公式SNSでも中学受験情報を配信中!
次の学年に向け、数える力をつけておこう
10月10日に行われた、サピックス4年生の「実力診断サピックスオープン」がありました。4年生くらいまでの算数の難問は「数える」技術があるかどうかを問うものが多いのです。
■「数える力」の必要性
今回はサピックスの「実力診断サピックスオープン」4年生算数の最終問題を題材に、「数える力」について考えますが、サピックス以外の塾のテストでも、そして5年生、6年生になっても「数える力」は必要です。
むしろ高学年になって算数の成績が下がるのは、この「数える力」の不足だったりもするのです。ある程度までは計算で、そして最後は数え出しで答えを出す、という問題も多いのです。
■「数える力」を身につけるヒント
「数える力」は、その前提として「方針を持って数えているか」ということをベースに育まれていきます。今回はサピックスオープンの大問6(最後の問題)を例にとり、「数え出し問題」の方針について考えていきます。
冬に向けて、新しい学年のクラスを決めるテストが各塾で行われていきます。それらのテストで結果を出すにはどうすればいいのでしょうか。学年がわりまでに、どんなことに気をつけてお子さんのテスト結果を見れば「数える力」がつくのか、といったヒントをご紹介します。
ぜひ動画を参考にしてくださいね。
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。
中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

SAPIXのクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。