塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
夏期講習のタイムテーブルをどのように組んだらよいか迷っています。
日能研の 成城学園前校に通う6年生の男の子です。
夏期のタイムテーブルをどのように組んだらよいか迷っています。
また、夏期のオプション講座は取った方が良いのでしょうか?
この度はご相談ありがとうございます。
日能研にお通いで、夏期講習のタイムテーブルの組み方についてお悩みなのですね。
6年生の夏をどのように過ごすことができるか、というのが受験における一つの大きなカギですね。
そのため、今から夏をどのように過ごすか、しっかりと考えておかれるのはとても重要なことです。
夏のタイムスケジュールを決めるうえで重要なことは、まず夏の期間に何を求めるか、また夏を終えた9月にお子様にどうなってほしいと考えているのかを明確にすることです。
それを軸として、必要なメニューを洗い出してから夏の1週間の学習サイクルを決めましょう。
ただし、6年生の夏のスケジュールはタイトですので、事前に決めておいたスケジュールが必ずしもうまくいくとは限りません。
夏期講習が始まって3日~1週間後くらいの時期に見直しが必要な場合もあります。
こまめな修正を加えていきましょう。
また、家庭学習は毎日の宿題をこなすだけで手一杯、もしくは終わらなくて困ってしまう、という状況も考えられます。
その場合は、すべての宿題を完全に仕上げるということを前提にしてしまうと「単に宿題をこなしただけ」となってしまう可能性が大きいです。
①優先的に取り組みたい科目・単元、②それをどこまで仕上げるのか、を夏を迎える前までに洗い出しておかれると良いでしょう。
さらに、夏の期間は約40日にもわたる長丁場です。
これを最初から最後まで勉強だけで過ごすのは、子どもたちにはかなりのストレスになります。
そこであらかじめ夏を迎える前に「勉強からは離れてリフレッシュする日」を1~2日決めておかれるのも一つポイントです。
さて夏期のオプション講座に関しましては、お盆の期間の「難関校日特」と夏期講習後の「特別選択講座」があります。
「難関校日特」は過去問の演習となります。
お子様の志望校の講座がある場合には、実際にどのような授業が行われるのかを塾に確認されてから、ご納得の上受講されるかどうかお決めください。
お子様のその時点での学力にご不安な点があれば、こういった講座ではなく、個別指導等を利用して弱点強化に充てられることをお勧めいたします。
「特別選択講座」は、弱点対策として単元を絞って授業が行われます。
受講した方が良いかどうかは、お子様の状況によって判断が分かれます。
特別選択講座で扱う単元がちょうどお子様の苦手単元であり、お子様はその単元の基本概念は理解できているけれども、これまで演習量が不足しているという場合は、受講の価値があるでしょう。
自分で演習するよりも、教室空間で進める方が効率よく学習できると思います。
一方、基本の理解も不十分な場合は、「特別選択講座」で学習するよりも、単元の重要ポイントを個人的に習いながら弱点克服することをお勧めします。
また、講座で扱う単元と自分の弱点単元とが重なっていない場合も、受講する必要はないでしょう。
いずれにせよ講座の実施が夏の終わりですから、夏休み前の時点では申し込みをせず、お盆前後の状況を見て追加的に申し込むのが賢明な方法です。
基本的に夏休みの終わりがけは、それまでの期間に学んできたことの復習などに時間を割き、定着を図るのが9月以降の成績安定につながるといえます。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【日能研関東】授業の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 浜学園の公開テストで国語の偏差値を安定させるために個別の学習を考えています
- 浜学園のHクラスの授業についていけない
- 理科の成績のいい時と悪いときの差が大きく悩んでいます
- 春期講習を受講するかどうかで迷っています
- 浜学園の公開テストで国語の成績が安定するようにしたい
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
頑張っているのに9月以降の成績が下がる...何が原因でしょうか?
[ 日能研関東の悩みと解決策お子さんとの関わり方で悩んでいる ]
成績が下がってきているのに、本人は平気で親だけが焦っています
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
学習力育成テストでは点が取れても、公開テストや思考力育成テストになると成績が下がります。
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
子ども任せの学習で成績は上がっていくものなのでしょうか
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生になってから、育成テストや実力判定テストの算数の成績が徐々に下がってきました
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから