塾別 成績の上げ方[希学園]
希学園のテキストは量が多く毎週消化していけるか心配です

小学3年生の男の子の母親です。
来年より希学園の谷九教室に通わせようと考えていますが、テキストの使い方などについて教えていただきたいです。
希学園に通っているお友達のお母さんテキストを見せてもらったところ、量が多く毎週消化していけるか心配になりました。
息子は大阪星光学院を目指しているのですが、それなら最高レベル算数も取った方が良いと勧められました。
そうなればさらに宿題などの量も増えると思うのですが、すべて身につけなければいけないものなのでしょうか。
またどのようにテキストを消化していくのが効率的なのでしょうか。
よろしくお願いします。
この度はご相談ありがとうございます。希学園への入塾を予定されているのですね。
希学園のテキスト構成はバランスがよく、良問が数多く掲載されています。
また、最高レベル算数では新傾向問題への対応も速く、最新の良問も数多く掲載されていますので、テキスト内容の理解を着実に進めることが、中学入試への準備を着実にステップアップしていけると信じていいでしょう。
毎週の課題において全ての問題を消化、理解できることが理想ですが、全ての塾生がその全てを理解できる訳ではありませんので、場合によっては問題を取捨選択し、無理なく進めていくことが希学園を上手く活用していける手段であるといえます。
復習テストで得点するということを考えると、演習しなかった問題があるため得点が伸びにくいというリスクもありますが、次年度よりのクラス改定により、大きく変わることで解消される部分も多いと思われます。
以上から大阪星光学院の合格を目指して各教科を丁寧に学習するという目的であれば、4年生、5年生の間は各教科ベーシック中心に毎週を消化していく計画でいいでしょう。
6年生になると志望校別特訓のテキストが加わり、より多くの問題を消化していくことになります。N(灘)やK(甲陽)コースをはじめとする最難関コースではテキスト内容もその傾向に絞ったものになっていますが、(3)Aコース(星光やその他の学校を目指す受験生のためのコース)となりますとテキストに掲載される学校の入試問題も多岐にわたり、その傾向を絞りにくくなりますので、このコースに属する希生の皆様はチューターの先生にしっかり相談し、おさえるべき問題を把握しながら進めていくことをお勧めします。
場合によっては個別指導など他の指導機関からの意見を参考にするのもいいでしょう。
また、志望する学校によっては過去問の特訓以外その学校の出題傾向に対応するコースやテキストがない場合もありますので、志望校を選定したあとの希学園の利用については十分考えた上でその学習を進めましょう。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で希学園の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
希学園にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【希学園】テキストや問題集の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 5年生ですが塾の復習や宿題以外に問題集をしたほうがいいでしょうか
- 算数のM灘テキストが解けず、まわりのお子さんと算数の学力差を感じています。
- 外部の解説動画を使う際、気を付けておいたほうが良いことはありますか?
- 日能研は過去問を始める時期が遅いと聞いて不安です。9月に入ったら過去問を始めた方がよいのでしょうか?
- 算数の教材がいろいろあってどうこなしていけばいいか迷っています...
【希学園】そのほかのオススメの記事
[ 希学園の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
希学園のベーシック算数の宿題を全問解くことができません。宿題の負荷が軽い塾への転塾も検討しています。
[ 希学園の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
理科が嫌いな科目になり、やる気がなくなってきました
[ 希学園の悩みと解決策お子さんとの関わり方で悩んでいる ]
中学入試、4年生の子を持つ親として何に気をつけていけば良いでしょうか?
[ 希学園の悩みと解決策お子さんとの関わり方で悩んでいる ]
小6になり親のスタンスをどのようにしていけばいいのか悩んでいます
[ 希学園の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
公開テスト、特に国語の成績を伸ばしたいです。