塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
日能研で御三家志望ですが、4年生の今からやっておくべきことはありますか。
日能研の成城学園前校に通う4年生の男の子です。
自宅から一番近いため日能研に通わせていますが、御三家志望のため他塾にした方が良いのか不安があります。
子どもも塾を気に入っていますからなるべく日能研で頑張らせたいのですが、御三家合格に向けて今からやっておくべきことはありますか。
この度はご相談ありがとうございます。
日能研で御三家志望とのことですね。
昨年度の実績では開成56名、麻布68名、駒場東邦47名、武蔵45名となっており、一定数の結果を出し続けています。確かにサピックスや早稲田アカデミーの方が最難関校の合格者数を出しているため、ご不安が出てしまうかもしれませんが、日能研も最難関校に合格するカリキュラムを持っているため、そこはご安心ください。
日能研とサピックス・早稲田アカデミー(四谷大塚含め)との大きな違いはカリキュラムの進度にあります。日能研は6年の夏前までに受験に必要な全ての内容を一通り学習し終わるカリキュラムになっており、6年生の夏に一通り総復習に取り組みます。
過去問をスタートするのは10月か、遅くて11月からです。
SAXPI・早稲田アカデミーは5年生の終わりまでに一通り学習し終わるカリキュラムです。
6年生の2~7月の間に一通り復習をして、更に夏休みにももう一通り復習をして、9月から志望校対策および過去問に取り組みます。
つまり日能研の場合、カリキュラムに半年の差が出ることになります。
まずここはしっかり認識しておく必要があります。
その上で日能研で御三家を目指す場合、心がけておくべき事は
①クラスをなるべく早く上げて、そのクラスを維持しておく
②できる限り先取り学習に取り組む
の2点です。
①についてですが、クラスによって本科テキストの中の扱う問題も違いますし、夏期・冬期などの講習のテキストもクラスによってかなり違います。
最上位クラスでなければ、御三家に必要な問題に触れる機会が少なくなってしまいます。できる限り早い段階で一番上のクラスに入るようにしておきましょう。
②についてですが、進度に半年の差が出る事を考えるとその週の学習にしっかりと取り組むことは当然必要ですが、そこにプラスαして先取り学習をしておくと安心です。
この先取り学習は、適切に行えば①のクラスアップ、維持にもつながります。
クラスアップの方法や先取り学習の内容について、どのように取り組むべきか分からない場合は最寄りのSS-1の教室にご相談ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【日能研関東】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 浜学園に通う5年生で国語の公開テストなどでは説明文が苦手です
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 浜学園の土曜マスターコースでクラス落ちしてしまいました
- 5年から浜学園に転塾しましたが成績を上げる意欲が見られず宿題を消化できていません
- 浜学園のVクラスからSクラスへ落ち、算数の点数が取れなくなってきています
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
6年生の時点で偏差値が届いていない志望校を変えるか悩んでいます
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
塾の授業中に扱う問題数が少なく、親がフォローしなければならないことが負担です
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
他塾の学校別オープンの合格判定が30%で、志望校を変えるべきか悩んでいます。
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
頑張っているのに9月以降の成績が下がる...何が原因でしょうか?
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生になってから、育成テストや実力判定テストの算数の成績が徐々に下がってきました
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから