塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
四谷大塚の合格の決め方冊子を手に入れる
学習時間は増えているにも関わらず、テストの点数や塾のクラスが下がっています。
四谷大塚の高田馬場校舎に通う小学5年生の子供がいます。
5年生になって学習時間は増えているにも関わらず、テストの点数や塾のクラスが下がっています。
週テストのコースはAです。4年のうちは、Cコースになった時期もありました。
ずるずると落ち、Bコースからも落ちて、Aの10組です。
何が原因か分からずに困っています。どんな原因が考えられますか。
またどのように対策していったらいいでしょうか。
ご相談いただきまして、有り難うございます。
四谷大塚にお通いで、学習の取り組み方のお悩みですね。
5年生になると、どの科目も質量ともに学習が上がります。
予習シリーズの厚さ一つとっても、一目でおわかりのことと思います。
当然のことながら、その分、単元の理解や宿題、テストの復習など、総合的に時間がかかってしまいます。
それはみな同じ条件です。
学習に手を抜いているわけでなく、むしろ学習時間が増えているというのに成績が下がるというのは、お母様だけでなく、お子さんご本人が最も気になさっているところかもしれません。
自信のなさにつながる危険もあるでしょう。
学習時間を増やしているのに成績が下がる、その原因を以下に記してみます。
①こなす勉強になってしまっている
②見直しが出来ていない
③優先順位が立てられていない
④覚えるだけで終始し、演習が圧倒的に不足している
などが考えられます。
①に関しては、多くのお子さんが陥りがちです。
ただ漫然と解いているだけで、いま取り組んでいる一つ一つのことがらが理解できていない、頭に入っていない状態であるケースです。
大人でも、頭で理解できていない状態では取り組む内容の質は低下します。
お子さんがこの状態に陥っている場合、机に向かってはいるものの時間のみが過ぎ去っていて、困ったことに本人は勉強したつもりになっている、という状態が続きます。
算数や国語の思考型の問題ですと特に、根本原理のないまま問題と答えを丸暗記しているケースも見受けられます。
お子さんにとっては、根本原理がつかめていないからこそ、暗記するしか方法がないのです。
そして数週間たって、テストに臨みます。
当然、結果は芳しくないわけです。お子さんの自意識とは裏腹にです。
これでは何のために取り組んでいるのかわからない苛立ち、やっても無駄だというあきらめを生んでしまいます。
宿題の量をこなすより、問題数は絞ったうえで、理解の安定を図る、つまり質を上げる必要があります。
②と③に関しては、週単位での理解は出来たとしても、当然、学習内容が質量ともに上がるので、各単元で「取りこぼし」が増えていきます。
組分けで、総合的に見直しを図らなければ、とうてい高得点は望めません。
その際、各単元、時間を区切って行うわけですが、その内容も、
(A)自信のある項目や単元をミスしない状態で固められるか
(B)課題や不安のある項目や単元をどこまで克服し得るか
この2点にかかってきます。これが③の優先順位です。
(B)ですが、これは塾の先生か親御様、あるいは家庭教師などの第三者が必要でしょう。
おそらく、ここで多くの時間を使って、(A)をおろそかにしている、というお子さんは実に多いです。
できていたはずの(A)が取れなくなった、というのは、これが原因であることが多いです。 当然ですが、優先順位を立てて、その実行がうまくいくか否かは、上項①のクリアがあってこそです。
④についてですが、宿題やテストの見直しでは、お子さんは「わかる」という感覚を持たれます。
それは、ご自身で考えて解いた問題だからです。では、どうしてテストでは間違えるか。
それは、見直しの際には解いていなく、眺めているだけだからです。
見直しそのものは決して悪いことではありません。
ただ、その見直しが、理解を伴わないレベルであれば、それは本テストで得点につながるレベルに至っていません。
やはり、ご自身の理解を、実際に使いながら問題に対峙して初めて、「できる」につながっていくのです。
「わかる」と「できる」の違いはここにあります。
ところが、頭ではわかっていても、それを実行することができる生徒は少ないです。
それは、勉強時間が増えているという絶対的な条件があるからです。
この演習の時間を確保し得られない、物理的な面があるわけです。これにはどう対処したらいいか。
③で触れましたが、まずは優先順位です。
宿題やテストの復習に優先順位を付けることで、クリアを図ります。
上記(A)と(B)のどちらに重点を置くべきか、科目や単元によっても様々でしょう。
それを決定して、あとは実行あるのみです。
また、日々の学習スケジュールに無駄な時間がないか。実行に妨げる不必要なことがらがないか。
これを見直して時間を確保する工夫が必要です。必ずお子さんと話し合ってみてください。
自己分析ができるお子さんは理想的ですが、なかなか大人の期待どおりではないことも、また事実です。
やはり親御様や第三者の働きかけが不可欠です。
上記の方法でも改善が見つからない場合、お子様がアドバイスを受け入れやすい第三者(家庭教師、個別指導など)の協力を求める方がよいでしょう。
お子さんの学力向上を切に願っております。
その他に何かございましたら、お気軽にSS-1にご連絡ください。
この度は、ご相談いただきまして有り難うございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【四谷大塚】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- なんとか課題をこなしていますがクラス分けテストで結果がでません。
- 大阪星光学院中学校の記述対策のため、国語記述力養成講座を受けていますが得点が上がりません。
- 浜学園の公開テストで点数が上がりません。
- 神戸女学院に合格するために転塾するか馬渕を続けるか悩んでいます
- 志望校の偏差値に届かせるためには何をどの様に取り組んだら良いでしょうか
【四谷大塚】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策3月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
『速さ』を学ぶ際のポイントを教えてください
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
1月のお試し受験はした方が良いのでしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
歴史の授業が始まる前にしておいた方が良いことはありますか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
間違い直しなどの振り返りを自発的に行いません
[ 四谷大塚の悩みと解決策2月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
社会や理科の学習を「あと回し」にするのは危険でしょうか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから