塾別 成績の上げ方[日能研関東]
勉強に関してアドバイスをすると、子どもに反発されてしまいます。
日能研のたまプラーザ校に通う6年生男子の母です。
理科や社会の勉強にあまりに時間がかかりすぎていることが悩みの種です。
必要以上にノートをきれいに取ろうとすることで時間がかかっていることが原因だと思うのですが、やり方を変えるようにアドバイスしても聞く耳を持ちません。
最近は、勉強に関して口を出すとすぐに反発して、部屋にこもってしまいます。
こういう場合、親はどのように関わればいいのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。
日能研にお通いなのですね。
反抗期に入ってくる年頃なので、関わり方が難しくなってきますね。
この時期のお子さんは内容的に正しいことを言っていても、ちょっとした言葉のニュアンスや表情に過敏に反応し反発したりします。
反抗期とは自我が芽生え、育っている時期なのです。自我が育っているだけに自分自身の考えや感情を大事にしようとします。
一方で、自分自身に対する意識が高まっているために、自分の状態に対してとても不安になりやすい時期でもあるのです。
ですから、口出しされることをひどく嫌がるような時もあれば、妙に甘えてきたり、かまって欲しがるようなそぶりを見せたりもするわけです。
この時期のお子さんに接する際には、こういった心理を理解してあげることが大切です。
「せっかくアドバイスしてあげているのに、聞く耳を持たないなんて!もう勝手にしなさい!」と言いたくなる時にも、「アドバイスされたことがいいと頭では分かっていても、自分のやり方を変えることが不安なのかもしれないわね。それで反発しているのかも」というとらえ方も覚えておかれると良いでしょう。
「○○しなさい」や「○○しないと点数が取れないわよ」といった言葉を、言い方を変えて「○○すると点数が上がりそうね」などの未来指向の言葉に変えていくことで反応が変わってくる場合もあります。
また、お母さんから日ごろ言われることには耳を貸さないのに、まったく同じ内容を塾の先生から言われるととても素直に聞く、ということが子供にはよくあります。
これは、「先生」という権威から与えられたアドバイスには安心できるため、素直に受け取りやすいからです。
お母様からの言葉が難しい場合は、第三者から伝えてもらうことが良いかもしれません。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【日能研関東】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 小6になり親のスタンスをどのようにしていけばいいのか悩んでいます
- 反抗期と重なり、浜学園へ転塾しましたが成績は下がる一方です
- 塾も自宅での学習も上手く行きません。
- 成績が下がっても学習姿勢が変わらないので厳しい言い方をしてしまい、娘のモチベーションが下がってしまいました。
- 下の子を上の子と比べてしまって、ついケンカになってしまいます