塾別 成績の上げ方[希学園]
5年生の時と比べられないほどハードな6年生の夏を、乗り切れるのか不安です。
希学園の西宮北口教室に通う6年生の男子です。
授業のレベルが上がることや日曜日の志望校別特訓で家庭学習の時間がとりにくくなることについては、以前から覚悟してはいたのですが、やはり5年生の時と比べて比べ物にならないほどハードです。
宿題に復習テストの直しをしなければいけないこともあり、テスト直し、宿題とも書いているだけという感じがしてなりません。
それでも5年生の時よりも時間がかかっているために寝不足気味になっています。
夏休みは受験の天王山と聞いていますが、本当に宿題をやり遂げて力をつけ、夏を乗り切れるのか母親としては、とても不安です。
この度はご相談ありがとうございます。
希学園にお通いで、夏に向けた学習についてお悩みなのですね。
夏休みの塾のスケジュールは、6年生ともなればどの塾も大変なものですが、希学園の夏期スケジュールは、その中でも1,2を争うハードなものですね。
お母様が心配なさるお気持ちはとても良く分かります。
夏の講習会時期を成功に導くためには、事前に目標と計画を立て、その達成のために必要な具体的な行動を決めておくことが重要です。
まずは、【夏の1週間スケジュール】を正確に把握してください。
宿題の量については、テキストが配られないとはっきりとしたことが分かりません。
そこで、夏期講習の日程表が配られたら、【塾で宿題をする時間数】、【家庭で学習をする時間数】を割り出しましょう。
夏休み中は、夜や日曜日の授業(ベーシック、最高レベル演習や基礎レベル演習などの特別講座、後期志望校別特訓)に加え、夏期講習が週4日あります。
自分で自由に使える時間はコマ切れになりますので、どこで何をしたいかを計画しておきましょう。
希学園の場合、夏期講習の間だけ、平日の授業の実施時間帯や曜日が変更になることもあります。
この点も見落とさないようにしましょう。
家庭学習の時間数などが一通り予測できましたら、次の2点を決めていきます。
(1)各講座、科目について何%程度の宿題を仕上げることを目標にするのか
(2)どの講座、科目から優先的に取組むか
希学園のスケジュールは非常にハードです。
全ての宿題を完全にやり切ろうと思う必要はありません。
夏休みを追えた時点でのあって欲しい状態と現在のお子様の状況とを見比べ、どの宿題をどこまで仕上げるかを計画して夏に臨まれることがポイントです。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で希学園の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
希学園にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ - 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【希学園】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- サピックス5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
- サピックス5年生 7月に学習する「割合」を得意にするポイント(算数・復習テスト対策)
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
- 漢字はどうすれば覚えられますか?