公式SNSでも中学受験情報を配信中!
塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
四谷大塚の合格の決め方冊子を手に入れる
『速さ』を学ぶ際のポイントを教えてください

四谷大塚の横浜校舎に通う6年生の娘の母親です。
特に算数の速さの単元(旅人算や通過算など)を苦手としているようで、できれば家でサポートしてあげたいのですが、何か教える際のコツのようなものはありますでしょうか?
ご相談ありがとうございます。
四谷大塚にお通いなのですね。
「速さ」は、入試では出題されない学校のほうが少ないレベルの最重要単元であり、かつ、多くの子どもたちにとって感覚を掴むのに時間がかかる単元です。
習いたてのころは「歩いている人の速さが時速300km」という「答え」に対して何の疑問も持たないお子さんも少なくありません。
まず最優先で強化すべきは①「単位変換(時速⇔分速⇔秒速)」と②「速さの3公式(を使いこなせるようにすること)」です。
この2つがおぼつかない場合は、速さに関連するすべての単元にマイナスの影響が出ます。
1日に2~3問ずつでよいので継続的にコツコツと練習を続けて定着させましょう。
その次のステップは「問題で設定されている状況を正確に頭の中でイメージできるようにすること」です。
速さの問題では、途中で速さや進む方向を変えたり変えなかったり、登場人物が2人だったり3人だったり、同時に出発したり時間がずれていたり、問題によって条件設定が多種多様です。
定番と呼べる問題もたくさんありますが、それ以外の問題もたくさんあります。
特に近年は、難関校を中心に、問題文の設定が年々複雑化していっています。
どういった条件設定であっても、頭の中だけで完璧にイメージしきったうえで問題を解けるお子さんはほとんどいません。
そのため「図を書いて状況を正確にとらえた上で問題を解く」というステップが求められるのですが、なかなかそれができず(やらない)、式だけで解こうとする受験生が少なくありません。
ですから、速さの問題を解く際に、①「図を書いて状況を整理する」⇒②「その上で問題を解く」という手順を習慣化していく必要があります。
ただ、ここで「図を書く」といわれても、何をどのように書けばよいかわからない受験生が多いというネックもあります。
多くの場合、塾の授業では先生が図を黒板に書いてくれて、「ここがこうなるから解けるよ」と解説してくれます。
それを聞くと子どもたちは「分かった気」になりますが、そもそもどのように図を書けばよいかについてのアドバイスがないこともそれなりにあるのです。
そういった場合、いざ自分で書こうとしても書けません。
図を書く力を身に着けるためにお子さんにしていただきたいアドバイスは以下のようなものです。
・問題文の前の方に書いてあることから順番に図に表していくこと
・問題文中に書かれてある条件はすべて図の中に書き込むこと
・問題文を読んでいない人がその図を見て、問題文をイメージできるかどうか確認する
・与えられた条件から新たに求められた情報があれば、どんどん図に書き込むこと
そして、お子さんに優しく問いかけてあげてください。
「この図の中で新しく分かること何かありそう?」
これの繰り返しです。
仕事上、多くのお子さんの答案を拝見する中で、たとえ図が書いてあっても、上記のような手順が実行できておらず、図から何も発見できずに自分の力を出し切れないという、もったいない状況を多く見かけます。
速さの問題は式だけで解かず、図を書いて状況を整理して解くこと。
図を書くことをめんどくさがっていたり、自分が「できない」から図を書けと言われていると感じていたりするお子さんには、「速さの問題が得意な子はみんなやっているみたいだよ」と伝えてあげてください。
その上で、お子さんが図を書こうとしても書けない場合は(もし可能であれば)しばらくの間、保護者の方も一緒に図を書くのにチャレンジしてあげてください。
少しでも参考にしていただけましたらうれしく思います。
四谷大塚での成績アップの参考になりましたら幸いです。

この相談に答えた講師
馬屋原 吉博(Umayahara Yoshihiro)
バラバラだった知識同士がつながりを持ち始め、みるみる立体的になっていく授業は、受験生はもちろん、保護者の方にも楽しんでいただけると好評です。「頭がよくなる謎解き社会ドリル」「CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史」「今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る」など、中学受験生に役立つ著書も多数執筆しています。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【四谷大塚】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 算数は好きでがんばっているのですが国語の対策ができておらずなんとかしたい
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 国語が足を引っ張って浜学園のVSSクラスからVクラスに上がれません
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
【四谷大塚】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
志望校はいつごろまでに決めておくと良いでしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
間違い直しなどの振り返りを自発的に行いません
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
ストレスでテストの前日から緊張してしまいます
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
1月のお試し受験はした方が良いのでしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
歴史の授業が始まる前にしておいた方が良いことはありますか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから