中学受験 個別指導のSS-1
≫ 塾別 成績の上げ方
≫ 日能研生の成績の上げ方
≫ 日能研関東の悩みと解決策
≫ 家庭学習の方法で悩んでいる
≫ 宿題や復習、テストの解き直しなどの時間をどれくらい確保できるのかが不安です...
塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
宿題や復習、テストの解き直しなどの時間をどれくらい確保できるのかが不安です...
最終更新:
日能研の自由が丘校に通っています。
6年生に上がると日能研は通塾日が週5日になり、宿題や復習、テストの解き直しなどの時間をどれくらい確保できるのかが不安です。
6年生に上がると日能研は通塾日が週5日になり、宿題や復習、テストの解き直しなどの時間をどれくらい確保できるのかが不安です。
6年生に上がる際に、気を付けておくべきことなどはありますでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。
日能研の6年生になってからの学習についてお悩みなのですね。
6年生になると内容も一段と難しくなり、更に量も増えるので不安なお気持ちになりますね。
日能研の6年生になってからの学習についてお悩みなのですね。
6年生になると内容も一段と難しくなり、更に量も増えるので不安なお気持ちになりますね。
同様のご相談は日能研に通われている方に限りません。
進級のこの時期は特に多く寄せられます。
効率のよい学習を進めるポイントは一人一人の学習状況により違いますので、個別に相談できる機会があれば一番よいのですが、一般論として以下のような点に気をつけてみてください。
・授業について
テキストの内容の難易度が上がりますので、本科の内容をしっかりと身に付ける事を最優先にしましょう。
難しい問題が解けるようになることに意識が向きやすいですが、ベースとなるものを確実に身に付けることが大切になります。
授業のスピードもアップしますので、分からなかった問題は授業中にチェック(印)を入れておきます。
「解けたけれどあいまいなもの」、「全く分からなかったもの」などの仕分けをしておくと復習する際にどこから手をつければよいか分かりやすくなります。
授業で扱った問題はテストに出題される可能性が高いので、復習する際には優先度を高くします。
・宿題について
宿題の量はかなり多くなるでしょう。
難易度、量はクラスの上位生徒を基準にしていますので、多くの場合、全てをこなすのは無理があることをあらかじめ知っておかれるとよいと思います。
可能であれば、ご両親などの学習をサポートする周りの大人が取り組むべき問題の取捨選択をしてあげてください。
・テストの振り返りについて
「正答率」を見て優先度を判断して、お子様のレベルに合った問題を振り返りましょう。
ここでも全ての問題を解けなくても良いことをあらかじめ知っておくとよいでしょう。
同じ点数でも正答率の低い問題が解けていても、正答率の高い問題の取りこぼしが多い場合と、正答率の高い問題は押さえられていて正答率の低い問題が解けていない場合では学習の進め方、修正すべき内容が異なります。
・前期日特について
早い段階から入試問題に触れることで総合力をアップさせるというメリットがあります。
一方で、日常の学習サイクルが上手く回っていない場合は負担が増えるというデメリットがあります。
お子様の現状を把握した上で、参加不参加を判断されるとよいでしょう。
負荷が大きすぎると判断した場合は「日曜日は通常授業の復習をする日」などと決めて学習サイクルを構築するのも選択肢の一つになります。
以上、参考にして頂ければと思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【日能研関東】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
- 過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
子ども任せの学習で成績は上がっていくものなのでしょうか
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
頑張っているのに9月以降の成績が下がる...何が原因でしょうか?
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
他塾の学校別オープンの合格判定が30%で、志望校を変えるべきか悩んでいます。
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
6年生の時点で偏差値が届いていない志望校を変えるか悩んでいます
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
学習力育成テストでは点が取れても、公開テストや思考力育成テストになると成績が下がります。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから