出せないようだったら、日能研の先生に質問するか、ご両親が一緒に考えてあげるなど、イメージしやすくする手助けが必要でしょう。
「何でもいいから書いてみて」というのは、作図をあまり経験してきていないお子さんにとっては難しい場合も多いので、問いかけ方も一工夫してください。
「何でもいいから書いてみて」というのは、作図をあまり経験してきていないお子さんにとっては難しい場合も多いので、問いかけ方も一工夫してください。
また、図は必要なのですが単に書いていれば安心というものでもありません。今後の6年生内容や入試も見据えて、
「文章で言っている通りの図になっているか」
「問題文に書かれてある数字や条件は、きちんと図の中に表現されているか」
「与えられている条件から、求められるところはすべて求めているか」
「問題文に書かれてある数字や条件は、きちんと図の中に表現されているか」
「与えられている条件から、求められるところはすべて求めているか」
といった細かな内容までチェックしていければ、問題への対応力はアップしていきます。
日能研の場合、5年生で受験算数の基礎的内容の学習を固め、その後6年生で応用問題(特に比を使って解く解法)を扱うというカリキュラムです。
5年生内容の定着が、6年生にも響いてきます。
今が厳しい時期であるのは間違いありませんが、頑張りどころでもあります。
お子さんのためにできることはぜひやってあげてください。
5年生内容の定着が、6年生にも響いてきます。
今が厳しい時期であるのは間違いありませんが、頑張りどころでもあります。
お子さんのためにできることはぜひやってあげてください。
もちろん上記内容は一般論ですので、実際のお子さんのテストやノートを拝見し、より具体的なアドバイスを差し上げることもできます。
お困りの際は、ぜひ最寄りのSS-1の教室にご相談ください。
お困りの際は、ぜひ最寄りのSS-1の教室にご相談ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【日能研関東】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 学習力育成テストでは点が取れても、公開テストや思考力育成テストになると成績が下がります。
- 組分けテストで国語の点数が大幅に下がってしまいました
- 大阪星光学院中学校の記述対策のため、国語記述力養成講座を受けていますが得点が上がりません。
- 浜学園へ転塾しましたが期待した結果が得られず悩んでいます
- 浜学園のVクラスにあがってから点数が取れずヤル気がなくなっています
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
6年生の時点で偏差値が届いていない志望校を変えるか悩んでいます
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
他塾の学校別オープンの合格判定が30%で、志望校を変えるべきか悩んでいます。
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生になってから、育成テストや実力判定テストの算数の成績が徐々に下がってきました
[ 日能研関東の悩みと解決策10月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
5年後期、娘が「比」の学習にてこずっているようです。
[ 日能研関東の悩みと解決策3月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
春期講習を受講するかどうかで迷っています
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから