中学受験 個別指導のSS-1
≫ 塾別 成績の上げ方
≫ 四谷大塚生の成績の上げ方
≫ 四谷大塚の悩みと解決策
≫ 家庭学習の方法で悩んでいる
≫ 勉強に向かう姿勢にムラがあり、テストの点数も上がったり下がったりです...
塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
四谷大塚の合格の決め方冊子を手に入れる
勉強に向かう姿勢にムラがあり、テストの点数も上がったり下がったりです...
最終更新:
四谷大塚の横浜校舎に通っている4年生の息子がいます。
四谷大塚に通っていますが、勉強に向かう姿勢に非常にムラがあり、テストの点数も上がったり下がったりです。
「気分によって左右されるようではダメだ」と言っているのですが、全く効果がありません。
子どもはまだとても幼く、しょうがないのかなと思う時もありますが、学年が上がれば落ち着くものなのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。
四谷大塚にお通いで、気分によって学習姿勢にムラがあるという悩みですね。
お子さんを塾に通わせているお父さんお母さんにとって、永遠のテーマと言っても過言ではありませんね。
四谷大塚にお通いで、気分によって学習姿勢にムラがあるという悩みですね。
お子さんを塾に通わせているお父さんお母さんにとって、永遠のテーマと言っても過言ではありませんね。
大人の場合は気持ちが乗らない時でも、意思で感情をコントロールすることができますが、まだ小学4年生のお子さんの場合なかなかそうもいかないことでしょう。
ゆえに、「気分に左右されてはだめだ」という正論を伝えても、お子さん自身にとってみれば頭では分かっていたとしてもその通り行動できないというのが正直なところだと思います。
ゆえに、「気分に左右されてはだめだ」という正論を伝えても、お子さん自身にとってみれば頭では分かっていたとしてもその通り行動できないというのが正直なところだと思います。
学年が上がってくると気持ちは確かに落ち着いてくるものですが、その時期については個人差があり、いつまで待てば落ち着いて学習に向かえるようになるのか、はっきりとしたことは分かりません。
毎年生徒さんを見ていますが、中学生になってやっと落ち着いたなと感じるお子さんもいますので、とりあえず年齢が上がり落ち着くのを待つという選択は、予定がいつになるか分からない一種の賭けになってしまいます。
毎年生徒さんを見ていますが、中学生になってやっと落ち着いたなと感じるお子さんもいますので、とりあえず年齢が上がり落ち着くのを待つという選択は、予定がいつになるか分からない一種の賭けになってしまいます。
この場合、やはり周りで学習をサポートする大人たちが何かしら環境を整えてあげることが必要です。
まずはお子さんを詳しく観察するところから始められるとよいと思います。
まずはお子さんを詳しく観察するところから始められるとよいと思います。
ご両親からご覧になって、お子さんが集中して勉強に向かえているときはどんな時でしょうか。
また、気持ちが乗っていない時はどんな時でしょうか。
学習に向かうときは常にムラがあるでしょうか。
いつもでないとすれば、どんな時に集中できているでしょうか。
その原因を「気分が乗っている(いない)から」という言葉で片付けず、具体的な事実で思いつくだけ挙げてみてください。観察の要素として思いつくままに挙げてみると
また、気持ちが乗っていない時はどんな時でしょうか。
学習に向かうときは常にムラがあるでしょうか。
いつもでないとすれば、どんな時に集中できているでしょうか。
その原因を「気分が乗っている(いない)から」という言葉で片付けず、具体的な事実で思いつくだけ挙げてみてください。観察の要素として思いつくままに挙げてみると
集中してできているとき、そうでない時で・・・
・やっている教科は?
・単元は?
・曜日は?
・時間帯は?
・場所は?
・天気は?
・単元は?
・曜日は?
・時間帯は?
・場所は?
・天気は?
などがあります。
このほかにも様々な要素が絡み合っていると思いますが、観察し始めるとそれぞれの場合で何かしら共通点が見えてくるものです。
それらを踏まえた上でどんなかかわり方や、環境設定をしてあげるとお子さんが一番安定して学習に向かえるのかを見つけてください。
このほかにも様々な要素が絡み合っていると思いますが、観察し始めるとそれぞれの場合で何かしら共通点が見えてくるものです。
それらを踏まえた上でどんなかかわり方や、環境設定をしてあげるとお子さんが一番安定して学習に向かえるのかを見つけてください。
5年生になると学習内容も本格的に受験を見据えたものになり難しくなってきます。
4年生までは何となくよい成績をとれたお子さんが5年生になり、ジリジリと成績が下がってくるという現象も起きてきます。
6年生になってから修正しようとしても学習習慣を変えていくのは容易ではありません。
安定した学習の型を早いうちに確立できると6年生になってからの学習がより実りあるものになります。
4年生までは何となくよい成績をとれたお子さんが5年生になり、ジリジリと成績が下がってくるという現象も起きてきます。
6年生になってから修正しようとしても学習習慣を変えていくのは容易ではありません。
安定した学習の型を早いうちに確立できると6年生になってからの学習がより実りあるものになります。
以上のように集中できる環境を見つけてあげるほかに、勉強そのものに興味関心を持たせる方向で引き上げることも学習のムラを小さくしていく方法の一つです。
最適な方法はお子さんの個性により違ってきますので、お困りの際は塾の先生に相談してみるのもよいと思います。
また、SS-1でも学習カウンセリングを行っていますので、お気軽にご相談ください。
最適な方法はお子さんの個性により違ってきますので、お困りの際は塾の先生に相談してみるのもよいと思います。
また、SS-1でも学習カウンセリングを行っていますので、お気軽にご相談ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【四谷大塚】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
【四谷大塚】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
ストレスでテストの前日から緊張してしまいます
[ 四谷大塚の悩みと解決策3月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
『速さ』を学ぶ際のポイントを教えてください
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
歴史の授業が始まる前にしておいた方が良いことはありますか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
組分けやYTの本試験になると問題が解けなくなります
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
間違い直しなどの振り返りを自発的に行いません
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから