塾別 成績の上げ方[浜学園]
浜学園生の合格の決め方冊子を手に入れる
文法の勉強を後回しにしてしまい、テストでもほぼ間違っています。何から手を付けたら良いのでしょうか。
浜学園に通う5年生の母親です。
塾の勉強(宿題やテスト直しなど)を比較的がんばっていると思うのですが、文法の勉強に関してはいつも後回しにしてしまい、テストでもほぼ間違っています。
4年生の後半で学習した文法の単元でも間違いだらけでした。
文法も漢字も本人の努力次第だとは思うのですが、何から手を付けたら良いのでしょうか。
また、文法はどのくらい大切なのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。
文法は集中的に学習する機会が少ない単元なので、つい疎かになりがちですね。
まず、学習の手立てとしては、完全学習のNo.9とNo.20~No.24の文法単元を先取り学習として進められることをお勧めします。
5年生では、夏の間に、文法単元の学習がまとめて行われますが、知識が一通り網羅されている内容のため、学習量が多く、消化不良になる子が少なくありません。
6年生でも「知識分野の達人」を用いて、文法の授業は行われますが、演習が中心となるため、弱点補強の時間が十分に確保できない可能性があります。
6年生では、塾のスケジュールもタイトになっていき、全科目の宿題量が増えてくるので、文法に限らず、漢字など知識分野の学習は、出来る限り、5年生のうちに仕上げていきたいところです。
さらに、毎月の公開テストでは、識別問題を中心に文法問題が1問ほど出題されることが多く、この出題パターンは入試まで続きます。
早い段階で、文法問題を「取れる問題」にしておくことが望ましいですね。
また、志望校によっては、文法単元の重要度に差が生じますが、文法力は、記述問題で表記上のミスを減らしたり、字数に合わせて文を変えたりする力に直結するものです。
素早く精確に書ききる力に繋がるので、選択肢や抜き出し問題に取り組む時間にも影響が出るでしょう。
とくに、灘中チャレンジなど各種実力テストを受けられる方は、文法力を研鑽されておくことをお勧めします。
もし、SS-1のアドバイスが必要だとお考えでしたら、最寄りのSS-1教室にお電話をお寄せ下さい。
無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で浜学園の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
浜学園にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報を無料メールマガジンで配信しています。

塾のクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【浜学園】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 5年生の夏休みに算数を復習させたいけど何から手を付ければいい?
- Webスクールを受講していますが、嫌いな国語は宿題を後回しにしてしまいます。
- 5年生になってから、宿題にわからない問題が増えてきました。
- 6年生の夏期講習の算数のテキストが難しくて、全く解けないようで不安です。
- 息子の友達が個別指導の塾に通いだして成績が上がっているので、我が家も通うべきか迷っています。
【浜学園】そのほかのオススメの記事
[ 浜学園生の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
飛び級で3年生に通っていますが、国語力が伸びず算数に影響しているようです
[ 浜学園生の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
志望校別特訓が1、2組ではないので、コースを変わった方がいいのか悩んでいます。
[ 浜学園生の悩みと解決策テキストや問題集の事で悩んでいる ]
読書が嫌いで国語の文章題が苦手です...読解を得意にするには?
[ 浜学園生の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生の後半から公開テストが難しくなり、偏差値も下がり気味です。6年生になってから偏差値は上げられるものでしょうか?
[ 浜学園生の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
夏期講習の日程がハード...夏の学習計画はどう立てれば良いでしょうか
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから