公式SNSでも中学受験情報を配信中!
塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
四谷大塚の合格の決め方冊子を手に入れる
基本問題は得点できているのですが、応用問題は得点率が下がり空欄が目立ちます。
四谷大塚のお茶の水校舎に通わせています。
週テストのコースはCクラスとSクラスを行ったり来たりしています。
塾の授業内での理解度や正答率に問題はなく、宿題もほとんど問題なく取り組んでいるという状況から、家庭学習の仕方に問題があるように思っております。
どの科目も「組分けテスト」では基本問題はあるていどは得点できているのですが、応用問題と言える問題は、やはり得点率が下がり、空欄が目立つこともあります。
何とかSクラスで安定してほしいのですが......。
(四谷大塚・5年)
ご相談、ありがとうございます。
四谷大塚にお通いで、高水準の成績をキープするための家庭学習に関するご相談ですね。
YTテストでSクラスを目指すのであれば、どの科目でも8割以上の正答率はほしいところですね。
算数では後半の大問(難易度が高く正答率の低い応用問題)、国語では時間のかかる記述や解答スピードなど、Sクラスを目指すお子様にとっては、正解を出してほしい問題群です。
理社に関しても、テキスト内の知識が備わっているのは前提条件で、因果関係を含めた根本理解(記述問題)や計算など、「穴のない状態」をいかに作り出すか、これが鍵となってきます。
これらをクリアするための要素とは
- ミスのない単元を多く作ること
- 正解までの方法を論理的に説明できること
- 得意単元の、テストレベルを超えた知識や解法の裏技を作っておくこと
- 不得手と思われる単元への取り組み時間を増やすこと
- 時間配分と解くべき問題の優先順位の確立
これらが挙げられるでしょう。
1.得意単元を作ること
Sコースだからといって、満点でなくともコース自体に大きな影響はありません。
ただし、ミスは厳禁。
むしろ「得点できる問題を確実に得点する」ことがコース安定への必須条件と言えます。
当たり前のように思えますが、実は、多くのお子さんが軽んじてしまう考え方です。
「どれだけ多くの難問が解けるか」はもちろん大切なのですが、内容を理解していてもミスばかりではコースが危うくなります。
テストでの得点をいかに多く積み上げられるか、この考え方からスタートしましょう。
得意な単元とは、「ミスをしないで解ける単元」を言います。
特に算数では後半の大問、国語では記述、これらの配点の高い単元が得意であることは、絶対的に有利だと言えます。
2.正解までの方法を論理的に説明できること
塾の先生の解説のように正解までの道筋が説明できるでしょうか。
お子さんが説明する場合、それはつたない表現であることが考えられます。
その説明の中で、大人の側からしてやや論理的でないと思われる説明箇所を親御様が掘り下げて尋ねたとき、果たしてお子さんが自分なりの言葉であっても、正解まで筋道を系統立てて説明できるでしょうか。
もちろん、これは『予習シリーズ』などのテキストで言えば、基本問題レベルの問題ではなく、練習問題レベルの問題です。
もし、そこで窮するようなら、あるいは理由にならない内容で答え返したなら、本当には理解していなく、場合によっては「解法の丸暗記」に陥っているかもしれません。
そうであれば、例えばいざ問題をひねられたときに手が止まることも今後は起こり得ます。「腑に落ちた理解」が出来ているか、これはSコース在籍の必須条件です。
3.得意単元の、テストレベルを超えた知識や解法の裏技を作っておくこと
得意単元であるならば、問題を解く際の知識や正解の出し方も豊富にあった方が良いでしょう。
もちろん、不得手となる問題への取り組み時間が少なることがあってはなりませんが。
例えば、問題を解く方法も、ひとつとは限らないでしょう。
いくつかのアプローチがあって、様々な方法や考え方があって、その面白さを感じられるお子さんであってほしいものです。
テキストではその数は限られるでしょうが、塾では先生が様々な手法を伝えてくれることがあります。
塾の先生の説明と、テキストの説明の違いが楽しめるといいですね。
4.不得手と思われる単元への取り組み時間を増やすこと
1.の内容と重複しますが、テストは総合点での勝負ですから、いかにミスを防いで高得点を出すかにかかっています。
いくつかの範囲が集まって出題されるのがテストですから、その範囲の中には不得手に感じられる単元もあるでしょう。
ここへの着手をいかに濃くすることができるか、これは大きなポイントです。
打開策としては、塾の先生、あるいは家庭教師も利用されているのならその先生に頼むことですが、その前に、お子さんご自身で「どこまで理解ができていて、どこから先が不明点なのか」という分析、そしてその解決の糸口が示された場合、「解消までにどのくらいの時間が必要か」という戦略および実行力も必要です。
この問題を繰り返し行うこと、これは塾の宿題以外に時間を設けると良いでしょう。
日頃から、上記1.~3.だけで安心していてはいけませんね。
5.時間配分と解くべき問題の優先順位の確立
解答の時間配分と解くべき問題の順位づけも身に付けましょう。
出てきた順番どおりだけで解いていっては、例えば試験終了5分前で大問1つ、などということも起こり得ます。
このような状態は避けなければなりません。
よく多くの生徒さんが口にする、「時間があったら解けたのに」という言葉です。
当然、テスト時間はみな平等です。
ところが、多くのお子さんがほぼ同じ言葉を発せられますね。
テスト開始時に、テスト問題全体を見渡し、どの問題から解き始めて、それぞれどれくらいの時間を要するか、見直しの時間も含めて逆算することです。
おそらくお子さんは実施されていらっしゃると思いますが、テストの解き直しの際にも同じ観点でなされると次回以降のテストにも活きると思います。
お子さんの学力向上を切に願っております。
その他に何かございましたら、お気軽にSS-1にご連絡ください。
この度は、ご相談いただきまして有り難うございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【四谷大塚】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 浜学園の国語の成績が悪く、とくに記述問題が苦手です
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
【四谷大塚】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
間違い直しなどの振り返りを自発的に行いません
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
歴史の授業が始まる前にしておいた方が良いことはありますか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
ストレスでテストの前日から緊張してしまいます
[ 四谷大塚の悩みと解決策10月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
家庭学習で理科、社会にかける時間がとれずに困っています。
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
志望校はいつごろまでに決めておくと良いでしょうか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから