塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
四谷大塚の合格の決め方冊子を手に入れる
「場合の数」に苦手意識を持っているようです。

四谷大塚の町田校舎に通う5年生男の子の母親です。
4年生のときに「場合の数」を苦手にしていました。
もうすぐ5年生のテキストでも出てくるので、何かしら対策させたいと思っています。
どのように対策しておくべきか教えていただけたらと思います。
この度はご相談ありがとうございます。四谷大塚にお通いなのですね。
「場合の数」が苦手だ・嫌だと感じている受験生はかなり多いと思われます。
それは算数が「得意」「不得意」には関係しません。
御三家を目指すようなお子さんであったとしても、「自分は場合の数が大好きで、得意だ」と自信をもって言える子は少ないはずです。
子どもたちが「場合の数」を難しく感じる理由としては、
- 小さい数字から大きな数字といった具合に、順序良く調べないと抜け漏れが出てしまう。
→丁寧さや根気強さが要求される - 問題パターンが多く(順列、組み合わせ、お金の問題、塗分け問題、道順、調べ上げ等)、それぞれに対しての正確な理解が求められる
- 調べ上げる必要がある問題は条件に応じて細かく場合分けして求めなければならないが、全パターンを網羅する必要があるため、経験値が求められる
- 答えを出す際には抜け漏れがないか、確認する慎重さが求められる
といったもの挙げられます。
「丁寧さ」「根気強さ」「慎重さ」「経験値」といった、特に小学生の男の子に求めるのは難しい内容が含まれているため、苦手としている子が多いのだと思います。
とはいえ、5年生の段階ではまだそこまで難しいことは要求されていません。
4年生と5年生で異なるのは4年生では主に「樹形図」で解いていたのを、5年生では主に「計算」で解く、という点です。
効率良く解くためには、計算で素早く処理できるかどうかが一つのカギとなりますが、その際大切なのは「なぜその式で答えが出るのか」が理解できているかどうかです。
先ほども申し上げましたが、「場合の数」は問題のパータンが多く、同じ「場合の数」としてテキストに載っている問題であったとしても考え方が全く違うものもあります。 そのことを理解せずに、
- 「良くわからないけど、とりあえず式を覚えてしまえ!」と丸暗記に走ってしまう
- 「足すのがダメならかけてみる」といった具合で、なんとなく答えを合わせる
- どんな問題でもひとまず樹形図を描いて調べ上げようとする
など、強引に答えを出そうとすると少し問題が変わると解けなくなったり、時間がかかってしまうなどの悪影響が出てしまいます。
「場合の数」を学ぶにあたって心がけておきたいことは、
- 答えが合っていたとしても解説をきちんと読み、より簡単に求められる方法がないか確認する
- なぜその式で答えが出るのか理解があいまいな場合に、そのままにしない。そのためにも、なぜその計算で答えが出るのかを説明してもらう
- 調べ上げる問題では、順序良く(数字が大きい方から小さいほうなど)調べ上げているかチェックする
といったことです。
とはいえ「場合の数」は一般的には保護者の方にとっても難しく、お子さんに上手く説明できない可能性があります。
また、お子さんが自分の考えをうまく説明できない場合も多いです。
そのため、保護者の方がお子様の理解度や状況をつかめないこともあるかもしれません。
その場合は、塾の先生に相談してみるなど、第三者の力を借りることも積極的に考えた方が良さそうです。
この度はご相談いただきましてありがとうございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【四谷大塚】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
【四谷大塚】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策10月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
家庭学習で理科、社会にかける時間がとれずに困っています。
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
志望校はいつごろまでに決めておくと良いでしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
夏期講習中は講習だけに専念していれば大丈夫でしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策2月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
社会や理科の学習を「あと回し」にするのは危険でしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
歴史の授業が始まる前にしておいた方が良いことはありますか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから