中学受験 個別指導のSS-1
≫ 塾別 成績の上げ方
≫ サピックス生の成績の上げ方
≫ サピックスの悩みと解決策
≫ 家庭学習の方法で悩んでいる
≫ 計算力がなく困っています。計算力をつける画期的な方法はありませんか?...
公式SNSでも中学受験情報を配信中!
塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
計算力がなく困っています。計算力をつける画期的な方法はありませんか?...
最終更新:
サピックスの渋谷校に通っています。4年生の女子の母親です。とにかく計算力がなく、困っています。
もともと算数は苦手だったのですが、今でも整数の計算で間違えることが多く、基礎トレの計算も全問正解できません。
間違えたところの計算のやり方などは繰り返し教えているのですが、すぐに言ったことを忘れてしまいます。
計算力をつけるためにはたくさん問題を解くしかないのでしょうか。
何か良い方法があれば教えてください。
もともと算数は苦手だったのですが、今でも整数の計算で間違えることが多く、基礎トレの計算も全問正解できません。
間違えたところの計算のやり方などは繰り返し教えているのですが、すぐに言ったことを忘れてしまいます。
計算力をつけるためにはたくさん問題を解くしかないのでしょうか。
何か良い方法があれば教えてください。
この度はご相談ありがとうございます。サピックスにお通いなのですね。
中心科目となる算数の、計算力に不安を抱えておられるということで、お母様の悩みも深いと思われます。
計算力自体のお悩みについては6年生でもお困りの方が多いので、算数における一大テーマです。
中心科目となる算数の、計算力に不安を抱えておられるということで、お母様の悩みも深いと思われます。
計算力自体のお悩みについては6年生でもお困りの方が多いので、算数における一大テーマです。
目からウロコの良い方法があるかと言えば、それほど斬新な方法はないのですが、逆に言うと地道な取り組みを続ければ、確実に計算力は上げられます。
力のつき方にはもちろん個人差があるのですが、長期的な目で見れば経験上、計算力が伸びなかった子はいませんので、その点はご安心ください。
力のつき方にはもちろん個人差があるのですが、長期的な目で見れば経験上、計算力が伸びなかった子はいませんので、その点はご安心ください。
4年生段階での計算では、繰り上がり、繰り下がり、四則演算が中心になります。
数に対する感覚を養うには演習量も必要ですが、あまりにも量を追求しすぎると気持ちが折れてしまい、算数嫌いになりかねませんのでその点のバランスには注意が必要です。
数に対する感覚を養うには演習量も必要ですが、あまりにも量を追求しすぎると気持ちが折れてしまい、算数嫌いになりかねませんのでその点のバランスには注意が必要です。
基本的な繰り上がり、繰り下がりの練習には毎日、時間を計って百マス計算を行うことも有効です。
100マスでは量が多くて大変なようであれば、マスの数を減らして5×5の25マス計算でも良いと思います。
どれだけの時間でできたかを毎日記録して表などにしておくと、タイムが良くなるにつれて「自己成長感」も味わえます。
100マスでは量が多くて大変なようであれば、マスの数を減らして5×5の25マス計算でも良いと思います。
どれだけの時間でできたかを毎日記録して表などにしておくと、タイムが良くなるにつれて「自己成長感」も味わえます。
時にはお母様も一緒になって、即答クイズ形式の計算練習を生活の中に取り入れてみるのも良いでしょう。
足して10になる数の問題などを掛け合いのように次々に出し、答えてもらいます。
ちょっとした時間でできるので、すきま時間にもできます。
足して10になる数の問題などを掛け合いのように次々に出し、答えてもらいます。
ちょっとした時間でできるので、すきま時間にもできます。
4年生であれば、数をイメージと一緒に覚えるのに、おはじきを使うことも良いと思います。
そろばんを習っている子が計算力をつける一因になっているように、計算をする時に数のイメージができると処理が早くなります。
そろばんを習っている子が計算力をつける一因になっているように、計算をする時に数のイメージができると処理が早くなります。
ひっ算については、マス目のあるノートに少し大きめの字で構いませんので、同じ大きさの字で縦、横のラインをそろえて書くことを習慣づけてください。
繰り上がり、繰り下がりの数字を書く場所を決めておくなど「形」を守らせることも大事です。
繰り上がり、繰り下がりの数字を書く場所を決めておくなど「形」を守らせることも大事です。
計算練習をすると、答えを間違えることも多々あると思いますが、答えを間違えた際はお母さまが、がっかりしたり、怒ったりせず、淡々と正解を伝えてください(親子ではここが難しいところではありますが・・・・)。
お子さんの多くは、計算の内容よりもお母さんの感情の変化に敏感に反応します。
お子さんの多くは、計算の内容よりもお母さんの感情の変化に敏感に反応します。
正解した時は「できて当たり前でしょ!」という反応をせず、一緒に喜んであげてください。
間違えた時には、途中までできている所があれば、そこは認めてあげ、「この先のここが出きれば正解だよ!!」と伝えてあげてください。
初めのうちは問題量が少なくても構いません。
やる気と上達度合いを見ながら、少しずつ量を増やしていくのが良いと思います。
間違えた時には、途中までできている所があれば、そこは認めてあげ、「この先のここが出きれば正解だよ!!」と伝えてあげてください。
初めのうちは問題量が少なくても構いません。
やる気と上達度合いを見ながら、少しずつ量を増やしていくのが良いと思います。
4年生ですから数字と楽しく触れあえるという側面も重要です。
計算力をつけるための練習メニュー大切ですが、まわりの大人がどんな関わり方をしてあげるかも重要です。
関わり方には親子ゆえの距離感があり、難しさもあるかと思いますが、その関係作りが親子で進める中学受験の醍醐味でもあると思います。
計算力をつけるための練習メニュー大切ですが、まわりの大人がどんな関わり方をしてあげるかも重要です。
関わり方には親子ゆえの距離感があり、難しさもあるかと思いますが、その関係作りが親子で進める中学受験の醍醐味でもあると思います。
具体的な課題解決方法ついては、直接ノートやテストの書き込みを見ないと分からない点もあります。
今回は一般論になりましたが、もしご希望がございましたら、個別に内容を見させていただくSS-1の学習カウンセリングにご連絡いただければと思います。
今回は一般論になりましたが、もしご希望がございましたら、個別に内容を見させていただくSS-1の学習カウンセリングにご連絡いただければと思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【サピックス】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
- 国語が足を引っ張って浜学園のVSSクラスからVクラスに上がれません
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
マンスリーテストで国語の成績が下がってきました
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
年号カード、すべて覚える必要はありますか
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
国語の過去問、記述問題をどう添削すれば良いのか分かりません
[ サピックスの悩みと解決策12月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
地理が戻ってくる1月組分けの社会、どう対策したらよいでしょうか?
[ サピックスの悩みと解決策2月の学習ポイントテキストや問題集の事で悩んでいる ]
外部の解説動画を使う際、気を付けておいたほうが良いことはありますか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから