塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
日能研のクラス昇降の基準が不明確なのですが、どういったことを意識すればよいでしょうか?
日能研の横浜校に通っています。
Mクラスに上がるという目標に向かって本人も意欲的に学習していますが、日能研のクラス昇降基準が不明確なので、やきもきする日々が続いています。
一発勝負のクラス分けテストがあれば照準を合わせやすいのですが、2か月間のテストで安定した成績を残さなくてはならない中で、日々どのようなことを意識し、どのように言葉かけすればよいでしょうか?
この度はご相談ありがとうございます。日能研にお通いなのですね。
おっしゃる通り、日能研のクラス昇降は基準が不明確ですね。
サピックスや四谷大塚などは月例テストの成績でクラスが輪切りにされます。
一発勝負で決まるため、日ごろいくらがんばっていても当日の体調が悪ければクラスが下がることもあり、厳しい面があります。
その一方で基準が明確なため、目的意識のあるお子さんにとっては学習モチベーションにつなげやすい面もあります。
それに対し、日能研はカリテとセンター模試成績の合計で判定されますし、素点に基づく絶対評価ではなく相対評価を採用しているため、何点とればいいのかがはっきりしません。
短期集中型の学習を得意にしているお子さんにとっては、すっきりしない感じがするかもしれません。
日能研がこのような方式をとっているのは、コツコツと勉強を積み上げていくタイプのお子さんを育てたいという考えを持っているからでしょう。
ひらめきはあるけれど浮き沈みも激しいというお子さんよりも、基礎をきっちりと固めて着実に力をつけていくお子さんを評価したいという考え方です。
ご家庭での声かけも、この点を意識なさるのがよいでしょう。
まずカリテですが、直近の学習内容が十分に復習・定着しているかを確認するものです。
カリテ前には範囲内の内容をもう一度振り返り、自信を持ってテストに臨めるようにしたいですね。そしてテストを受けたらすぐに反省を行いましょう。
自信があったのに間違った問題があれば、テストの受け方を修正した方がいいでしょう。
また、準備したことよりも細かい内容、難しい内容がテストで問われたのであれば、どこまで理解する必要があるのかという学習要求度を、お子さんが見誤っている可能性があります。
テスト研究を丁寧に進めて、「ここまでやらなくちゃいけないんだ」という発見をさせてあげてください。
センター模試についても、テストに向かう姿勢そのものはカリテと同じです。
ただし範囲が限定されていない分、テスト前の総復習が簡単にはいきません。
日ごろの学習時に、十分理解できた問題、不十分なところのある問題、全く自信のない問題それぞれを区別し、それぞれに印をつけてあれば、この復習がとても楽になります。
すでにできているものと、全く自信のないものとは後回しにして、少し勉強すれば理解できるようになるものに力を注ぐのが効率的です。
「常にいい成績をとり続けなきゃ」と考えると気持ちに余裕がなくなりがちですが、実際には、当たり前の学習を毎週コツコツと続けていけばいいのだということを、声かけしてあげてください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【日能研関東】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- クラスを上げる手助けをしたいけれど口げんかになって上手くいきません
- 復習テストは点数が取れるのですが、公開テストがさっぱりです
- 浜学園に転塾してVクラスに上がりましたが、国語の偏差値が落ちました
- 浜学園のプール生ですが新年度を待たず通塾して勉強したほうが良いのでしょうか
- 学習力育成テストでは点が取れても、公開テストや思考力育成テストになると成績が下がります。
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策お子さんとの関わり方で悩んでいる ]
成績が下がってきているのに、本人は平気で親だけが焦っています
[ 日能研関東の悩みと解決策3月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
春期講習を受講するかどうかで迷っています
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
子ども任せの学習で成績は上がっていくものなのでしょうか
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
塾の授業中に扱う問題数が少なく、親がフォローしなければならないことが負担です
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生になってから、育成テストや実力判定テストの算数の成績が徐々に下がってきました
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから