塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックス生の合格の決め方冊子を手に入れる
小学4年生から算数の計算力を身につける方法はありますか?

4年生の女の子を持つ親です。
もともと算数が苦手だったのですが、今もなかなか進歩が見られません。
整数の計算すらおぼつかず、基礎トレの計算を全部正解させられる日が少ないです。
何度教えても、すぐに間違えます。
このような場合でもたくさんの練習をさせるしかないのでしょうか。
何か計算力をつけるための画期的な方法があればぜひ教えていただきたいと思います。
受験断念も考え始めています。
計算力をつける方法についてのご相談ですね。
今年の入試では、聖光学院中でシンプルな小数の掛け算をさせる、雙葉中で4桁÷4桁の筆算を書かせる、といった出題がありました。
今後も計算力を直球で問うてくる学校が増えてくることが考えられますので、今のうちにしっかりしたやり方を確立し、計算力を高めていきたいところですね。
問題量をこなして力をつけるというのも一面の真理ではありますが、方法を間違えてしまうと、狙いとは逆に、算数に対する苦手意識をかえって強めてしまう恐れもあります。
特に計算について安定的に正確さを確保できていない場合、注意が必要です。
頑張って多くの計算問題に取り組んでも、その多くが間違いになってしまうのでは、自信は失われてしまいますし、何より苦痛です。
よって、お子さんの状況に応じた対応が必要です。
今回のお問い合わせの内容だけでは、お子さんの実態に合った分析は十分にはできませんが、整数の計算を苦手とされている場合、①自分が計算しやすい字をかけていない。 ②繰り上がりや繰り下がりの筆算を苦手としている。ということが考えられます。
①については、「小さい字、薄い字で書いてしまっている。」「狭いところに書いてしまっている。」「0と6、7と9を似た形で書いてしまっている。」「位を縦に揃えられていない。」などといったことが起きているかもしれません。
このような場合は、大きめなマス目のついたノート等をご用意いただき、そのノートを使って大きめの字、見やすい濃さの字で計算に取り組ませましょう。
②についてですが、そもそも繰り上がりや繰り下がりの数を書かずに計算して誤る方が意外に多いものです。
筆算の繰り上がりや繰り下がりの数を書き込む場所についてルールを決め、必ずそこに書くよう習慣づけていきましょう。
日々の基礎トレへの取り組みについてですが、計算が苦手なお子さんの場合、まず無理なく計算に取り組める工夫をしたいところです。
計算に対する苦手意識が変わってくるまでは、一度の学習で行う問題数を少なめにして(初めは2,3問で構いません)、時間を計らずに計算に取り組ませてみてください。
「正解できるように焦らずに丁寧に計算してみようね」と声掛けをしてください。
そのとき、正解となった問題については、景気よく大きな○をつけてあげてください。
褒めることもお忘れなく。
失った自信を少しずつ取り戻させてあげましょう。
そして「やればできるんだ」と実感してもらえれば尚よいですね。
間違えた問題については、原因を一緒に調べて「ここまでできているよ、あと〇〇ができれば正解になったね!」といった風に、できているところまでを認めてあげて、あと何ができれば正解になるのかを伝えてあげてください。
「ここが間違っている」と指摘するだけだと、責められている気持ちだけが残ってしまい、再発防止のための行動に移らない場合があります。
この段階をクリアできたら、一度に解く問題数を少しずつ増やしていきましょう。
そこで計算の正確さが維持できるようであれば、制限時間を設けて徐々にスピードアップを図るという段階に進めることができます。
また、実際のテスト用紙にはマス目はないので、白紙の状態での練習も導入していきましょう。
このように、一気に全問正解を目指すのではなく、少しずつハードルを上げて、計算問題に対する苦手意識を克服していくというのはいかがでしょうか。
計算力についてはご質問いただいたような画期的な解決方法というものはあまりなく、積み重ねで力をつけていく部分が多いものです。
計算は算数の基礎体力になりますので、お子さんの状況に応じて徐々にメニュー(負荷)を変えていき仕上げていくものになると思います。
受験断念ということも考えておられるということですが、現在4年生ということですので、これからの成長と可能性を考えると、現状の計算力で受験を断念というのは時期尚早とも思われます。
これを機に中学受験をする目的(お父さん、お母さんが中学受験に何を求めるのか、私立の中学に入学してお子さんに何を得てもらいたいのかなど)について話し合われるのもよいかと思います。
計算力のつけ方についてはこの形で試されてみても改善が進まないようでしたら、改めてお子さんの現状を授業で見ている塾の先生などに相談した方が良いでしょう。
小学4年生から計算力を身につけて、算数がお子さんの得意科目となるよう、応援しています。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報を無料メールマガジンで配信しています。

塾のクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【サピックス】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 算数の文章題が苦手で、割合や速さといった単元の文章題に手をつけません。どうすれば苦手意識を減らしていけるでしょうか?
- 塾の課題はこなしていますが、国語の成績があがりません。国語の勉強の方法を教えてください。
- マンスリーテストで国語の成績が下がってきました
- 社会の歴史のテストの成績を上げるにはどうすれば良いですか?
- 国語のB授業の復習の時間を取れず、振り返りができていないのが不安です。
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックス生の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
8月以降の範囲のないテストは、どのように勉強を進めていけばいいでしょうか?
[ サピックス生の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
1年間通塾しましたが、成績がアップしません。転塾した方がいいのでしょうか?
[ サピックス生の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
算数で「見たことない」「習っていない」言って、取り組まないことが増えてきました。
[ サピックス生の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
計算ミスや字が雑であることによる失点が多くて注意しています。本人も悔しそうにしていますが、なかなか直りません。
[ サピックス生の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
6年生の夏を目前に控えた今の時期にやるべきことはなんでしょうか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから