中学受験 個別指導のSS-1
≫ 塾別 成績の上げ方
≫ 日能研生の成績の上げ方
≫ 日能研関東の悩みと解決策
≫ 家庭学習の方法で悩んでいる
≫ 算数で「考える力」を育てるためにはどうしたらよいでしょう...
塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
算数で「考える力」を育てるためにはどうしたらよいでしょう...
最終更新:
日能研の成城学園前校に通っている小学5年生です。
算数で考える力がなかなか育たないと感じています。
例えば、学習力育成テスト(旧カリテ)では共通の前半の問題はある程度取れるのですが、共通の後半や応用になると、手が出ない(あまり考えようとしない)問題が多いです。
普段での学習でも、難しいと感じる問題に対してはあきらめが早く、「もう少し粘って考えてみたら」といってもなかなか考えようとしません。
算数で考える力を身につけるには、どうしたらよいのでしょうか?
この度はご相談ありがとうございます。
日能研にお通いで、算数の学習でお悩みなのですね。
算数に関するご相談で最も多いものの1つです。
同じ悩みを抱えている親御さんは実に多くいます。
まず、この状況が特別な悩みではないことをご理解ください。
ご相談の中にあった「考える力を育てたい」という姿勢はとても良いことだと思います。
何事も、「育てる」には適切な方法と、習慣化するための時間が必要です。
少し長い目で見るようにして、「考える」習慣をつけていきましょう。
日能研にお通いで、算数の学習でお悩みなのですね。
算数に関するご相談で最も多いものの1つです。
同じ悩みを抱えている親御さんは実に多くいます。
まず、この状況が特別な悩みではないことをご理解ください。
ご相談の中にあった「考える力を育てたい」という姿勢はとても良いことだと思います。
何事も、「育てる」には適切な方法と、習慣化するための時間が必要です。
少し長い目で見るようにして、「考える」習慣をつけていきましょう。
習慣作りのためにはまず意識を変えてもらうことから始まります。
学習力育成テスト(旧カリテ)の共通問題前半は得点できているということですので、まずこの点を認めてあげて、さらに点数を伸ばしていくためには、「難しい」と感じられる問題に対しても挑戦していかなければならないことを自覚してもらいましょう。
「難しい」問題にあたった時に、初めから「正しい」答えを作ろうと思わず、問題文に書かれている数字や条件を書き留めるところから始めてもらいましょう。
学習力育成テスト(旧カリテ)の共通問題前半は得点できているということですので、まずこの点を認めてあげて、さらに点数を伸ばしていくためには、「難しい」と感じられる問題に対しても挑戦していかなければならないことを自覚してもらいましょう。
「難しい」問題にあたった時に、初めから「正しい」答えを作ろうと思わず、問題文に書かれている数字や条件を書き留めるところから始めてもらいましょう。
初めのうちは何か書いてあるだけでも良いと思います。
条件を箇条書きにできるようになったら次はその条件から新たに分かることを書き足してもらいます。
ここまでは問題の難易度に関係なく、やるかやらないかの行動なので、必ずできます。
「難しそう」に見える問題に対しては気持ちが萎えて手が動きにくいですが、この心の壁を越えてもらいましょう。
少しでも進歩があれば認めてあげてください。
次のステップは書き出した条件をもとに解法の図を書いていく作業になります。
この段階で手が止まる時には、①解法の筋が見えていない、②どんな図を書いたらよいかの知識がないことが考えられます。
この段階では知識の有無によるものが大きいので、分からなければ解答を見て図をまねて書いてみることから始めてみましょう。
まねて書くときには、ただ写すだけでなく、図の中の数字にどんな意味があるかを考えながら進めてください。
この段階では知識の有無によるものが大きいので、分からなければ解答を見て図をまねて書いてみることから始めてみましょう。
まねて書くときには、ただ写すだけでなく、図の中の数字にどんな意味があるかを考えながら進めてください。
解法を写した後で、問題を大きく俯瞰し、この手の問題にはどのようなアプローチをすればよいかをノートに書き留めておきましょう。
大きく振り返ることで類似問題に対する力がついていきます。
大雑把であっても解法の糸口がつかめると次に進みやすくなります。
大きく振り返ることで類似問題に対する力がついていきます。
大雑把であっても解法の糸口がつかめると次に進みやすくなります。
最後のステップとして、類題が出たときには、とりあえず解法の図を書いて使ってみることです。間違っても構いません。
間違った場合、「ほら!さっきやったばかりでしょ。」と言わず、試したことをほめてあげてください。
試行錯誤ののち、解法を使えるようになりそのことが自信となって次も図を書いて試してみようという気持ちになります。
成功体験を持たせてあげることが大切です。
間違った場合、「ほら!さっきやったばかりでしょ。」と言わず、試したことをほめてあげてください。
試行錯誤ののち、解法を使えるようになりそのことが自信となって次も図を書いて試してみようという気持ちになります。
成功体験を持たせてあげることが大切です。
算数でいうところの「考える」は一般的に以上のような過程をふめるかどうかにかかっています。
難易度の高すぎる問題に対しては、無理に取り組ませることはありません。
学習力育成テスト(旧カリキュラムテスト)であれば正答率が出ますので、30%以上を目安に取り組んでもらうと良いと思います。
学習力育成テスト(旧カリキュラムテスト)であれば正答率が出ますので、30%以上を目安に取り組んでもらうと良いと思います。
以上のようなアプローチを一度お試しください。
ただし、状況はお子さん一人ひとり違ってきますので、一般論では通じないこともあります。その場合は個別にご相談いただければと思います。
ただし、状況はお子さん一人ひとり違ってきますので、一般論では通じないこともあります。その場合は個別にご相談いただければと思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【日能研関東】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
子ども任せの学習で成績は上がっていくものなのでしょうか
[ 日能研関東の悩みと解決策10月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
5年後期、娘が「比」の学習にてこずっているようです。
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
塾の授業中に扱う問題数が少なく、親がフォローしなければならないことが負担です
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生になってから、育成テストや実力判定テストの算数の成績が徐々に下がってきました
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
学習力育成テストでは点が取れても、公開テストや思考力育成テストになると成績が下がります。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから