塾別 成績の上げ方[日能研関東]
漢字・語句の暗記のコツがあれば教えてください。
日能研の成城学園前校に通う5年生です。
国語に苦手意識があるようなのですが、特に漢字・語句の暗記のコツがあれば教えてください。
この度はご相談ありがとうございます。
日能研にお通いで、漢字・語句の暗記についてお悩みなのですね。
漢字・語句のご相談は、我々がよく耳にするものの一つです。
まず漢字についてですが、お子さまの学習方法を確認してみてください。
その際、ただ五回、十回と漢字を書き写す練習になっていませんか。
このような学習の方法では、漢字を単なる記号として捉えてしまうことになり、なかなか定着しないものです。
間違えてしまった漢字について、
「訓読みを確認してみて?」
「どんな熟語で使われる?」
「その字はどんな意味を持っているかな?」
「使われている部首の意味は何だろう?」
などと声掛けしてみてください。
そして、
「その漢字の意味を意識しながら三回書いてみて」
と続けてみてください。
漢字には一語一語意味があることを理解してほしいところです。
意味を把握することで、漢字を成り立ちから理解できるので、記憶の定着につながります。
さらに、音から判断して字を当てはめるだけではない、本質的な漢字の力がつくので、公開テストにも対応できるようになるでしょう。
次に語句についてですが、もし学習に遅れが出ているようでしたら、5年生の夏にある程度まとまった時間をとって、取り組まれるのがよいかと思われます。
6年生に積み残してしまうと、十分な学習時間がとれなくなり、知識に抜けがあるまま受験を迎えることになりかねませんし、勉強するとしても他の教科の勉強に影響が及んでしまいます。
また、知らない語句と出会ったとき、そのままやり過ごすか、立ち止まって辞書を引くか。この対応の違いが二年間積み重なったときの差は、思いのほか大きなものです。
おっしゃられている通りまさに「毎日の積み重ね」ですね。
最後になりますが、漢字や語句の学習については、やはり学習サイクルの習慣づけを行うことが大切だと感じております。
一つの例として、同じような悩みを抱えていた親御さんが、お子さんに類義語辞典を与えてみたところ、自ら積極的に語句知識を増やすことに喜びを見出したことがありました。
言葉は身近なものです。
日々の会話の中で使う言葉の幅を広げてあげることもできます。
本人は伝えたいのに上手く伝えられないジレンマに苦しんでいるかもしれません。
方法はお子さまそれぞれでしょうが、まずは今日学校であった出来事、そのことについてどう思ったか、そんな日常会話の中でご両親が言葉や漢字の意味を説明する、といったことから始めてみてもよいでしょう。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【日能研関東】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
- 過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
学習力育成テストでは点が取れても、公開テストや思考力育成テストになると成績が下がります。
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
6年生の時点で偏差値が届いていない志望校を変えるか悩んでいます
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
塾の授業中に扱う問題数が少なく、親がフォローしなければならないことが負担です
[ 日能研関東の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
【日能研】春期講習は受講すべき?
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年後期、娘が「比」の学習にてこずっているようです。