中学受験 個別指導のSS-1
≫ 塾別 成績の上げ方
≫ 日能研生の成績の上げ方
≫ 日能研関東の悩みと解決策
≫ テストの成績の事で悩んでいる
≫ 【日能研】育成テスト・算数の基礎と応用の違いとは?
塾別 成績の上げ方[日能研関東]
【日能研】育成テスト・算数の基礎と応用の違いとは?
最終更新
はじめまして、日能研の自由が丘校に通う5年生です。
先日、塾のクラスが上がりました。
それ自体は子供も喜んでいたのですが、学習力育成テスト(旧カリテ)では応用を解かなければなりません。
特に算数は基礎と応用の違いに戸惑っており、ほとんど点数が取れない状態です。
せめて、応用で20点位は点数をとって欲しいと思っているのですが、応用問題で得点をとるためのコツ・勉強方法を教えてください。
先日、塾のクラスが上がりました。
それ自体は子供も喜んでいたのですが、学習力育成テスト(旧カリテ)では応用を解かなければなりません。
特に算数は基礎と応用の違いに戸惑っており、ほとんど点数が取れない状態です。
せめて、応用で20点位は点数をとって欲しいと思っているのですが、応用問題で得点をとるためのコツ・勉強方法を教えてください。
この度はご相談ありがとうございます。日能研にお通いなのですね。
クラスアップおめでとうございます。
学習力育成テスト(旧カリテ)の基礎と応用では問題の質が全然違いますから戸惑いがある事は十分理解出来ます。これから対応力をつけていきましょう。
クラスアップおめでとうございます。
学習力育成テスト(旧カリテ)の基礎と応用では問題の質が全然違いますから戸惑いがある事は十分理解出来ます。これから対応力をつけていきましょう。
学習力育成テスト(旧カリテ)の基礎・共通問題は、テキスト重視の問題構成です。
これは、該当単元で必要な解法を身につける事を狙ってテキストの問題とほぼ同じ内容で出題されます。
ですから極端な話、テキストの問題・解法を暗記する事で得点出来ます。
[共通の最後の方の数問は結構難しいですが・・(応用に近い)]
これは、該当単元で必要な解法を身につける事を狙ってテキストの問題とほぼ同じ内容で出題されます。
ですから極端な話、テキストの問題・解法を暗記する事で得点出来ます。
[共通の最後の方の数問は結構難しいですが・・(応用に近い)]
この部分をしっかり押さえる事は、基礎固めとしてとても大切な要素です。
応用問題を頑張ると同時に共通問題を100点狙いでしっかり固めていく事が応用問題克服への第一歩だと考えてみたらどうでしょう?
クラスアップする前からの共通問題の得点の推移をチェックしていただき、共通問題の中にも課題を見つけ出してください(スピード&精度にも目を向けてください)。
共通+応用で100点をキープ出来れば、算数が原因でクラスが落ちてしまう事はないと思いますので、これまで基礎+共通で130点超位だとすると、最低ラインを100点超として再設定し直してください。
共通+応用で100点をキープ出来れば、算数が原因でクラスが落ちてしまう事はないと思いますので、これまで基礎+共通で130点超位だとすると、最低ラインを100点超として再設定し直してください。
その中で、「正解率」・「ご本人の感触」を基準に学習力育成テスト(旧カリテ)明けの振り返りを徹底していく事が重要です。
その振り返りの際には、ことさら応用問題という事を意識しない方が良いかもしれません。『応用問題は苦手(出来ない)』とご本人に刷り込んでしまう可能性があります。
応用問題は入試本番を想定した問題(上位校)です。
今のテスト時間の中で正解出来る事がベターですが、総得点のバランスを崩してまでテスト中に時間を掛けてしまったりするのは危険です。
今のテスト時間の中で正解出来る事がベターですが、総得点のバランスを崩してまでテスト中に時間を掛けてしまったりするのは危険です。
次の点を意識して学習力育成テスト(旧カリテ)に取組んでいきましょう。
・試験中
⇒得点に出来る順に解いていき、時間内に解ききれないと判断した問題は深追いしない。
また、大問で(1)が解けない問題は残りも解けないと判断する。
その上で時間が余った時は、ミスがなかったか確認する時間に充てるか(1)にトライする。
⇒得点に出来る順に解いていき、時間内に解ききれないと判断した問題は深追いしない。
また、大問で(1)が解けない問題は残りも解けないと判断する。
その上で時間が余った時は、ミスがなかったか確認する時間に充てるか(1)にトライする。
・試験後
⇒不正解だった問題の原因を1問1問チェックする。
⇒不正解だった問題の原因を1問1問チェックする。
「ミス」・「時間不足」・「途中までは何とか出来た」・「手が出なかった」の4つに分類し、「手が出なかった問題」以外についてしっかりとやり直す。
(なるべく学習力育成テスト(旧カリテ)後3日以内)
(なるべく学習力育成テスト(旧カリテ)後3日以内)
その中で、応用問題がどの程度クリアになっていくかをチェックしてください。
応用問題でも(1)については得点出来る問題も多い筈ですので、その辺りも正解率と共にチェックしてあげて、『解ける筈だよ』という事をプレッシャーになる様にではなく、激励の言葉として掛けてあげてください。
また、最初の2問は計算問題であることがほとんどですから、特にここは確実に得点にするように、普段から難し目の計算問題で対策をとっておきましょう。
これだけで、応用で10点はとれます。
また、最初の2問は計算問題であることがほとんどですから、特にここは確実に得点にするように、普段から難し目の計算問題で対策をとっておきましょう。
これだけで、応用で10点はとれます。
また、学習力育成テスト(旧カリテ)の基礎・共通問題の特性からか、「思考型」のお子様より「暗記型」のお子様の方が短期的には得点が取れるケースがあります。
「暗記型」の極端なお子様だとテキストの答えを暗記してしまって学習力育成テスト(旧カリテ)に臨んでいる場合があります。
「暗記型」の極端なお子様だとテキストの答えを暗記してしまって学習力育成テスト(旧カリテ)に臨んでいる場合があります。
しかし、応用問題への対応に欠かせないのは「思考力」です。
この力の有無が今後の取組み方の方向性を決めるカギになりますので、今一度お子様について冷静に分類してみてください。
この力の有無が今後の取組み方の方向性を決めるカギになりますので、今一度お子様について冷静に分類してみてください。
お子様は大きく2つに分類すると「思考型」「暗記型」のどちらのタイプでしょうか?
このご相談を持って来られるケースに於いては、「暗記型」傾向の強いお子様である場合が多いと感じていますので、そこにも触れておきます。
このご相談を持って来られるケースに於いては、「暗記型」傾向の強いお子様である場合が多いと感じていますので、そこにも触れておきます。
「暗記型」の傾向が強い場合は、「思考型」の傾向が強い場合よりも応用問題に適応するのに時間が掛かってしまうと考えて対応した方が良いです。
学習力育成テスト(旧カリテ)の応用問題は、お子様からすると『初見問題』です。
ですから当然「暗記型」のお子様は『見たことない問題』なので、完全に思考停止してしまいます。
ですから当然「暗記型」のお子様は『見たことない問題』なので、完全に思考停止してしまいます。
その子に、『得点しなさい』という課題は酷です。
ですから「暗記型」のお子様にとっての応用問題は
『問題のパターンとしてインプットすべき』
という復習の材料として扱う位の気持ちで捉える事が良いでしょう。
その分、『共通問題で100点』という目標設定が現実的な対応になってきます。
これを『頑張っても学習力育成テスト(旧カリテ)では100点しかとれない』とは考えない事が大切です。
「共通で100点とれる」力がつけば、ほぼ間違いなく応用も半分位は出来る様になります。
そう信じ、お子様にもわかってもらい『急がば回れ』でお子様のタイプに合ったスコアアップを図ってください。
そう信じ、お子様にもわかってもらい『急がば回れ』でお子様のタイプに合ったスコアアップを図ってください。
スピード・精度のUPも優先課題としていくのが得策だと思います。
「思考型」の傾向が強いお子様の場合は、仮に不正解だった問題でも振り返りの際に、正解に足りなかった糸口を発見させてあげれば先に繋がっていく可能性が出てきます。
応用問題が『手の届く問題』とご本人が判断出来れば、回数を重ねる毎に「解決への切り口」を見つける事が上達し、スコアは上がってくると思います。
むしろ共通問題の部分で曖昧なポイントはないか?つまらないミスをしてないか?解法に変なクセがついていないか?をチェックしてあげて、そこを矯正していく事が「暗記型」のお子様より必要になってくると思います。
算数は「積み上げ」の教科ですから、お子様の特性に合わせて、まずは伸ばせるポイントを最大限活かす事を心掛けていきたいです。
SS-1では、これまで関わってきた多くの会員様と培ってきたノウハウをベースに、経験値豊かなプロ講師陣が、それぞれのお子様の特性に合わせて、ご家庭と連携しながらサポートして参ります。
学習カウンセリングは予約制ですが、無料で実施させて頂いております。
その場で更に詳しいお話をお聞かせ頂ければ、お子様にとってのより現実的なコツ・勉強方法をご提示出来ると思います。
その場で更に詳しいお話をお聞かせ頂ければ、お子様にとってのより現実的なコツ・勉強方法をご提示出来ると思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【日能研関東】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- サピックス新6年生 3月の組分けテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 10月組分けテスト対策の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス5年生 まとめのテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 12月組分けテスト対策の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- SAPIX6年の3月復習テストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?