塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
塾の先生に過去問のフォローをお願いしてもよいものでしょうか?
早稲田アカデミーの新宿校に通っている6年生の父です。
YTではずっとAクラスにいる娘ですが、偏差値的にはなんとか届きそうな志望校が見つかり、日々頑張っています。
ご相談したいのは過去問の扱いです。
現在、解いた過去問は私が採点して塾に持たせています。
算数の先生は簡単なコメントをつけて返してくれるので、それをもとに復習を進めています。
国語の先生も記述問題にはコメントを下さるのですが、問題は理社で、こちらはどうも先生は得点だけ見て、ハンコを押して下さっているだけのようです。
家で直そうにもどうしたらよいのか分からず、かといって塾の先生にどこまで頼んで良いものかも分からず、直前期というのに悩んでいます。
ご相談いただきましてありがとうございます。早稲田アカデミーに通っていらっしゃるのですね。
毎年、過去問の処理に頭を悩ませる保護者の方は本当に多いものです。
コメントを下さる算数の先生と、記述を添削してくださる国語の先生はありがたいですね
受験する学校によって問題傾向は大きく変わりますので、生徒を志望校に合格させるためには、生徒一人一人の過去問指導がどうして必要です。
ただ、これは塾の先生が「生徒一人一人の状況」と、それぞれの「学校の出題傾向」に通じていないとできないことでもあります。時間と体力も必要です。
能力や経験などの問題で「できない」先生もいれば、やってあげたくても時間的、体力的な問題で「できない」先生もいます
したがって、理社に関しては、お家でできることとお家ではできないこと(=プロに頼む必要があること)を整理されることをお勧めします。
おそらく、プロに頼んだ方が効率が良いと思われるのは「できないといけない問題」と「できなくてもよい問題」の見極めです
ほとんどの学校の問題は「満点」をとらなくても合格できます。
したがって、入試問題の中には往々にして「できなくてもよい問題」が入っています。
この見極めは、おそらく多くの保護者の方には厳しいかもしれません
「○月○日に時間を計って解きました。 受験者平均点は○点こえましたが、合格者平均点には○点届いていない状況です。
苦手な科目があることを考えると、社会(理科)でもう○点くらいとれると安心できるのですが、『正解させなければならないのに、正解させられていない問題』がありましたら、教えていただけるとありがたく思います。
また、丸付けは一応私がしましたが、先生からご覧になっておかしいところがありましたら修正して頂けますでしょうか。」
このようなコメントをつけて、塾の先生のお力を限定的に借りてみるのはひとつの方法かもしれません。
先生にとっても、問題と失点部分を眺めて答案に印をつけていくだけですので、駆け出しの先生でない限りは、そんなに大変な作業にはなりません。
その上で、その印をつけてもらった問題を解けるようにするためには、何を勉強しておくべきかを家庭で考えて実行していきましょう
その段階で大きく詰まるようでしたら、そして、それ以上塾の先生のお力をお借りするのが難しいようでしたら、個別指導や家庭教師などのプロに相談してみた方が良いかもしれません。
すでに直前期で、多くの先生方も今担当している生徒の対応に追われる時期になってきますので、その場合はできるだけ早く動かれることをお勧めします
この度は、ご相談いただきましてまことにありがとうございました。
頑張り屋さんの娘さんの努力が報われるよう、心から祈っております。
わずかでも本解答がお力になれれば嬉しく思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策5月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
苦手科目になかなか手を付けられないまま、合不合・組分けの成績が下がりました。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
先生の変更でモチベーションが下がってしまうのが心配です
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策11月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
5年生が正月特訓を受けるメリットを教えて欲しいです。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから